• ベストアンサー

中央銀行は、紙幣を印刷して国債の返済ができますか?

アメリカの財政赤字が問題になるとき、「アメリカは、国が借金しても、ドルを印刷すれば済むから問題ない」という話を時々聞きます。 一般に、中央銀行は、借金の返済時に、必要なだけ紙幣を刷ることが可能なのでしょうか? そのようなことをやれば、当然、インフレになるとは思いますが、そうだとしても、法律的には、やろうと思えばできるということでしょうか?

  • 経済
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.6

#1です。補足します。 > 済みません。確認なんですが、「発行済み国債を全て日銀が買う」場合は、日銀が予め持っている紙幣を使って支払うのではなく、造幣局に紙幣を印刷させて、その新札で、支払うことは法律的に禁止されていると考えてよいですか? まず、日本の発行済通貨残高(いわゆるM2+CD)は、約700兆円ほどあります。この内、紙幣や硬貨などのいわゆる現金は70兆円あるかどうかです。つまり、紙幣や硬貨などは通貨量の1割程度しかないことをまず頭に置いてください。 前回も書きましたとおり、通貨量の調整は売りオペ・買いオペといった日銀当座預金への振り込みの形で行われます。紙幣などの現金は、日銀から当座預金を引き出す形で各銀行へ流れ、市中に流通します。 造幣局は紙幣を印刷していますが、紙幣の発行者は日本銀行だけであり、造幣局は単に「印刷所」の役割を果たしているだけです。いってみれば、日本銀行の発注によって印刷所である造幣局が紙幣の印刷を行っている、といったところでしょうか。 この「発注」は日本銀行しか行えませんし、造幣局以外での紙幣の印刷は出来ません。 以上から、造幣局で紙幣を発行しようが、日銀内にある紙幣を出そうが、買いオペを使おうが、すべて同じく「日銀の通貨発行」であることが分かるかと思います。 前回も書きましたとおり、新日銀法を読んでいないので具体的な条文を挙げることが出来ませんが、 通貨発行量は現在700兆円ほどで、国債など全て買い取る形で買いオペを行うと、国債などは700兆円ほどはありますから、単純に考えても通貨量が二倍=物価が二倍という大インフレを引き起こしますので、日本銀行の目的の一つが物価の安定である以上、法律的に許されるとは到底思えません。

kobarero
質問者

お礼

たびたび、ていねいなご回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • j-m
  • ベストアンサー率31% (37/117)
回答No.5

海外から調達した資金(外貨=国際機軸通貨の米ドル)を返済しなければならないときに、自国の都合(インフレ懸念、国内法)で返済はいたしません(デフォルト)なんて国際社会で通用するとお考えなのですか? 実際、過去のアジア通貨危機では外貨返済の為に東南アジア諸国の各中央銀行は懸命に自国通貨を刷って米ドルの調達を試みましたが自国通貨の下落が伴う為果たせず、結局は国際社会に介入を求めることになりましたが、最初からデフォルト宣言などしませんでしたよ。 また、日本の政府国債に限っては自国通貨(円)建てですから返済不能にはなり得ませんので債権者が債務を諦める理由もありません。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

>アメリカの場合日本の国債と同様に、結局、流通ドル紙幣量は増減なしと考えて良いのでしょうか?それとも、どんどんドル紙幣を勝手に印刷して借金返済ということがありうるのでしょうか?  ドルの場合、毎年アメリカ政府が国債を発行し、借金を増やし続けています。そしてその国債は日本の場合と違い、買手が外国なのです。ですから、アメリカ政府は外国に対する借金をどんどん増やしており、その分だけドルがアメリカの中央銀行に還流して来るので、インフレが起きないのです。  その国債の買い手が日本、中国、アラブのオイルマネーというところなのです。それらはいつドルの暴落が起きて紙切れ同然になるかも知れないアメリカの国債とドルのキャッシュを後生大事に抱え込んでおり、ドルが下がりそうになるとまたドルを買い増して必死にインフレを押さえ込んでいるのです。  そんなうまい話がそうそう長続きするわけではなく、ユーロが力をつけて基軸通貨の役割を果たしそうな形勢になっており、アジアでも共通の通貨を作ってこれに基軸通貨の役割を果たさせようという動きが出ています。  嘗てポンドが世界の基軸通貨だったのですが、ドルが極めて穏やかにその役割を交代しました。ドルもそうなってくれることを祈らざるを得ませんね。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • quority
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

「アメリカは、国が借金しても、ドルを印刷すれば済むから問題ない」 これは半分皮肉混じりに言われているものだと 思います。つまり、アメリカが借金をしているのは 海外からさまざまなものをドルで買い捲っていること を指し、輸入を拡大しているという事です。 これが現在の中国を筆頭として、途上国や日本など の好景気を支えています。で、ドルを刷りまくっていれば、価値は下がりますから次第にアメリカは 借金が出来なくなり赤字を減らそうとします。 しかし、それは現在の途上国などの輸出が縮小し 黒字が減る事を意味していますから、それらの 国は面白くありません。そこでアメリカにもっと 沢山買ってもらう為に介入を繰り返し、ドルを 買い支えをするわけです。 この構造を指して アメリカはいくらドルを刷ろうが=周りの国が 介入して助けてくれるから問題無しって言われて いるじゃないでしょうか?? まあ、この意見はかなり単純で少し偏った意見 ですからあまり参考にはなりませんがこういう 見方もあるのではないかな~と。どうでしょうか。 どちらにせよ、アメリカにしかできないことです。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、アメリカ以外の国がドルを買い支えをするので、ドルを維持できるのだという話も、合わせてよく聞きます。 ちょっと、頭が混乱してきましたが、結局、問題は、中央銀行(FRBかな?)が、紙幣を刷るとき、何を基準に刷るかということなのかも知れません。もう一度、考えてみます。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> アメリカは、国が借金しても、ドルを印刷すれば済むから問題ない こんな意見は初めて聞きました。 #1の方も同様の意見を述べておられますが、米ドルは基軸通貨なのですが、国の借金と通貨を発行している中央銀行は別物です。したがって国の借金をドルの印刷で賄うことが出来ません。 > 一般に、中央銀行は、借金の返済時に、必要なだけ紙幣を刷ることが可能なのでしょうか? 可能です。というのも、流通通貨量を調節する方法はいわゆる売りオペと買いオペですが、要するに市場に出回っている債券(国債や社債など)を売り買いすることで、その代金として銀行の日銀当座預金に通貨が流れ込む、という構図になります。したがって、発行済み国債を全て日銀が買うということも、物理的には、可能です。 > 法律的には、やろうと思えばできるということでしょうか? 改正日銀法の条文を読んでいないのですが、「日本銀行の目的を物価の安定を理念とする通貨、 金融調節と信用秩序の維持と明記」しているそうなので、明らかに法律的にアウトでしょう。 「」内の引用元は↓です。

参考URL:
http://www.nli-research.co.jp/report/econo/eco9709.html
kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 済みません。確認なんですが、「発行済み国債を全て日銀が買う」場合は、日銀が予め持っている紙幣を使って支払うのではなく、造幣局に紙幣を印刷させて、その新札で、支払うことは法律的に禁止されていると考えてよいですか?

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

>一般に、中央銀行は、借金の返済時に、必要なだけ紙幣を刷ることが可能なのでしょうか? 中央銀行は借金をしません。ですから返済もしません。借金をするのは政府です。政府は国債を発行するという形で借金をします。中央銀行はその国債に見合う紙幣を政府に渡し、受け取った国債を市中銀行にバラまき、紙幣を回収しますから、政府が国債を発行したことで流通紙幣が増えるわえけではありません。  政府が借金を返すときは国債の償還という形で紙幣を国債の持主に渡しますから一見市中に紙幣が増えそうですが、実はその紙幣はもともと政府が税金として国民から回収したものですから、ここでも紙幣の流通量が増えるわけではありません。  また、ドルは基軸通貨ですから世界經濟の發展に応じて流通量が増える必要があります。ですからそれに見合った米国の赤字なら全く問題がないのです。しかしあまり赤字が増えるとドルの下落が生じます。この下落があまり大きいと世界経済にとっては由々しいことになります。折角貯め込んだお金の価値が減ることになるからですよね。ですからドルが下がりそうになると方々でドルの買い支える現象が起きるのです。基軸通貨の特権ですね(^_-)

kobarero
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 日本の国債については、よくわかりました。 アメリカの場合が、今ひとつわからないのですが、日本の国債と同様に、結局、流通ドル紙幣量は増減なしと考えて良いのでしょうか?それとも、どんどんドル紙幣を勝手に印刷して借金返済ということがありうるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 紙幣印刷2

    紙幣印刷をすると、お金の価値が下がってインフレになるとよく聞きます。 たとえば、この財政でも海外あてに支援したり、アメリカの思いやり予算とか しています。 海外相手だけ紙幣を印刷したらどうですか? 海外に物が売れると考えるのはおかしいですか?

  • 高額紙幣

    こんばんは。初めて質問させてもらいます。 他でも無いんですが、お金の話です。海外行く時両替する時、たとえばアメリカなら10ドル20ドルが 使い易いということで、細かいお札をもらいますよね。 そこで素朴な疑問なんですが、今普通に流通しているお札で一番実質価値の高いのは どこの国の幾らの紙幣でしょうか? アメリカには昔10万ドルという金証券があったそうですし1万ドル札もあったようです。 でも今は100ドルが最高ですよね?8000円くらいですよ。 普通に流通している紙幣で最も高額(つまり価値の高い)物をご存知ならお教え下さい。 インフレで00がたくさん付いても価値は100円なんていうのじゃなく、その紙幣を銀行に持っていくと 何枚も福沢さんをくれるような物はありますでしょか?100ドルじゃ福沢さんはもらえないですよね。

  • 紙幣を印刷するとインフレが起こる?

     浅井隆氏の「次に来る波」を読みました。  その中で、こんな文章がありました。 >ボストン大学経済学部長のローレンス・コトリコフ氏は(中略)はっきりとこういっている。  「日本政府に残された手段は、債務を返済するために紙幣を印刷することである。そうなればハイパーインフレとは行かないまでも、必ずやインフレが引き起こされるだろう。」  紙幣を印刷するとインフレが引き起こされるとはどういうことでしょうか? 紙幣の印刷がどういった経緯で物価を上昇(インフレ)させるのでしょうか?   いまいちピンと来ないので、初歩的な質問で恥ずかしいのですが、わかる方教えてください。よろしくおねがいおします。

  • 裏づけのない紙幣増刷・・・・なぜいけない?

    国の借金が途方もなく膨れあがっている昨今です。 赤字国債の発行による予算の調達ではなく、何の裏づけもない紙幣の増刷で予算を賄ってはいけないのでしょうか? 裏づけのない紙幣増刷はインフレが起きるといいますが、政治家の勝手にできないように法律で定めた上、外部の日銀など国家予算の2~3パーセントのお金を刷ります。 そしてだいたい毎年同じ額の弾力的でない歳出に当ててやる(議員の給与など)という案は現実的ではないのでしょうか? (弾力的な歳出だと、時々に応じてもっと増刷しろと圧力がかかりそうなため) すると増税もその分抑えれると思うのですが、 インフレも目標値を厳密に監視してやるでどうですか 経済学初心者です。 よろしくお願いします。

  • なんで国債って売れるの?

    アメリカも、我が国日本も、借金まみれで破綻寸前 とか言われています。それなのに、国債が売れる理由が わかりません。 国が破綻したら、国債も紙切れになると思います。 また、政府がヤケクソになって紙幣を刷りまくっても 困ります。インフレになりそうです。 普通、借金まみれの人に、お金を貸すことは考えられません。 なのに、どうして国債は売れるのでしょうか?

  • 紙幣が発行される仕組みについて

    紙幣が発行される仕組みについてです。日本銀行の紙幣発行について調べたのですが、 よくわからなかったため、質問します。 ご自分で理解されている方にお聞きしたいです。 以下の手順であっているのでしょうか? (1)国会で国債の発行数を決め、国債を作成 (2)国が国債を日銀に渡す (3)日銀が紙幣を印刷する (4)日銀が印刷した紙幣を国に渡す (5)国が得た紙幣は、公務員の給料などによって市場に流通する (6)国が税金を徴収する (7)時期が来たら、国が日銀に借りた現金を返す 厳密な手続きを把握したいというわけではありません。 ざっくりとこうした考え方で合っているか、お尋ねした次第です。 また、これなら借金が増えても、現金はいくらでも刷れるので、 外国に借金をしていない日本が破綻することはないという理屈も納得がいくように思います。 年金も必ず返ってくるように思います。 ただしその際、インフレによって同額のお金が戻ってきても、買えるものは少なくなります。 この理解は間違っていますか?

  • 紙幣・硬貨と日本の借金について

    紙幣には日本銀行券と書かれていて、硬貨には日本国と書かれています。基本的に違う物であるからだと思うのですが・・・ よく日本の借金が・・・日本は借金大国だと言っているし、破綻する、ハイパーインフレになると言うのも耳にします。 しかし一向に破綻せず、ハイパーインフレにもなりません。 それどころか、他国、世界中の国やノーベル経済学賞をとったポール・クルーグマンや有名な人ではトマ・ピケティなどは、日本の財政難、借金大国との見方は間違いであると述べていて、東大の経済学者の伊藤敏隆氏の理論を間違っていると真っ向否定しました。 否定した時に、伊藤氏は1971年以前と同様にしているとも否定しました。アメリカのPIMCOも同様に伊藤敏隆氏が間違いだと言い、日本をギリシャやアルゼンチン、韓国、ベネズエラ、ロシアとは、正反対であると言っています。 そもそも、日本銀行が日本銀行券を発行した段階で、国の借金に計上されると教わったのですが、硬貨は別である。 紙幣・硬貨の違い、発行した時の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 紙幣の印刷とインフレの関係

    不景気打開策や国債の返済に紙幣を印刷したらインフレが起こるという問題で、紙幣が多ければ物価が上がるという事はわかります。ただ、いまいち分からないのが、例えば10兆円分印刷して流通させたことを誰かに報告して物価を上げさせるのでしょうか? 黙ってやれば市場はお金のダブつきなんか気がつかず、自然とお金の回りが良くならないのでしょうか? 物価上昇のきっかけがわかりません。 教えて下さい。

  • 何のために財政健全化は必要なのですか

    財政健全化をしようとして緊縮財政をすれば、当然インフレ率は下がります。インフレ率が高すぎる国であれば、インフレ率を低くするために緊縮財政でよいでしょう。日本のように20年近くもデフレに悩まされ、デフレ脱却を目指している国では、緊縮財政はデフレを長引かせるだけで何のメリットもありません。デフレ脱却を目指すのであれば、積極財政で財政赤字を拡大すべきだと考えますが如何でしょう。 国の借金が1000兆円もあるのだから、もはや財政赤字は許されないと考えている人もいるかもしれませんが、国の借金は日銀が大量に買い取っているところであり、日銀はお金を刷っていくらでも借金を買い取ってしまうことができるのですから、問題ないと考えますが如何ですか。

  • 紙幣・硬貨の発行・製造

    日本銀行の目的として法律で 「日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。」 となっておりますが、紙幣の印刷は財務省印刷局が行っていますよね? なぜ、このように「発行」と「印刷」で場所を分ける必要があるのでしょうか? また、発行についてですが・・・。 紙幣の発行は日銀、硬貨の発行は政府・・・ですよね。 同じお金でも発行場所が違うのは何故でしょうか・・・? 複雑ですし理由も良くわかりません・・・。なぜこのように発行と製造で区別する必要があるのでしょうか・・・?