• ベストアンサー

藤原道長と奥州藤原氏?

kazuki1119の回答

回答No.4

すでに下の方がおっしゃている通りなのですが。 苗字自体は地名や官位などから取られる事が多いので苗字が同じだから同じ系図とはかぎりません。 また、自らの先祖を高位の人物の苗字を取る事により自らにはくをつける事をしていました。織田信長も最初『藤原氏』を私唱していました。のちに平氏に変えたようですが。また徳川家康ま三河の土豪出身であるにもかかわらず『源氏』と言っていました。 記憶はさだかではありませんが中国などの外国への公文書には『源家康』という文言がでてきたと思います。 さて奥州藤原氏ですが上記のように公称の血統はあまりあてにならないのでどこまで藤原氏と関係があったかは疑問です。ただリンクをみるがぎりギリギリ係累にはいってた可能性はあるようですね。 まあ実証は難しいと思いますが。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B7%9E%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%B0%8F
Diorlove
質問者

お礼

けっこう昔も適当?なんですね~。 現代の日本人も、田中と田中で同じ名字だからといって、同じ系列とは限らないですもんね。 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 奥州藤原氏と東北地方について

    奥州藤原氏のことでお聞きします。 藤原秀衡は源義経を受け入れ、大軍を擁して源頼朝に対抗しようとしましたが、藤原秀衡の死後どうしてあっけなく滅ぼされてしまったのでしょうか。 源義経が自害においこまれ、藤原秀衡が病死したという個人の死が原因だというにはあっけなさすぎるように思えるのですが・・・。 奥州藤原氏の東北地方の支配体制が制度疲労を起こしつつあったにもかかわらず、藤原秀衡という一人のカリスマによって維持されていたのでは?と推測しているのですが、奥州藤原氏の東北支配体制とはどのよなものだったものなのでしょうか。 また奥州藤原氏滅亡後、鎌倉幕府に対して東北地方で反乱等は起こったのでしょうか。奥州藤原氏滅亡後の東北地方と鎌倉幕府との関係についても教えてください。

  • 藤原道長と清衡の関係が分かる系図

    藤原道長と平泉の奥州、藤原清衡の間の家系図を教えてください。 お願いいたします。

  • 名前が思い出せない…藤原道長の…

    こんな時に名前が思い出せないなんて… 藤原道長が「この世をば 我が世とぞ思う望月の 欠けたる事も無しと思えば」と詠ったった時に 道長から返歌を求められた人物って誰でしたっけ? 確か藤原一族で盲目だった事だけは確実です 名前が思い出せません どうか平安ツウの皆様 あずきを助けて下さい☆

  • 奥州藤原家の子孫について

    私の家では昔から自分達は奥州藤原家の一族の血を引いていると教えられました。 けれど調べてみたところ奥州藤原家は源家に滅ぼされたと書いてあります。私たちは本当に藤原家の血を引いているのでしょうか? ちなみに住んでいるのは宮城県亘理町です。そして代々長男の下の名前に「藤」という文字を入れるというしきたりもあります。

  • 奥州藤原氏は東北弁だった?

    当時奥州藤原氏は京に負けないような華麗な文化を誇っていたといわれていますが、日常の言葉は現在の東北弁に似たものだったのでしょうか、それとも京都弁のようなものだったのでしょうか?

  • 奥州藤原氏討伐のときに落ち延びた藤原一族はいますか?

    奥州藤原氏のことを調べ始めたばかりなのですが、 鎌倉勢が攻めてきてた時や泰衡が討たれた後、 一族はどこかへ(酒田湊以外)落ち延びていったと言うことはあるのでしょうか。

  • 藤原道真って誰ですか?

    こんにちは。 早速なんですけど、 藤原道真という人は歴史上の人物の中にいるのでしょうか? 1016年に摂政になる、と本には書いてあるのですが、 それは藤原道長なのではないかと思うのです。 遣唐使の廃止を~というくだりでも藤原道真という名前が出てくるのですが、 それは菅原道真なのでは?と思うのです。 藤原道長と菅原道真がごっちゃになって出てきた架空の人物なのでしょうか。 回答をいただけたらとても嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 藤原氏の摂関政治のおわり頃

    藤原道長のあとの頼通、教通には天皇の御后にする女のこどもが できなかったとういう事でしょうか? その時代子が多いのでふと疑問です。

  • 藤原実頼(清慎公)が尾張国に封ぜられた、とありますが、どういう意味ですか?

    こんにちは、いつも回答者の方にはお世話になっています。 Wikipediaで藤原実頼(清慎公)の記事を読んでいたところ<没後、尾張国に封ぜられる>とありました。国に封ぜられる、とはどういう意味ですか?その国に遺体を葬った、という事でもないでしょうし・・・。平安時代の他の摂政・関白とかで地方の国に封ぜられた人がいたでしょうか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 古典文法 大鏡の二重敬語について

    すみません。 どなたか『大鏡』に詳しい方、教えて下さい。 古典において 二重敬語は確か、天皇か皇族にしか使わないものだと思っています。 しかし、大鏡は道長にも使っているのでしょうか? もしかして他の藤原一族にも使っているのでしょうか? どうか詳しい方、教えて下さい。