• ベストアンサー

解釈の仕方

Deerhunterの回答

回答No.2

普通はmeetを他動詞で使うので、これはちょとおかしな表現ですが、状況を考えると(質問者に宛てたメールである)「あなたに待ち合わせて会う」ということを言いたいのではないでしょうか。 たまたま you を書き忘れた可能性もありそうです。心配なら確認するのが一番と思います。

true_pianist
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。早速のご回答ありがとうございました。本人に確認してみようと思います。頂いたご回答は参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 正しい解釈の仕方を教えてください。

    "…the future was his own, to change his life in!"という文章の中で、本来はchange his life in (the future)となるところをto 不定詞の用法を使っているので、( )内がないと思うのですが、どうでしょうか? ややこしい質問ですみません。最初change inという熟語だと思ったのですが、辞書になかったので、このように考えました。正しい解釈の仕方があったら教えてください。

  • at と in で悩んでいます

    続けての質問ですみません。 (1) I am in the library(hospital). I am at the library(hospital). I am in the park. I am at the park. この違いを教えて下さい。 (2)I stay ● the hotel. この●の部分はinですか?atですか? (3)I stay in JAPAN. ですが、 I stay at JAPAN. というのは無いのでしょうか。

  • 和訳お願いしますm(__)m

    Hey what's up queen! I wanna meet up to U. But I'm stay in Tokyo now. Can u come here? 和訳お願いしますm(__)m

  • how の解釈の仕方を教えて下さい。

    お世話になります。 コンピュータープログラミング関連の書籍の中の一文なのですが how の解釈の仕方が分からず困っております。 以下がその文章になります。 And, of course, your extension should be written under the best practices, with respect to the programming in general and how code is written in Yii. how 以下はどの文に係り、どのように和訳すればよいのでしょうか?

  • Eメール

    韓国のお友達とのやりとりなんですけど・・・ (1)I am going to Japan next month,I think it will be 8th of Novenber. これは、来月の11月8日に日本へ行くよ で解釈して良いんですよね? (2)Last time,you told me that you live in Tokyo so I am thinking to visit there. これは、この前あなたが東京に住んでいると教えてくれた。だから東京を訪れようと考えている てな感じですよね? (3)If you have a time to meet me,pls let me know that. これは、もし時間があったら会いましょう。 後半が分からないです・・・。 (4)Do not get any stress from this news.I really don’t want to disturb your work and anything. これは、負担に思わないで みたいな感じてすか? これに対して、返信したいのですが。 1.滞在期間・・・How long will you stay in Japan? 2.何人で来るのか・・・How many people will you come togeather? 3.どこに泊まるか・・・where will you stay in Japan? これで合ってますか?通じますか?? 付け加えて、楽しみにしてる。とか、旅行のプラン内容とか、聞きたいけど、全然、文章が組み立てられないです。。。

  • どう解釈すればよいか微妙な部分があるので、教えてください

    英文で、どう解釈すればよいか微妙な部分があるので、教えてください。 For entry at the start of the academic year in October, all applications must be received between 1st September and 15th January. Students applying from outside the UK or European Union may submit applications until 30th June, but it is advisable to meet the 15th January deadline if possible as universities are not obliged to consider applications received after this date. この文章で、英国EU外からの出願は6/30までだが、1/15までに出すのが望ましいということがかいてあって、as universities~after this date.までがその理由だと思うのですが、これは「大学側は6/30より後にきた出願を考慮する(受理する)義務などないから」なのか「大学側が1/15より後に受け付けた出願だからといって特にそれが(遅いからといって悪い方向に)考慮されることはないのだが」なのかよくわかりません。どのような解釈がいいのか教えてください。

  • 英文メール 添削お願いします!

    お世話になります<(_ _)> 今年の12月から海外に行く予定があり、滞在しようと思っているホステルへ確認メールを送ります。 が、しかし…恥ずかしながら高校卒業以来まともに英語を勉強しておらず(/_;) 翻訳サイトと電子辞書に頼りながら文章を考えたのですが自信がありません。。 英語に親しまれている方!どうぞご教示お願い致します。 Nice to meet you. I'll stay in Austria for five months from December this year. And, I'd like to stay at your hostels for the first two months. Can I stay there for two months? How many months or less can I stay, if it's impossible? Please teach the above-mentioned thing. I beg your kindness. Thank you. ★2カ月間滞在できるかどうか。 ★無理なら最大どのくらい滞在できるか。 この2点を確認したいのですが・・・どうでしょうか?? あと、「初めまして」のNice to meet youから文章を始めるのはこの場合適していますか? また、初めまして、の後にMy name is…と入れようかと思っているのですが ホステルへの確認メールに簡単な自己紹介は必要でしょうか? 「私は日本人の○○と言う者です」みたいな・・・。 もし分かる方いらっしゃったらこちらも教えて下さい。 よろしくお願い致します<(_ _)>

  • 解釈に悩んでます。

    We could not find a supermarket either, even though it was in our plan B. 「もしものことを考えてスーパー(に寄って行く、魚を買って持って帰るために)によるプランもあったんだけど、探したけど見つからなかった.」 という、釣りにいって釣れなかった時の日本人の作った文章なのですが、 私には 「私たちスーパーマーケットもみつけられなかったね。それ(スーパーマーケット)が私たちのプランBにあったのに。」 となんとか読めます。 この日本的感覚満ちあふれる 「もしものことを考えてスーパーで魚を買って持って帰る」 事がアメリカでジョークとして通じるかどうかはさておき、 even though it was in our plan B のところが良く解釈できません。 it は supermarket を指すのですか? to buy fish など要らないのでしょうか? 私なら We could not find any grocery store to buy some fish at for plan B .   などとするところです。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 「?」クエスチョンマークがついている文で、たまに解釈をどうすれば良いのかわからない文があります。どなたか教えて下さい。

    例えばの文ですが・・。 「○○会社の製品は信用できないですよ?」 「私は猫が好きですよ?」 といった文がある時に、私は「?」マークがあるので質問だと思ってしまうのです。 だから・・。 「○○会社の製品は信用できないですよ?」というのは・・。 「○○会社の製品は信用できないですよね?」という解釈をしてしまいます。 すなわち、私に尋ねているのだな、と思うのです。 だとしたら、「~ですよね?」とどうして書かないのかな・・、と考えてしまって。 「私は猫が好きですよ?」ならば、とても困惑してしまいます。 「私は・・」とあるので、自分のことなんだろうと思います。 私に尋ねているのではない、とは思います。 だから、好きなの?嫌いなの?と困惑するのです。 この場合は前後の文から解釈をするようにしています。 解釈の結果、猫が好き、ということだと思います。 ならばどうして「猫が好きですよ。」と書かないのでしょうか? 何か意味があるような気がします。 今回、このような質問をさせてもらったのは・・。 最近になって、ネット上でこういった文を見つけることが多くなったからです。 私は30代ですが、こういう使い方は習っていないです。 一般的なのでしょうか? これら「?」マーク文の解釈の仕方は正しいのでしょうか? つたない文章でごめんなさい。 言わんとすることが伝わってくれると助かるのですが・・。 どなたか宜しくお願いします。

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 Almost every time that I've gone through a dip in my mental health I have gone back to my country and surrounded myself with mob. So I'm a proud Ngarabal and Cannemegal woman from the Darug and Kamilaroi nations. When I was 13, 14, when I was having a dip in my mental health, being around elders, being around community, that has always been something that when I am feeling not so good that I go to. この文章は発話文です。 1. that has always been something that when I am feeling not so good that I go to. that when となっていますが、 これは、話者がthat を発した時には that I go toを言おうとしたけれど、 when I am feeling not so good を途中で挿入しようと思ったためにthat when という並びになっているという理解で合っているのか自信がないです。 2. something that I go to.というのは、 「わたしがいたるもの」という理解で合っているのか分からないです。 go to と来たら場所!と感じるのですが、 something がgo to に来る場合の解釈が分からないです。 解説宜しくお願いします