• ベストアンサー

原価計算にしようする工賃の計算のしかたについて

製造業に勤めています。 原価を計算するときに、この製品は1個作るのに○時間かかるから、1時間○円掛けるその製造所要時間という計算をすると思うのですが、こういうときの1時間をいくらにするかというのはどうやって決めるのでしょうか。 単純に基本給を勤務時間の8時間で割ればいいというものではないとは思うのですが。 経理の知識はありませんので素人にもわかるように教えていただけると助かります。 ちなみに今の勤め先ではそういうことをしていないようなのでやらねばならぬと思ったところこの壁にぶちあたりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rwx1948
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

経理の知識がまったく無いと説明は無理です。仕分けとかは不要なので、以下の用語くらいは理解してね。 分子に総製造経費、分母に総労働時間で、割り算で算出します。単位は¥/Mhr:マンアワーです。 総製造経費は月間でも週間でもよろしいが、工賃を計算する職場全体の固定費です。 作業者だけでなく、管理監督者の人件費や機械・建物の減価償却費も入れます。 電気代等の変動費は除外して、原価計算の際には別項目にします。 総労働時間は、製造経費の集計期間(月or週)に合わせた作業者(これは管理監督者は含まない)の総就業時間(賃金の支払い対象になる時間)を使います。 通常は、作業員数×(一人当り月間所定内時間+一人当り平均所定外時間)÷出勤率、で計算してます。 有給休暇というものがあるので、出勤率が必要になります。 試算すればわかりますが、機械設備を使う職場の場合は、「5千円/Mhr」 以上になるはずです。 なにしろ、間接要員である(想像)貴方の人件費(給料のみならず賞与、退職金、社会保険料まで)入っているのですから。 人手中心の場合は3600円/Mhr位ですかね。これで、1円/1秒です。

buhibuhibu
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 簡単に出せるものかと思っていたのですが、いろいろな数値が必要なのですね。 経理の人にこれらの数値を教えてもらえるか確認してみます。

その他の回答 (1)

  • tom101010
  • ベストアンサー率38% (219/562)
回答No.1

製造業における製造原価を出す事は必要ですし、原価がなければ、どういった計算で卸しているのかが疑問です。 まずは質問者様がどういった製造業種なのか?それによっても原価の出し方が変わるのでまずは補足を。

buhibuhibu
質問者

補足

プラスチックの容器を製造しています。 大規模な設備で製造しているのではなく、組立機械は使っていますが小さい物です。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 原価計算について

    仕事の担当職務替えにより 原価計算に携わることになりました。 当方、簿記の2級を持っていますが、 長く経理から離れていたことと、実際の原価計算というものに 携わったことがありませんので、ほとんど素人同然です。 担当する製造は、どちらかと言えば、 機械的な部分より、人的作業が中心の製造です。 原価計算をするにあたって、参考になる書籍があれば教えてください。 また、当方、愛知県に住んでいるのですが、 役に立つ原価計算セミナーがあれば教えてください。

  • 損益計算書(P/L)の製造原価の計算方法について

    損益計算書(P/L)の製造原価の計算方法について 製造原価計算の勉強をしており、分からなくなってしまったので教えてください。 下記の要素データがあった場合、PLに記載する製造原価は いくらになるのか、計算式を教えてください。 (1)前期棚卸残高:2,000円(仕掛),3,000円(製品),計:5,000円 (2)当期発生:2,000円(設計費),3,000円(製造費),5,000円(購入品/外注加工費),計:10,000円 (3)当期売上高:8,000円,製造原価:7,000円 (4)当期末棚卸残高:5,000円(仕掛),3,000円(製品),計:8,000円 (5)当期設計製造損益:-2,000円 単純に、PLに記載する製造原価は(3)の7,000円と理解していましたが 計算していくと全然わからなくなってしまいました。 このような場合いくらになるのか教えてください。

  • 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算

    直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計         100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。

  • (1)直接原価計算によって計算される製品原価は、「製品の最低価格」とし

    (1)直接原価計算によって計算される製品原価は、「製品の最低価格」としての意味合いも持っているのでしょうか? (2)製品BとCの製造原価として、材料費が計20万円、労務費が計40万円、経費が計4万円かかった。材料費、労務費、経費ともそれぞれB:C=3:1で割り振るとしたら、製品Bの製造原価の合計は、「48万円」で宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 原価計算の仕方

    例えば原価1200円が35パーセントだと売値は幾らになるのですか?計算方式を教えてください。

  • 原価計算について

    多品種多品目を製造する製造業において、通常の会計ソフトで原価計算を適用しても、製造工程がことなる何十もの製品の材料費や労務費が一緒になってしまい、市販の原価計算の書籍のような理屈は適用できないのではないでしょうか? 製品ごとの原価率を一般の会計ソフトだけで叩き出すにはどうしたらよいのでしょうか?また、同業種のみなさんの会社はどのようなシステムのもと、原価率を把握しているのでしょうか。 ちなみに質問者は年商100億程度の、食品製造業です。

  • 製造経費の計算及び、原価計算書

    今まで、大雑把な原価計算書を使用していた為、 もっと細かく正確(になるような)原価計算書を作成しようと 奮闘している、小さな製造業に勤めている者です。 製品が100種類近くある為、製造経費を平均値パーセントで出そうと 考えていますが、計算式は製造経費を対売上で見ればいいのでしょか? また、もし、その計算で製造経費が出た場合、原価計算書内では 材料費・外注費・労務費の合計に製造経費が掛かってきますが、 単純にその合計に製造経費の値を掛ければいいんでしょうか? それとも、販管費のように売価に対して掛けるみたいな、算出方法を 取らなければなりませんでしょうか? 知識が無く、大雑把で非常にわかりづらい文章で申し訳ありませんが、 考え方だけでも教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

  • 原価計算

    今度会社で本格的に原価計算システムを導入することになりました しかし原価計算を行う際に何から手をつけていけばよいのか全く分かりません。(まだ原価計算の意味が良く分かってないです。本などを読んでもあまり理解できません) 原価計算を導入するなどの実務経験のある方・またはその知識がある方がいましたら、教えてください。 ちなみに事業規模は従業員200人位の製造業です。

  • 仕事内容が原価計算等

    面接を受けてみようかと思う会社があります。職種は経理事務になっているのですが、仕事内容は主に原価計算をするようです。一般的な経理知識はあるつもりですが(これまでは経理事務の仕事をしていました)原価計算は簿記を勉強した時にかかわったことがあるだけです。簿記の資格を取得したのも何年も前なので内容などはほとんど覚えていません。私のような状況ではこういう仕事内容への応募は無謀でしょうか? 原価計算はどういった感じで仕事をしていくのか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。 製品を作るのに原価がどれだけかかるか計算するもの・・・と答えるくらいしかできない状態です。

  • 全部原価計算と直接原価計算を教えてください

    以下の問題が解けません。 問題 製造工程が短いため期首も期末も仕掛品はなかった <製造・原価・販売データ> 当期製品製造数量 9,000個 期末製品棚卸数量 1,000個 当期製品販売数量 8,000個 ・実際製造原価  変動費(1個当たり) 300  固定費(年間) 1,800,000 ・販売費  変動費(1個当たり) 100  固定費(年間) 300,000 一般管理費(すべて固定費で年間) 500,000 製品販売価格 年間を通じ800 これらから全部原価計算方式と直接原価計算方式の損益計算書を作成しなさい また、直接原価計算方式を前提に、 (1)損益分岐点の販売量 (2)損益分岐点の売上高 (3)目標営業利益1,000,000を達成する販売量 (4)目標営業利益1,400,000を達成する売上高 を求めなさいという問題です