• 締切済み

アルバムの表紙!

nekokichi03の回答

回答No.1

 人の作品をそのまま丸写しするのでは、今騒動になっている「盗作」と同じですよ。  かっこいい画像を知っていても著作権の問題があり、質問者さん以外にも、この質問を見た人がどこでどう扱うかも知れないので、美術の課題と言えどネット上で安易に画像を提供する人はあまりいないのではないでしょうか?  また、「かっこいい」も漠然としていますし、「アルバム」にも色々あり、イメージやテーマがあるはずです。(さらに言えば、アルバムって、CDアルバムのことですか?写真のことですか?) もう少し質問の仕方を変えた方が良いと思いますが…  強いて言えば、好きなCDや本のジャケットからどんな絵にしたいかのイメージを集めて(本屋やCDショップ、図書館で見るだけでもOK)、そこから先は自分なりにアレンジしてみましょう。  課題の指定にもよりますが、具体的な絵じゃなくても、抽象的な色の組み合わせや(それもきっちり塗るもの、ぼかしを利用するもの、グラデーション、色々あります)、コラージュ的なもの、工夫次第です。

関連するQ&A

  • ミュージック画面のアルバム表紙画像の表示について

    タブレットyoga2を使用しています。 SDカードに入っている音楽を聞く時、 アルバムによって、表紙の画像が表示されるものと、されないものがあります。 ファイルを選択するのプレビュー画面には表紙画像が表示されています。 全て表示したいのですが、どうすればよいですか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:タブレット(Yoga・MIIX等)」についての質問です。

  • アルバムつくりで

    いつも利用してます。 とってもアイディアがない私に教えてください。 写真をのこすアルバムを作ろうと思うのですが、デジタルで残すのでなくて手作りでアルバムをつくりたいんです。 と、言うのも彼氏とのアルバムなんですが・・・。 美術とか絵とか下手なのですが、作りたくって。 白のアルバムを買いました。 私的に表紙にお互いの名前(○○&○○ photo album)って書きたいのですが、うまくかわいらしく書けないのと、フエルトとかも使ってみたいんですがうまく型どれない。 どうすればいいですか? そういうアイディアがのってるサイトとかってないでしょうか?

  • 同人誌、フルカラー表紙の作り方

    はじめまして。この度、初めてデータ入稿をしようと思っていろいろ検索をしたのですが、目当ての項目がなく、新たに質問させて頂きました。 PhotoShopを使って表紙のみデータ入稿をしようと考えています。 また、PC上で描くのが苦手なので紙(同人誌用漫画原稿用紙)に普通にペン入れをしたものをスキャンするつもりです。 そこで質問なのですが、原稿用紙に描いたものを取り込む時、サイズはどのくらいにしたらよいのでしょうか? だいたいイメージ的にいうと、表1にキャラ1人を大きめに配置して、表4には加工したものを配置するつもりです。 なので表紙1のキャラさえキレイに描けていればいいのですが・・・ イラストを仕上げて、塗り足しを含めた表紙サイズの新規作成したレイヤーに貼り付けるなどのやり方でも平気ですか? データでの作成は初めてなので、見当違いな質問でしたらすみません。 ぜひ、よろしくお願いします。

  • 漫画チックな表紙の文学作品

    集英社文庫の『人間失格』(太宰治)の表紙が『デスノート』の小畑健さんのイラストになっているのを知りました。 同じように「名作」と呼ばれる類の文学作品で、若い人が好みそうな漫画チック・アニメチックな表紙をつけた本がほかにあれば教えてください。日本文学、外国文学、どちらでもかまいません。 表紙画像の見られるページへのリンクも付けていただけると嬉しいです。

  • どうして富士見ファンタジアの表紙のイラストはあんなキャラなんですか。

    はじめまして。  先日、大学での講義中、僕たちの集団の目の前で授業を受けていた人が、なんという本かは忘れたのですが、髪の毛が緑で、目が顔の半分くらいあって、しかも色が青くて、というような世に言う萌え(?)系のイラストが表紙になっている本を読んでいました。  その後、その人のことについて話になったのですが、ある人が「ああいう本を読んでる奴って、オタクかネクラかのどっちかだよな」といいました。  その場はみんなに合わせて、ハハハと笑っていましたが、僕もティーンズエイジャーズブックっていうんですか、よく分かりませんけど、富士見ファンタジアとか角川スニーカー文庫なんかを面白そうだなと思って見かけたら買って読んだりします。  その中でも、冴木忍の作品とかはとても面白いので、新刊で見つけたら買ったりもしています。  彼女の作品を読むとその辺の週刊誌の漫画なんてぜんぜん物足りないくらいの気持ちになります。  そういう富士見ファンタジアとかの作品って不当に低く評価されているようなきがしてなりません。その彼は「あいつは絶対ロリコンだ」とまで言いました。  幼稚っぽいといえば、ジャンプやマガジンに連載されている漫画のほうがよっぽど幼稚っぽいと思います。けどマガジンを呼んでいる人に対して、ロリコンなんていう人は僕の周りではいません。  やはり問題は、あの表紙のイラストだと思います。   確かに大学生で20歳を超えた大人が、まるで少女漫画に出てくるような目がでかくて、髪の毛がカラフルな少女がかかれている表紙の絵の本を読んでいれば、あまり気持ちのよいものではないとは思います。  と、いうわけで何であんなキャラが表紙にかかれているんでしょうか。あれだったらいっそ表紙なんてないほうがもっと一般的に広まって、よく売れるんじゃないかなと思ったりするんですが、どうでしょうか。    

  • 表紙がマンガのような絵の小説・・あの作品がなぜあんな表紙に・・?

    最近よく、オタクっぽい絵が表紙の文庫がありますよね。 普通のイラストとは違って、アニメや漫画を見ない人にとっては、 オタクっぽいというか、BLのような美男美女って感じのキラキラの絵です。 そのような表紙の小説は興味がわかず、読んだことがなかったのですが(勝手にBL系の内容や少女マンガのような展開の本だと思っていました)、 この前アマゾンで何気なしに子供のころ読んだ本を検索したら 荻原規子の勾玉シリーズがマンガのような表紙で出てきてびっくり&ショックを受けました。 もし、子供の頃にこのアニメ的な表紙で出会っていたら、たぶん勾玉シリーズは読まなかったと思います。 今回偶然発見しただけなので、他にどのような作品があんな表紙になっているのかはわかりませんが、 あの表紙で売り出すのは作品にとってはマイナスになるのでは・・と思います。 子供でも人前に出して読むにはなんとなく恥ずかしいし、何よりおもしろそうな本には見えません。 そういえば、少し前、友人に「大人でも楽しめるファンタジー」として紹介された本も、あらすじはおもしろそうだったのに、アニメっぽい絵が表紙だったのでなんとなく気が進まず読まずに返した経験があります。 先入観を持たずに読めばいいのでしょうが、やはり表紙って大切だと思います。 皆さんはそういう表紙についてどう思いますか?流行なのでしょうか? 気に入っていた作品があのような表紙になった経験などあったら教えて下さい。

  • 雑誌や本の表紙を撮った写真を載せていいか。

    こんにちは。 CDのジャケットなどを自分で写真に撮って ブログの画像にしてはいけないことは載ってましたが、 雑誌や本(マンガなど)の表紙も自分で写真に撮って、 ブログに載せてはいけないのでしょうか。 amazonなどの画像は、本の味が出ていないような気がして、 ブログに自分で表紙を撮って載せたいのですが、それはムリなのでしょうか・・・。

  • 卒業アルバムの図案・・・

    僕は、中学生3年生なんですが内の中学校は卒業アルバムの表紙は自分で美術の時間に描くという風になっているのですがまったく思い浮かびません。 お題は「夢」です。 ちなみに将来は、「ネットワーク管理者」です。 どのようなものを描いたらいいかアドバイスよろしくお願いします。 明日が締め切りなので、回答よろしくお願いします。

  • 漫画の原稿と表紙について、詳しい方お願いします。

    同人誌作成に当たっての質問です。 通常同人誌を作成するときは、下書きを描いてペン入れをしてトーンを貼りますが、この作業をパソコンで行っている方は沢山いらっしゃるのでしょうか? もしパソコンで行っている場合、印刷は特別な紙を使うのでしょうか?例えば、マット紙など。 また、やはりアナログな漫画作成よりも、パソコンを使って作成した漫画のほうが綺麗に仕上がるのでしょうか? 何個も質問を申し訳ないですが、 同人誌の表紙をパソコンで作成した場合、家で印刷をして、それから印刷業者にその印刷した紙を送ればいいのでしょうか? 凄く悩んでいます。 回答を宜しくお願いします。

  • 成人向けまんがの表紙

    仕事で色々な本屋さんに行くのですが、そのうちのひとつに、成人向けまんがの品揃えがすごいところがあります。店員の女性と話しているときにその話題になり、表紙の絵がすごくて扱いづらい、あんまり見たくないとこぼしていました。 女の人にとっては確かに見て気分のいいものではないし、男の人にとっても、買うときに周りの目が気になったり、手に取りにくかったりするんじゃないかと余計な心配をしてしまいますが、買う人はあのすごい表紙がいいんでしょうか。 東京都が「わいせつな雑誌を車内で見る」などの「迷惑行為」を取り締まろうと協議したりしているご時世、もうちょっとスタイリッシュな表紙のほうがお互いのためではないかと思うのは、私が女だからなのでしょうか。