• ベストアンサー

ミナミヌマエビをボトルで

makiron777の回答

回答No.1

ぶくぶくは必要です。   温度にも敏感ですので、気を使わなくてはいけないようです。 あと、エビの類は共食いをするらしいのですが、広さやエサの量も気をつけなくてはいけないようです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/tb_kst/aq/data.html#ebi
white_dumpling
質問者

お礼

共食いですか!?知りませんでした・・・・ 今度から餌にも気をつけようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミナミヌマエビの脱卵について

    3日前に一匹のミナミヌマエビが抱卵したのですが、徐々に卵の数が減っいってます。 刺激を与えない様にしたい為、隔離等はしていません。 脱卵の仕方は常に卵に新鮮な酸素や水を与える様にお腹のエラの様な部分をパタパタ動かしたり、後ろ足で手入れしてる際にポロっと落ちてます。 これは環境があってないのでしょうか? スペック 約30センチ水槽(12L) 水作エイト ブリッジS(PH安定とアンモニア除去カートリッジ各1つ使用) ドクターソイル2Kg アナカリス、マヤカ、ウィローモス(竹炭シェルター、陶器製流木に巻き付け) 水温24℃後半~26℃半ばで推移(デジメーター2にて) 立ち上げは5/25~で、立ち上げ当初に日本動物薬品株式会社製の生バクテリア投与してます。(2週間毎) 生体はアカヒレx6、ミナミヌマエビx7、レッドチェリーx1です。 アカヒレがミナミにイタズラ等はないです。 母エビはずっと手入れしてるのですが、やはりこのまま抱卵した卵は全て落ちてしまうのでしょうか...?

    • ベストアンサー
  • メダカとミナミヌマエビの水槽(30cm)にサンゴ石(?)は大丈夫でしょ

    メダカとミナミヌマエビの水槽(30cm)にサンゴ石(?)は大丈夫でしょうか? こんにちは(^-^) 先日、あるホームセンターで300円ほどのサンゴ石(だったはず。色は白)を発見しました。 メダカや金魚に良い(水の硬度(?)、Hp(?)だかを下げるとか、なんとか)と書いてありました。 メダカには良くても、ミナミヌマエビや水草(アナカリスとウィローモス)は大丈夫なのでしょうか この心配性の私に、お教えください<m(__)m>

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビの死因について教えて下さい!!

    現在チャームさんでミナミヌマエビを20匹ネオンテトラ10匹を購入して 自分の水槽に迎え入れました。 しかしミナミヌマエビだけが日に日に亡くなって行きます。 確認しただけで昨日は2匹、今日は3匹・・・。 なぜでしょうか? このままだと全滅してしまうので教えてください!! 経緯をたどりますと 3/4  30cm水槽→60cm水槽に交換。その際、種水として半分ほど60cm水槽に入れました。 水槽の仕様 60cm水槽は底にリングろ材、ネコ避けネットを逆向きに入れ底上げ その上に園芸用ネット?を敷いて、ネットをかぶせた底面フィルターに丸型ろ材を入れて桜大磯砂を入れてます。 そして元々いたネグロ2匹とミナミヌマエビ1匹を水合わせして移しました。 1週間ほど様子見たが、落ちていませんでした。 3/11 ミナミヌマエビを20匹ネオンテトラ10匹を購入して搬送され 点滴法と言う、やり方でミナミヌマエビを2時間ほど水合わせして病気などもなさそうだったので水槽に投入。ネオンも同じく。 3/12 ミナミヌマエビが2匹☆になっていました。 酸素が足りないのかなと思い、エアレーション追加。 ついでにバクテリアも足りない?と思って購入したシマテックのPSBをキャップ3分の1を投入。 3/13 ミナミヌマエビが3匹☆になっていました・・・。 水温は25℃と26℃の間の設定にしてあります。 ネグロの餌としてプレコ用タブレットを半分割って入れていますがミナミが食べてしまいます(^_^;) 原因がわからず困っています・・・ どなたか教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 後、説明が下手で、すみません。

  • ミナミヌマエビが生きられない。

    45cmの水槽でミナミヌマエビと魚と水草で育てていますが、エビだけがすぐに死んでしまうのです。 --------------------------------水槽内---------------------------------- 上部フィルタースーパーターボトリプルボックス450(リングろ材と立体マット)と照明(スカイライト450スリム) 魚=ラミーノーズテトラ6匹 底砂=大磯 水草=ウォーターウィステリア、アナカリス、ハイグロフィラポリスペルマ、ピグミーチェーンサジタリア、アヌビアスナナ、ロタラ2種、ウィローモス付き流木 ------------------------------------------------------------------------ 水槽に入れる前に1時間水合わせもしてます。 夏の時期は、蒸発した分だけ水(カルキ抜き+エラ保護)を足してます。 過去に5匹入れて、一ヶ月くらいで全滅というのを3回しました。 エビ専用に30cm水槽で20匹飼ってた時もあり、稚エビが産まれて45cm水槽に入れてましたが先週全滅し撤去。 先日エビ20匹(小さい固体ばかり)を45cm水槽に入れましたが、今は5匹くらいになってしまいました。 魚は死んだ事ないですし、水槽を設置してから9ヶ月経ってます。 上部フィルターの水流で弱ってしまったりするものですか?また、水草が上記ほど入っているのに 隠れ家がなくストレスで死んでしまうということは考えられますか?どんなことでも教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビの不審死が続いています。

    ミナミヌマエビが死んでいきます。 45×30×30センチ水槽に上部フィルターにウールマットとリングろ材と活性炭をいれ、ツインライト、10センチほどの棒状のエアレーションをし、水草7種類くら い(ジャングル状態ですが…)アカヒレ4匹、ネオンテトラ6匹、オトシンクルス1匹、グッピー(ペアで買ったがメスは一昨日☆に)ミナミヌマエビ20匹くらい入っています。底床は水草一番のソイルです。立ち上げ時に金魚水槽の水を種水に半分ほど使い、3週間弱たちます。底床に水草一番の栄養ブロックを3粒うめてあります。水草はチャームさんで無農薬のものと、ペットショップで購入したアナカリスとカボンバが入っていますがペットショップの物は水道水でよく洗い、買ったアナカリスとカボンバを飼育水で3匹のミナミヌマエビを一緒にいれ半日ほど様子を見てミナミヌマエビが落ちなかったので本水槽に入れました。ミナミヌマエビは6日に水会わせしてから入れました。次の日からポツポツと落ちていき、最初は水合わせが足りなかったからかな?と思っていたのですが不振死がとまらず…ミナミヌマエビが1日に1~2匹ずつ☆になっていってます。 栄養ブロックは4日ほど前にいれました。 思い当たるのは水草か、栄養ブロックかな?と思いますがどう思いますか?phは弱酸性で他は図ってません。 この状況をどう思われるか、改善点などありましたら教えて下さい!あと、ph以外に図ったほうがいいものがありましたらご教授下さい!

    • ベストアンサー
  • ヤマトヌマエビ

    ヤマトヌマエビを飼い始めたんですが夜行性ですよね?ちなみに今はエビだけしか入れてないのですが、餌をやるのも夜の方がいいのでしょうか? ・ヤマトヌマエビって他のエビとは一緒にしたり(ミナミヌマエビなど・・・)アカヒレとは一緒にするのは辞めた方が良いですか? 後、あんまり動かないんですがこういう生き物なんでしょうか?

  • ヤマトヌマエビ、アカヒレやメダカを攻撃しますか?

    ボトルアクアを始めて約2ヶ月余りが経過します。濾過器なし、照明器具なし、ヒーターなし、餌やり時々の4Lのボトルシステムです。水草を少々入れています。 アカヒレ(2尾)とメダカ(1尾)を飼育していましたが、途中でコケ防止という意味でヤマトヌマエビ(1匹)を入れました。約5cmくらいでしょうか大きめのエビです。最近、アカヒレやメダカが死にました。追加してもやはり死にます。エビの方は元気です。 餌を頻繁にやらないので、エビがアカヒレやメダカを突くのか、水質悪化で死亡したのか原因が不明です。 水替えは1~2週間に一度、三分の一くらい交換しています。アカヒレやメダカとヤマトヌマエビとの混泳は無理でしょうか。 諸先輩のアドバイスをお願い致します。

  • ミナミヌマエビの飼い方

    ミナミヌマエビをどうしても長生きさせることができません。ネットで色々観ているとみなさんほとんど放置状態で爆殖させたりしているようですが、私はベランダのビオトープでも水槽でも毎回ほぼ全滅させてしまっています。 今は5リットルほど入るプラケースに他の水槽から飼育水を入れ、そこに10匹入れたのですが、2週間ほどで多分今は2匹しか残っていないようです。 時々カルキ抜きした水を足し、水槽内にはウイローモスを丸めたものと煮沸した竹炭を入れています。餌は全く与えていません。一度コリドラス用のタブレットを与えたのですが、全く見向きもされなかったので、それ以来餌は与えていません。濾過、エアレーションも無しです。 うまくいかない原因はなんでしょうか?他に熱帯魚も飼っていますので、アクアリウムの知識は多少あります。 ぜひアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • ミナミヌマエビの飼育と水の量

    30x22x20サイズのプラケースでミナミヌマエビを飼育中です。 数週間前まで10匹以上いたのですが先週末数えてみると5匹しかいませんでした。 水草はアナカリス1本とウィーロモスが少々ですっかりコケも生えてグリーンウォーター化してます。 エアレーションはしてません。 死骸も見当たらず共食いしてしまったのでしょうか。 エサは1度ソーセージやほうれん草など与えたのですが翌日も残してありカビが生えていたのであまり与えてません。 積極的に増やしたいという訳ではありませんが、「飼育は簡単」と読んでいただけに少々ショック受けてます。 水温は22度から28度になることもありましたので今は玄関に入れて直射日光の当たらないところに今まで置いてあります。 飼育上で注意点・アドバイスなどありましたらお知恵を拝借させてください。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビのおすすめ環境

    ミナミヌマエビのおすすめ環境 睡蓮鉢にメダカをメインに飼うつもりが、お掃除用のミナミに魅了され、 近々室内用の水槽を立ち上げようかと思っている初心者です。 (もちろんメダカも飼っていて元気に泳いでいます) いろいろ調べてみて、何となく必要なものが見えてきたのですが、 コレ!という決定的なものがいまいちわかりません。 店員さんに聞いてみたんですが 外掛け式フィルター、照明で、ヒーター無しでも大丈夫ということです。うーん とりあえず設置してみろってことですかね・・・ 大磯砂が余っているのでそれを入れようかと思っています。 ソイルも考えたんですが永く使いたいので大磯砂。(大丈夫でしょうか?) それから流木に活着させたウィローモスもあります。 必要な器具、水草、エサ他、 みなさんのアドバイス、注意点、おすすめの環境などお聞かせ下さい。 成功談や失敗談なんかも参考にさせてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー