• ベストアンサー

食品の製造と販売について。

coulの回答

  • ベストアンサー
  • coul
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

こんにちわ 私もbosstanukiさんおっしゃる事は、よくわかります! 私も製造小売業を営んでいるので、その点をどういう風に 理解しているかと言うと、保険です。 いくら綺麗にしていても、お客さんの管理状態の悪さで 何かあった時に、店側のせいにされる可能性があると言う事です。 保健所は販売した店の衛生状態を調べても、 客の状態は、調べず言いなり状態が現実です。 店(家の台所)をいくら綺麗にしても、必ず菌はウジャウジャいます! その時点で販売店の床をコンクリでしてないからだ。になりますよ! 佃煮で食中毒は、なかなかならないとは思いますが・・・ 念のために、私も通った道なのでアドバイスになればと思いました。

bosstanuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 土日でお礼が遅くなり大変失礼致しました。  「保険」ですね、よく分かりました。 経験者からのアドバイス、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 加工食品を瓶詰めにして販売するには

    教えてください。 加工食品を瓶詰めにしてネットで販売するには、どのくらい資金があればいいでしょうか? 教えて欲しいのは、たとえば居酒屋やラーメン屋さんの居抜き物件を借りて加工所として使う場合、どのような設備を揃える必要があるか・・知りたいです。 加工品は佃煮のような品です。半年くらい保存が可能な商品にする予定です。 加工には、家庭用の調理器具を使用する予定です。 瓶詰めにするには煮沸消毒をしなくてはいけませんが、鍋にお湯を沸かしてビンをくぐらせる程度ではいけないでしょうか? 専用の機械(圧力で殺菌消毒をするような)を買う必要がありますか?(たぶん居酒屋やラーメン店には整備されていませんよね?) 他にも「このような設備が必要」「こんな機械があったら便利」「居酒屋などの後では許可がおりない」などなんでもいいので教えてください。 本を3冊読んでみたのですが、よくわからないのでお願いします。

  • 使用していない二世帯住宅のキッチンで食品営業許可

    食品に関することなのでこちらのカテゴリに投稿します。 私の実家では10年くらい前に、祖父母のために家を増築し、キッチンを別に設けました。風呂・トイレは共用なので半二世帯住宅といった感じです。しかし祖父が亡くなり、祖母も2年前に他界、現在はキッチンを含め増築した部屋は使われていない状況です。 例えばなのですが、このキッチンで食品営業許可の申請をすることは可能でしょうか?目的はクッキーなどの焼き菓子製造、製造量は小規模でフリマや委託販売の範囲です。フリマでの販売でも営業許可が必要であると知り、ネット上で申請書類をダウンロードできるところがあったので基準項目などを読んでみたのですが、いくつか分からない点がありましたので、ご存知の方教えてください。 (1)申請する調理場は新築・またはリフォーム直後でなくてはいけないのでしょうか? (2)調理場と便所に専用の手洗い場を設けること、とありますが、調理場の流し台は手洗い場としては見なされないのですか? (3)便所も居住者用とは別に作らないといけないのでしょうか? (4)床の排水が良好であること、とありますが、一般的なフローリングの床で排水口などは当然ありません。ダメでしょうか? (5)器具の消毒設備とは具体的にどのようなものがありますか? (6)審査当日は実際に調理しているところを見せなければならないのですか?それとも完成した食品を提示(提出)するのですか? 以上6つの点です。 実際に自宅に別キッチンを設けてお菓子作りをしている方などいらっしゃいましたら、経験談も聞きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 食品工場で床を触ることについて

    食品製造工場で働いています。 和菓子、洋菓子をライン製造しています。 焼く、蒸すをしてから包装しています。 製造ラインで個包装の袋の中に材料を入れる作業をしていると床に固形の材料を落としてしまうことがあります。先輩方はそれを拾ってゴミ箱に入れ、その手のまま、洗ったりアルコール消毒もしないまま、また材料を袋に1個ずつ入れる作業に戻ります。 床のものを拾った手で作業に戻るというのが信じられません。床に触れず落ちた材料のみを上手に持っているのかと思いやってみましたが、滑ってしまい難しくできませんでした。 私は床のものを拾ったら傍の洗い場で手を洗い、ペーパーで拭いてアルコール消毒しています。 毎回そうしているので、ボスのような先輩からは「また手を洗いにいくのか」というような顔をされます。 頻度は2時間に1回ぐらいです。 ちなみに床掃除は毎日、イージークリーンという薬剤をかけモップ掛けしています。 手は手袋をしています。 皆さんはどう思われますか? 食品メーカーで勤めておられる方はどうされていますか? 毎回手を洗うのは潔癖症なのでしょうか。

  • 「食用油脂製造業」について・・・

    「食用油脂製造業」について・・・ ネット上で食品の販売を考えています。 保健所に問い合わせたところ「食用油脂製造業」という営業許可が必要との事でした。 但し、審査内容に「食材を製造する厨房がある事」とあります。 ネットでの販売なので自宅で製造するつもりですが、どうやら自宅のキッチンとは別に食品を製造する 厨房が必要らしいです。 アパートなのでとてもそんな事は出来ません。 この様な場合どうしたら良いのでしょうか? 何か方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食料品の移動販売について

    食品衛星管理者を置き、保健所の許可を受けた設備で作ったお惣菜などを 車で移動販売などをする場合(車内での調理はなし) 販売するお惣菜は調理店舗で包装などを行って、包装に調理店舗名や店舗住所や原材料を表示し 移動販売場所となる自治体の保健所で許可を得る という感じで合ってますか? 自治体によって違うとは思うのですが 基本的にどんな感じの決まりなのか教えてくださいm(__)m

  • 賃貸マンションでの菓子製造許可取得

    賃貸マンションでの菓子製造許可取得 賃貸マンションでの菓子製造許可の取得について、保健所に電話で問い合わせたところ、施設、設備の条件として、「床が耐水性であること、床に排水溝があること」を挙げられました。マンションで菓子製造許可を取得た方の体験談などをHPで数件拝見しましたが、床に排水溝を備え付けられている方は一人もおりませんでした。 焼き菓子のみの販売について許可を取りたいと考えているのですが、排水溝の設備は必ず必要なのでしょうか?賃貸マンションなので、この点のみがどうしてもクリアできません。どうにか排水溝を設けずに許可を受ける方法をご教示ください。

  • 勝手に製造中止されて販売計画が台無し。メーカーに責任をとってもらうのは

    勝手に製造中止されて販売計画が台無し。メーカーに責任をとってもらうのは無理でしょうか? 私の会社は、とある海外の大手メーカーBから ある殺菌剤を輸入し、Aという会社に販売していました。 A社は年間販売計画を立て 包装資材を既に発注しその費用が発生しています。 当初1ヶ月に10万個輸入し とりあえず3ヶ月間(30万個) そのA社に販売する予定で注文をしましたが 1回目と2回目は納期が大幅に送れ(2~3ヶ月) 代理店は販売のタイミングを逸し、 大量の在庫を抱え、その保管料もかかっています。 こういう状況なので3回目の納品は わざと遅らせるよう指示したのですが 大手メーカーBから、「これから原産国から出荷します」 という連絡があった数日後、突然、 「本社からの指示により製造中止となりました。」 という通達が来ました。 既に発注している3回目の10万個も来ないとのことです。 A社としては製造中止になるとわかっている製品¥を 店頭に出すわけにもいかず大量の在庫も 販売できなくなってしまいました。 もちろん私の会社も他の代理店に販売するため 在庫を抱えていますがリピート購入できない製品なので それも販売が難しくなってしまいました。 散々納期を遅らせた上に突然の製造中止。 注文した分も入らない。 A社はすでに包装材の型代・資材代、在庫の保管料など 多額のお金を投資しているということで 私の会社が間に入り、メーカーBへA社の要望 (これらの補償をしてほしい)を伝えたところ メーカーBはA社に対し、何の補償もしないし、 在庫の返品も受け付けないと言っています。 この場合、メーカーBにはA社に対し補償する義務はなく、 私の会社がA社に対し補償するべきなのでしょうか? もしそうなった場合、私の会社は メーカーBに対してその分を請求することはできるのでしょうか? 文章がわかりにくいかもしれませんが 私の会社としてはメーカーBを説得して とりあえずA社に対する補償をしてただきたいのです。 (私の会社にある在庫も問題ですがそれよりもA社を優先で) 3社(私の会社、A社、メーカーB)とも 正式な契約は結んでおりません。 (注文書のみ) 何かいい方法がございましたら アドバイスをいただきたいと思いますので よろしくお願いいたします。 ちなみに「私の会社」と表現していますが 私は代表取締役でもなんでもないただの事務です。 メーカーBは大きい会社ですが態度も非常に大きく、 うちは小さい会社で上司も優しく、 言いなりになりそうなのでお知恵を拝借させていただけたら、 と思い相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 無店舗販売の営業申請について。

    無店舗販売の営業申請について。 わたしは店舗を持たず、お菓子を製造しカフェやネット、イベント会場で販売したいと思っています。 食品衛生責任者は近々取得予定です。  「菓子製造」の申請を保健所にするのはわかったのですが、私自身賃貸マンションに住んでいるため別に台所を工事して設置も出来ず、またあらたに工房を賃貸する資金も不十分です。  扱う商品は「焼き菓子」「ゼリー類」辺りを考えていますが、「ジャム」「お漬物」などを別キッチンの必要もないと、調べていると出てくるし。。。  このような私の環境で、許可を取得する道や可能性があるのか?  同様のお仕事をされている方や申請関係にくわしい方がいらしたら是非、アドバイスをお願いします。 都道府県、地域によっても保健所で対応が微妙にちがうともきいています。私は東京都杉並区に在住しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • もろみ酢の販売

    今、健康食品としてもろみ酢がブームですが、 製造元として酒蔵の名前が出ているものは良く見かけるのですが、 販売元に酒蔵の名前の上がっているものをほとんどみかけません。これはなぜ? 酒蔵は酢を売ってはいけないのでしょうか? 何か法律でもあるのでしょうか? それとも別の理由があるのでしょうか? もしくは私が発見できていないだけ? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 抗菌作用を売り文句にした時の、国内販売について

    石鹸などは、化粧品製造販売業の許可が必要だとの事ですが、その他の物でも、国内で販売する時には、何か許可が居るのでしょうか? 例えば、抗菌作用の有る衣類(手袋等)や、包丁等の台所用品、タッパ等。食品関係は扱いません。 国内流通に関して、許可の居る物が、一覧で載ってるサイトなどが有りましたら、教えて下さい。