• ベストアンサー

調子のよいピッチャーがセットポジションに移ると崩れる理由

haruka_rukiの回答

回答No.3

#2さんの話にもありますが、フォームが崩れるのだと思います。 私はピッチャーですが、その時意識しているのがセットも(ノー)ワインドアップの一部だという事です。 #2が仰っているように全く違うと感じるかもしれませんが、いかに同じように投げれるかの問題だと思います。 しかも、基準にするのはセットの方です。(ノー)ワインドアップはあくまでセットに助走を付けたものと考えます。 セットの方が体重移動、足の踏み出し等しやすいことが多いのです。 それを踏まえた上で(ノー)ワインドアップで助走をつけて投げる事によって力をより加えれるのだと思います。 いらない説明をしましたが、要はその2つのバランスが崩れていて調子を崩すのではないでしょうか。 後はランナーが居る事によるリズムの崩れも原因でしょう。 自分のリズムで投げれなくなる、という事です。 逆に言えば自分のリズムで投げれる時はランナーを出しても抑えれるものです。 乱文で申し訳ないですが参考になれば幸いです。

jojo-jojo-jojo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ワンイドアップからセットポジションへの移行、ただそれだけで調子を崩す…確かに皆さんおっしゃるようにそのとおりだと思うのですが、ポイントは「調子が抜群によかった投手」が「大崩れ」してしまうことだとおもっています。牽制球をやたらと投げる投手がいますが、それほどまでにリズムやテンポを崩すものなんですね。

関連するQ&A

  • セットポジションの確認

    ランナー居ない時は振りかぶって投げてもセットで投げても自由ですよね。 最初からセットポジションで投げる投手 (阪神、藤川とか) ここから質問なんですが ランナー居ない時にセットの一時静止はしなかったらボークなる? でもランナー居ないからペナルティがないですよね。 アウトカウントが1つ減るわけでもないですし。 その場合は注意だけ? それとも、無静止で投げてもOK? では、ランナーが3塁に居る時はどうなんでしょうか? 振りかぶって投げる投手もいますよね ならセットで一時停止しなくても良いのでしょうか?

  • ワンポイントリリーフの勝利投手

     去年、阪神の野村監督が、ワンポイントでリリーフを送るときに、前のピッチャーを1塁にまわして、あとでまたマウンドに戻したことがありました。  たとえば、9回の裏2死、4点リードで迎えた先発投手が四球を出して左バッターが続くので左投手を送ったら、連続四球で満塁になっちゃった。しかたなく、前の投手を戻したら次の打者をアウトにしてゲームセット。  この場合、先発したピッチャーは、もちろん勝利投手になりますが、セーブポイントもつくのでしょうか。  昔、大洋の平松投手の引退試合で、9回2死まで投げた遠藤投手を外野にまわして、最後の1人だけ平松投手がなげました。もし、平松投手が同点ランナーを出すようなことだと、引退試合で敗戦をつけるわけにいかないから、一番信頼のおける遠藤投手を戻すつもりだったのでしょうね。

  • ピッチャーの牽制球について

    野球のルールですが、ピッチャーがセットポジションからランナーを牽制 をする時、2塁と3塁なら偽投(ピッチャープレートをはずさずに走者の いる塁にボールを投げるモーションだけして実際は投げない)出来ますが 一塁への偽投は出来ません。何故一塁だけ出来ないかその理由をご存知の 方、推測でも結構です。お願いします。

  • 1試合でボークを9回も取られました

    草野球で投手をしたのですが、セットポジションからボークを9回取られました(実際は3回だけでした。球審がホントなら9回だけど試合にならないから・・・と教えてくれたのでわかりました)。 ハッキリと分からないことは セットポジションに入るとき、静止したら打者への投球動作以外したらダメなのか、静止さえすれば牽制も打者への投球も出来るのか ということです。投球への順番と、牽制への順番が分からないと言うことです。 イメージとして印象的なのは、プロ野球中日の山本昌投手ですが、静止しても首をきょろきょろさせているように見えるんですが、それはボークにならないんでしょうか。そして例えば1塁にランナーがいて、きょろきょろしている時にランナーが走ったのが目に入ったら1塁に投げて1,2塁で挟むことが出来るんでしょうか。 よろしくお願いします

  • 勝利投手の決め方

    阪神が逆転されてしまったので、テレビをやめてパソコンに向かってます(苦笑) さて、今日の阪神ー中日戦ですが、阪神が7対6でリードしたまま試合が終わった場合、江草が勝利投手になっていたんでしょうかね?江草が5回だけで6回は別の投手が押さえた場合は、勝利投手はどうなっていたのでしょうか?そのあたりの勝利投手の決め方を教えてください。

  • 暴投でゲームセット

    数年前、中日ドラゴンズに在籍していた宣銅烈投手が、 ナゴヤドームでの試合で、9回2死から暴投したものの、 中村捕手の素早い処理により、 宣投手が走りこんできた3塁ランナーを ホームベース上でタッチアウトにして ゲームセットになった試合があったと思うのですが、 あの試合は西暦何年の何月何日の試合だったのか を覚えていらっしゃる方はいませんか? 私自身では90年代の開幕戦だったような気がするのですが・・・・?

  • ランナーがいるときの投球について

    プロ野球等見てて、以前から疑問に思っていたことが ありますので、質問させてください。 通常ワインドアップをしている投手が、ランナーが出ると、 盗塁させないが為にセットポジションにすることはわかります。 ですが、満塁や、2・3塁、3塁のみのときにもセットで 投げる投手をよく見ます。 これは何のために行うのでしょうか?? 素人考えでは、そういうシチュエーション(つまりピンチ) なら、普段投げ慣れているワインドアップにした方がいいと 思うのですが・・・

  • 6月21日の試合にて

    フルキャストスタジアムで行われた楽天対ソフトバンクの試合でソフトバンクの先発、杉内投手は失点4に対して何故、自責点は0なのでしょうか? 失策のランナーもいましたが本塁打も打たれてました。 本塁打が自責点にならないのがわかりませんでしたので質問いたします。

  • 投手の牽制のやり方

    子供の頃から社会人になった今も投手をしています。 今さらながらこんな質問をさせていただきますがご勘弁ください。 ルールブックを見てもよく分からなかったもので・・。ちなみに私は右投手です。 ア.3塁へのけん制について  ランナー3塁で私はセットポジションをしています。3塁ランナーのリードが  大きいのが目についた私は、右足をプレートの後ろ(2塁ベース側)に外し、  左足はそのままに(3塁ベース方向に踏み出さずに)ボールを3塁に送球  しました。これってプロの投手もやってたので真似しているのですがボーク  ではないですよね? イ.ランナー2塁で私はセットポジションをしています。2塁ランナーのリードが  大きいのが目についた私は、投球動作に入ったと見せかけて左足を上げてクルリ  と2塁ベースへ体を反転して2塁にボールを送球(もしくは擬投)しました。  これでボークを取られた事はありませんが、いまいちボークではない自信が  ありません。何か基準(ルール)とかあるのでしょうか? こんな事も分からず17年間も投手を続けている私に誰か救いの手をお願いします(笑)。 ちなみにこんな私ですが防御率はリーグトップの1.65です(笑)。

  • 野球 ピッチャーマウンド プレート 投手板 使い方

    ランナーの状況に限らず投球動作に入る際には‥ マウンドから投げる際にはプレートを必ず踏んでから投げなければいけないのでしょうか? それとも、セットポジションの時の様に投手板にスパイクの横の部分が触れていればいいのか? ※自分はセットポジションからの方が投げやすいので、できれば後者の投げ方に統一したいです。 投手板の使用方法で「踏む・触れる」の表現が曖昧なのでよく分かりません。回答お願いします。