• ベストアンサー

食品の製造と販売について。

家族で有限会社(包装資材)を営んでおります。 この商売とは全く別の食品(肉の佃煮の様な物で昔から得意料理です。 親戚身内友人ご近所の評判が良いのでいつかは商品として売り出したいと思っておりました)の製造販売をしたいと思います。 市役所と保健所に問い合わせましたら「資格は特に必要ないが、設備は家庭用とは別に流し台や調理設備と床がコンクリートで水が流せること」と言う返事でした。  自宅とは別にもう一軒家がございまして、そこの台所は全く使っておりませんので、ここを専用スペースにと思います。 しかし床は普通のフロアです。 この条件では食品の製造販売は不可能でしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coul
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

こんにちわ 私もbosstanukiさんおっしゃる事は、よくわかります! 私も製造小売業を営んでいるので、その点をどういう風に 理解しているかと言うと、保険です。 いくら綺麗にしていても、お客さんの管理状態の悪さで 何かあった時に、店側のせいにされる可能性があると言う事です。 保健所は販売した店の衛生状態を調べても、 客の状態は、調べず言いなり状態が現実です。 店(家の台所)をいくら綺麗にしても、必ず菌はウジャウジャいます! その時点で販売店の床をコンクリでしてないからだ。になりますよ! 佃煮で食中毒は、なかなかならないとは思いますが・・・ 念のために、私も通った道なのでアドバイスになればと思いました。

bosstanuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 土日でお礼が遅くなり大変失礼致しました。  「保険」ですね、よく分かりました。 経験者からのアドバイス、本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.5

 bosstanukiさん こんばんは  再度#2です。  #3のお礼の記載を読みました。「作ったものをそのまま、直ぐに食べられる状態で売るのでなければ、この条件に有らず」と言われた事が解らないようですね。少し説明しましょう。  人間は科学的に作った無菌室で生活しているわけでは有りませんよね。したがって空気中にも若干の病原性ばい菌が存在している環境で生活しているわけです。そう言う環境で生活していても全ての方が食中毒にならないのは、人間が持っている免疫力と言って体外から入って来たばい菌をはね返して病気にならない様に保つ力のおかげなんです。その免疫力で対処出来る許容量以上の病原性ばい菌が体内に入った場合、食中毒を起こすわけです。  ところでお客様が買った食品をそのままお客様が何の加工もせずに食べる場合(例えばサラダ用としてきざんだ生野菜・佃煮等)は、もし買った商品の中に病原性のばい菌が入っていたら、食べる量にもよりますが食中毒を起こす可能性はある訳です。そう言う食中毒を起こすばい菌は概ね熱に弱く、例えばレトルトのカレー等必ず加熱して食す食品は多少食品中に病原性のばい菌が有ったとしても、加熱する事でばい菌を死滅させる事が出来ますから、食中毒を起こす可能性は少なくなります。  ところで、佃煮の場合は買ってきたそのままの物(自宅で加熱加工せず)器に入れて食卓に出すわけです。その食卓に出す器にばい菌が沢山有ったと言う話は一時置いといて、もし買って帰った佃煮に万が一ばい菌がが入っていたらどう言う事になるでしょうか??それは誰しも解る通り、食中毒になる危険性が有るわけです。  佃煮を作る工程は、生の魚介類等を煮たりして加熱して作るわけです。この段階で魚介類に多少の病原性ばい菌が存在していても、加熱する事で死滅させる事は可能でしょう。しかし、出来上がった佃煮を商品として小分けしてパッケージングする段階で小分けする道具や小分けする工場等がばい菌だらけだったとしたら、製品にばい菌が混入してしまう可能性はあるわけです。そうならない為に、ご家庭のキッチン以上に衛生環境には注意が必要になります。なぜご家庭のキッチン以上に衛生環境に注意が必要になるかと言うと、例えばbosstanukiさんが製造販売している佃煮が「これは栄養が有るから身体に良いから・・・」と言う事で病人に食べさせる可能性も有るからです。病人は概ね免疫力が弱っていますから、健常人が体内に入って大丈夫なばい菌量でも食中毒を起こす可能性が有るからです。  以上のことを考えると、佃煮の製造所はご家庭のキッチン以上に衛生状態を気にしてなければならず、時には強力な殺菌剤で殺菌しなければならない場合もあるわけです。殺菌剤の多くは液体のことが多く、例え液体でなかったとしても殺菌処理が終わった後は水洗いをしなければなりません。そう言うことを考えたら、強力な殺菌剤に耐えられる事・大量に水で洗い流しても錆びたり腐ったりしない事等が床剤としては最低限要求されるわけです。  したがって例えばレトルト食品みたいに食す直前に加熱加工する商品を製造する工場は、言い方に語弊が有るかもしれませんが多少ばい菌が有ってもある意味許されるわけです。ところが佃煮みたいに買ったそのままを食す直前に加熱等の加工しないで食べる食品を製造する工場は、病原性ばい菌が有っては困る訳です。この事をお役所的な言い方で「作ったものをそのまま、直ぐに食べられる状態で売るのでなければ、この条件に有らず」と言ったんです。  お解りになりましたでしょうか???

bosstanuki
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 土日でお礼が遅くなりまして申し訳ございません。  よく理解できました。 何度もアドバイス頂いて本当に感謝申し上げます。

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 bosstanukiさん おはようございます。  #2です。  お気持ちは凄く理解出来ます。確かに衛生的に誰もが納得出来るところで製造された製品なら、製造する工場の床の材質が何であろうとも良いのではと考えるのは一般的ですから・・・。  私自身は飲食店または食品衛生法には詳しくないので正しい事を言ってないかも知れませんが、食品衛生法上の施設基準では床に付いては「食品等取扱室の床は、耐水性材料で作られ、清掃しやすい構造であること。」となっています。bosstanukiさん曰くの「普通のフロア」と言うのが良く解らないのですが、フローリングの木造の床等が多いと思います。ここで言うところの耐水性材料と言うのが難しい表現なのですが、床を消毒する時に液剤の消毒剤をまいて消毒する事を考えると少なくとも液体の消毒剤をまいて放置した状態で床剤またはその下の基礎が腐ったり変形したりする事が無い事と言うのが最低条件になります。それに合致していますか???それと液体の消毒剤をまいて消毒した後の片づけを考えると床に排水施設がないとならないわけです。と言う事を考えると現状の床がそのままで使えるかどうか解らないわけです。  それと食品衛生法上は先程も言った通り「食品等取扱室の床は、耐水性材料で作られ、清掃しやすい構造であること。」では、実際の素材についての記載が無いわけですよね。そう言うある意味紛らわしい表現になっていますから、その点を解り易くと言う意味で各都道府県ごとの条例で、細かく材質を規定している事があります。もしかしたらbosstanukiさんのお住まいの都道府県の条例が「コンクリート」と言う規定が有るのかもしれませんね。  詳しい理由を聞けばそれなりの回答を得られるんだろうと思いますが、食品衛生法やそれに伴う各県の条例をクリアしない限り許可が得られない法律ですから、細かい説明を抜きにして「床がコンクリートで水が流せること」と言う事を言ったんだろうと思います。  私は薬局を経営している者ですが、薬局の場合も同様に細かく施設基準があります。例えば調剤室のと売り場の境目の壁には「90cmx130cmのガラス面を作りなさい」と言う薬事法の施設基準になっています。そこでこのガラス面に対して90cmx130cmのガラスを切ってきて取り付けた場合、上下のパテで止める部分を考えると高さ90cmにならないからダメだと言われました。私が思うに高さ90cmと88cmのガラス面では何が違うのかと思うのですが(実際の調剤をする上でもお客様からの見た目も何ら変わりが有りません)、法律に規定が有る以上守らなければ許可が出ない基準なんです。実際にはガラス面の高さが89cmしかなくて作り変えを言われた所が有るそうです。  色々言いたい事はあるかと思いますが、そこはグット我慢して納得出来なくても法律に合わせた調理場を作って下さい。頑張って下さいね。

bosstanuki
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 調理する場所は改造するか、何処かを借りるかで検討してみます。 でも作ればすぐに飛ぶように売れるとも思えませんし、単価の安い物ですので、何とか費用をかけずにと考えておりました。 飽くまで副業と云う事ですので、急がず何とか実現を目指します。 ただ、一つ「作ったものをそのまま、直ぐに食べられる状態で売るのでなければ、この条件に有らず」と言われましたが、これも範囲を明確には答えてもらえませんでした(何を言っているのか理解できませんでした)。  こんな事等も含めて再度練り直します。 ありがとうございました。     ガラス面のお話・・・本当にお役所仕事ですね・・・。

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 bosstanukiさん こんばんは  ここのHPで聞くまでも無く、保健所で「床はコンクリートで水を流して洗えること」と言われた訳ですから、どれだけ違うかは一目瞭然です。この条件に合わせないと食品製造業の許可が取れないです。したがって費用を捻出いて改造して下さい。

bosstanuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 #1の方へのお礼と同じ内容ですがご容赦下さいませ。    お役所からも同じ様な事を言われましたが、床の上で調理をするわけではないし「どうしてコンクリートでないとダメなのですか?」と質問しても「水が流せないから」と言う回答でした。  「ウチのキッチンはそこらのお店より数段清潔(主観的かも知れませんが)ですのに、清潔衛生面より設備条件が優先するのは、納得出来ませんと交渉しても「規則ですから」の水掛け論でした。 必要最低限の条件かとも思うのですが、どうも納得出来ずに質問致しました。 反論のような文章になってしまいましたが、本意ではございません。  清潔で有れば良いと言う単純な管理基準ではいけないのでしょうね。 ありがとうございました。

  • cookie09
  • ベストアンサー率44% (108/244)
回答No.1

安全衛生上からの役所からの指示ですから、コンクリートに改装すべきでしょう。お客様の立場で考えて、保健所が査察に入って「No」といわれるようなところで調理されているモノを食べたいですか?

bosstanuki
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 お役所からも同じ様な事を言われましたが、床の上で調理をするわけではないし「どうしてコンクリートでないとダメなのですか?」と質問しても「水が流せないから」と言う回答でした。  「ウチのキッチンはそこらのお店より数段清潔(主観的かも知れませんが)ですのに、清潔衛生面より設備条件が優先するのは、納得出来ませんと交渉しても「規則ですから」の水掛け論でした。 必要最低限の条件かとも思うのですが、どうも納得出来ずに質問致しました。 反論のような文章になってしまいましたが、本意ではございません。 感謝申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 加工食品を瓶詰めにして販売するには

    教えてください。 加工食品を瓶詰めにしてネットで販売するには、どのくらい資金があればいいでしょうか? 教えて欲しいのは、たとえば居酒屋やラーメン屋さんの居抜き物件を借りて加工所として使う場合、どのような設備を揃える必要があるか・・知りたいです。 加工品は佃煮のような品です。半年くらい保存が可能な商品にする予定です。 加工には、家庭用の調理器具を使用する予定です。 瓶詰めにするには煮沸消毒をしなくてはいけませんが、鍋にお湯を沸かしてビンをくぐらせる程度ではいけないでしょうか? 専用の機械(圧力で殺菌消毒をするような)を買う必要がありますか?(たぶん居酒屋やラーメン店には整備されていませんよね?) 他にも「このような設備が必要」「こんな機械があったら便利」「居酒屋などの後では許可がおりない」などなんでもいいので教えてください。 本を3冊読んでみたのですが、よくわからないのでお願いします。

  • 使用していない二世帯住宅のキッチンで食品営業許可

    食品に関することなのでこちらのカテゴリに投稿します。 私の実家では10年くらい前に、祖父母のために家を増築し、キッチンを別に設けました。風呂・トイレは共用なので半二世帯住宅といった感じです。しかし祖父が亡くなり、祖母も2年前に他界、現在はキッチンを含め増築した部屋は使われていない状況です。 例えばなのですが、このキッチンで食品営業許可の申請をすることは可能でしょうか?目的はクッキーなどの焼き菓子製造、製造量は小規模でフリマや委託販売の範囲です。フリマでの販売でも営業許可が必要であると知り、ネット上で申請書類をダウンロードできるところがあったので基準項目などを読んでみたのですが、いくつか分からない点がありましたので、ご存知の方教えてください。 (1)申請する調理場は新築・またはリフォーム直後でなくてはいけないのでしょうか? (2)調理場と便所に専用の手洗い場を設けること、とありますが、調理場の流し台は手洗い場としては見なされないのですか? (3)便所も居住者用とは別に作らないといけないのでしょうか? (4)床の排水が良好であること、とありますが、一般的なフローリングの床で排水口などは当然ありません。ダメでしょうか? (5)器具の消毒設備とは具体的にどのようなものがありますか? (6)審査当日は実際に調理しているところを見せなければならないのですか?それとも完成した食品を提示(提出)するのですか? 以上6つの点です。 実際に自宅に別キッチンを設けてお菓子作りをしている方などいらっしゃいましたら、経験談も聞きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 食品工場で床を触ることについて

    食品製造工場で働いています。 和菓子、洋菓子をライン製造しています。 焼く、蒸すをしてから包装しています。 製造ラインで個包装の袋の中に材料を入れる作業をしていると床に固形の材料を落としてしまうことがあります。先輩方はそれを拾ってゴミ箱に入れ、その手のまま、洗ったりアルコール消毒もしないまま、また材料を袋に1個ずつ入れる作業に戻ります。 床のものを拾った手で作業に戻るというのが信じられません。床に触れず落ちた材料のみを上手に持っているのかと思いやってみましたが、滑ってしまい難しくできませんでした。 私は床のものを拾ったら傍の洗い場で手を洗い、ペーパーで拭いてアルコール消毒しています。 毎回そうしているので、ボスのような先輩からは「また手を洗いにいくのか」というような顔をされます。 頻度は2時間に1回ぐらいです。 ちなみに床掃除は毎日、イージークリーンという薬剤をかけモップ掛けしています。 手は手袋をしています。 皆さんはどう思われますか? 食品メーカーで勤めておられる方はどうされていますか? 毎回手を洗うのは潔癖症なのでしょうか。

  • 「食用油脂製造業」について・・・

    「食用油脂製造業」について・・・ ネット上で食品の販売を考えています。 保健所に問い合わせたところ「食用油脂製造業」という営業許可が必要との事でした。 但し、審査内容に「食材を製造する厨房がある事」とあります。 ネットでの販売なので自宅で製造するつもりですが、どうやら自宅のキッチンとは別に食品を製造する 厨房が必要らしいです。 アパートなのでとてもそんな事は出来ません。 この様な場合どうしたら良いのでしょうか? 何か方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食料品の移動販売について

    食品衛星管理者を置き、保健所の許可を受けた設備で作ったお惣菜などを 車で移動販売などをする場合(車内での調理はなし) 販売するお惣菜は調理店舗で包装などを行って、包装に調理店舗名や店舗住所や原材料を表示し 移動販売場所となる自治体の保健所で許可を得る という感じで合ってますか? 自治体によって違うとは思うのですが 基本的にどんな感じの決まりなのか教えてくださいm(__)m

  • 賃貸マンションでの菓子製造許可取得

    賃貸マンションでの菓子製造許可取得 賃貸マンションでの菓子製造許可の取得について、保健所に電話で問い合わせたところ、施設、設備の条件として、「床が耐水性であること、床に排水溝があること」を挙げられました。マンションで菓子製造許可を取得た方の体験談などをHPで数件拝見しましたが、床に排水溝を備え付けられている方は一人もおりませんでした。 焼き菓子のみの販売について許可を取りたいと考えているのですが、排水溝の設備は必ず必要なのでしょうか?賃貸マンションなので、この点のみがどうしてもクリアできません。どうにか排水溝を設けずに許可を受ける方法をご教示ください。

  • 勝手に製造中止されて販売計画が台無し。メーカーに責任をとってもらうのは

    勝手に製造中止されて販売計画が台無し。メーカーに責任をとってもらうのは無理でしょうか? 私の会社は、とある海外の大手メーカーBから ある殺菌剤を輸入し、Aという会社に販売していました。 A社は年間販売計画を立て 包装資材を既に発注しその費用が発生しています。 当初1ヶ月に10万個輸入し とりあえず3ヶ月間(30万個) そのA社に販売する予定で注文をしましたが 1回目と2回目は納期が大幅に送れ(2~3ヶ月) 代理店は販売のタイミングを逸し、 大量の在庫を抱え、その保管料もかかっています。 こういう状況なので3回目の納品は わざと遅らせるよう指示したのですが 大手メーカーBから、「これから原産国から出荷します」 という連絡があった数日後、突然、 「本社からの指示により製造中止となりました。」 という通達が来ました。 既に発注している3回目の10万個も来ないとのことです。 A社としては製造中止になるとわかっている製品¥を 店頭に出すわけにもいかず大量の在庫も 販売できなくなってしまいました。 もちろん私の会社も他の代理店に販売するため 在庫を抱えていますがリピート購入できない製品なので それも販売が難しくなってしまいました。 散々納期を遅らせた上に突然の製造中止。 注文した分も入らない。 A社はすでに包装材の型代・資材代、在庫の保管料など 多額のお金を投資しているということで 私の会社が間に入り、メーカーBへA社の要望 (これらの補償をしてほしい)を伝えたところ メーカーBはA社に対し、何の補償もしないし、 在庫の返品も受け付けないと言っています。 この場合、メーカーBにはA社に対し補償する義務はなく、 私の会社がA社に対し補償するべきなのでしょうか? もしそうなった場合、私の会社は メーカーBに対してその分を請求することはできるのでしょうか? 文章がわかりにくいかもしれませんが 私の会社としてはメーカーBを説得して とりあえずA社に対する補償をしてただきたいのです。 (私の会社にある在庫も問題ですがそれよりもA社を優先で) 3社(私の会社、A社、メーカーB)とも 正式な契約は結んでおりません。 (注文書のみ) 何かいい方法がございましたら アドバイスをいただきたいと思いますので よろしくお願いいたします。 ちなみに「私の会社」と表現していますが 私は代表取締役でもなんでもないただの事務です。 メーカーBは大きい会社ですが態度も非常に大きく、 うちは小さい会社で上司も優しく、 言いなりになりそうなのでお知恵を拝借させていただけたら、 と思い相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 無店舗販売の営業申請について。

    無店舗販売の営業申請について。 わたしは店舗を持たず、お菓子を製造しカフェやネット、イベント会場で販売したいと思っています。 食品衛生責任者は近々取得予定です。  「菓子製造」の申請を保健所にするのはわかったのですが、私自身賃貸マンションに住んでいるため別に台所を工事して設置も出来ず、またあらたに工房を賃貸する資金も不十分です。  扱う商品は「焼き菓子」「ゼリー類」辺りを考えていますが、「ジャム」「お漬物」などを別キッチンの必要もないと、調べていると出てくるし。。。  このような私の環境で、許可を取得する道や可能性があるのか?  同様のお仕事をされている方や申請関係にくわしい方がいらしたら是非、アドバイスをお願いします。 都道府県、地域によっても保健所で対応が微妙にちがうともきいています。私は東京都杉並区に在住しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • もろみ酢の販売

    今、健康食品としてもろみ酢がブームですが、 製造元として酒蔵の名前が出ているものは良く見かけるのですが、 販売元に酒蔵の名前の上がっているものをほとんどみかけません。これはなぜ? 酒蔵は酢を売ってはいけないのでしょうか? 何か法律でもあるのでしょうか? それとも別の理由があるのでしょうか? もしくは私が発見できていないだけ? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 抗菌作用を売り文句にした時の、国内販売について

    石鹸などは、化粧品製造販売業の許可が必要だとの事ですが、その他の物でも、国内で販売する時には、何か許可が居るのでしょうか? 例えば、抗菌作用の有る衣類(手袋等)や、包丁等の台所用品、タッパ等。食品関係は扱いません。 国内流通に関して、許可の居る物が、一覧で載ってるサイトなどが有りましたら、教えて下さい。

専門家に質問してみよう