• ベストアンサー

一流大学に入学したのに…どうしてこんなことになっちゃったんだろう…

rune2の回答

  • rune2
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.22

ご回答者の皆さん、手厳しいですね。 おそらく、いくら説法をしてもcb2532さんの胸には響かないでしょうね。うまく考え方を変えられないから、ここで質問されているのでしょうから。 頭では「こうしなくては」ということはわかっているんじゃないでしょうか?でも出来なくて苦しい。 その時点で、とても不器用な方なんだということがわかります。 ていうか、「努力して努力していわゆるエリートと一般的に評価される道を歩いてきたのに、その一般的評価から外れようとしている・・・」これって少なくとも最初はそりゃ~へこむでしょう! エリートとはそういうことではなく、もっとうんぬんかんぬんと理想論をいってもしょうがないので、へこむ時はもうへこむしかないと思いますよ。 へこんだあと、いい方へ転換できるか否かが問題なんですが、ただ甘えといわれようがどうだろうが、なかなか出来ない人にはできないんですよ。 エリートの概念なんて自分が作り出したものではなく、結局は世間一般が作り出したものですからね~「お宅は▲▲大学?うちは○○大を出まして、今は◎◎に勤めてますの」なんて平気でいうおば様、近所にいっぱいいます。 「~高校から○○大でしてね」なんて、すでに高校から始まっています! 田舎のちょっといい住宅団地なんかでは当たり前で、先生に向かって「僕のお父さんの方がいい大学出てる」なんて言う子供もいます。 世間なんて理想論が吹っ飛んじゃうくらい無責任なもんですよ。受験時期になると「難関大に合格者多数の高校一覧」なんて特集を組んだ週刊誌が売り切れちゃうほど、なんだかブランドに対する関心は高いですよね。これがどうしても考え方にすり込まれちゃう。 まあ確かにブランド大を出ると一流企業に入れる人の比率は多いんでしょうねえ。 でも学歴フィルターを突破できれば、あとは人間性だといいますがね。 いわゆる「コミニケーション能力」ですか。 これがなかなか曲者で、天性の比率は確かに高いと思いますよ。 とくに転換がなかなかできない人は、正直この能力も低い場合が多いですよ。 でも、後天的にまったくつけられないかと言えばそんなことは無いと思いますよ。 天性の人には勝てないでしょうが、人に揉まれる事で、それなりにつけられると思いますよ。 ここは努力でしょう! ただ、またへこむので、天性の人並みには無理と思っていたほうが正解です。 顔に多少の優劣があるのと同じですよ。 きっとブランド大をいざ出るまでは、ここの差が顕著に出ないんじゃないでしょうか? いわゆる「真のエリート」か否かがこの辺でわかれるんじゃないかな。 この辺の能力っていうのは本当に重要で、学歴無くても成功している人は、もちろんそれだけじゃないけど、この辺に依るところも大きいんじゃないかな。 「資格取得」に関してはこの限りになく、受験の手法と同じだと思います。 要するに頭脳と努力と運ですね。 頭脳と努力が同じなら、運さえ向けば取れるのでは? 精神的に、と言うことで人生やり直した人はいっぱいいると思います。 へこむだけへこんだら、やっぱりそうする努力はする方がいいですよ。出来なくても、心に留めるだけでもいいです。人間の本当の幸福って何なのか・・・。 皆さんが言うように、人生挫折はつき物ですからね。 想像しないようなことでも挫折は襲ってきますから。 ただ今のあなたに即効性があるのは、エリートに戻れた実例ですよね? まだ既卒にしても、就活可能な時期なんですよね? 100社以上回って逆転一部上場内定なんて話はたくさん聞きますよ。(数打ちゃ当たるって意味じゃないですよ、ポリシーはもっていないと見抜かれますよ。 回っているうちにコツがわかってくることもあるようです。頭脳明晰なんですから、よく敗因を分析すれば修正できますよ! ファーストフードでアルバイトから所長、も身近に何人か知ってます。別に夢物語でもないですよ。 まあそういうのを逆に理不尽に思うのでしょうが、それはあなたにもチャンスがあるってことなんでね。 惜しみなく努力してきたあなたのような方が欲しい企業はあるはずです! へこみながらでもいいですから、取り合えずやってみませんか?

cb2532
質問者

補足

 本当にたくさんの方から御意見ありがとうございます。  人間性の重要性というのは本当におっしゃられるとおりだと思います。  ここで少し僕自身のことについて補足させていただきますと、実は、僕の場合当初は就職よりも大学院入試を念頭に学生時代を過ごしていました。やりたいことがあったので、大学入学初期から少しずつ準備してきました。今までも入学試験みたいなものは突破していたので今度も大丈夫と思っていました。  しかし…不合格…。それだけでなく大学の前半は本当に青春を謳歌して後半ぐらいから院試を考え始めた人が、普通に合格しました。僕はコツコツ勉強してきたのに…。加えてちょっと気になっていた女の子はさらにレベルの高い大学院に合格しました。    僕は勉強面も人間性も否定されたのです。やはり人間性の伴なっていない人間は、ある程度のところで限界が来るという事なんでしょうね。とにかく勉強面でもう自分はエリートではなく、落ちこぼれたんだという挫折感が大ダメージだった…    本文では言葉足らずでしたが、僕は「自分自身、実現できると信じ(そんな無謀な事ではなく、大学院入試を突破する人はたくさんいます)、それに向かって努力したのに、結果を出せず人生がどん底まで転落した」+「周囲の友人は結果を出した」という二重の絶望感に捉われています。親からも「こんなことなら院試なんてやめて、最初っから就職しておけばよかったね」と言われ、自分の過去・人間性全てに後悔しているんです。  だからこそ僕と同じように、今までの自分の価値観否定されて(僕の場合勉強が出来るという価値観)、どん底を経験したけど、また幸せな人生歩んでいる人がいるのかどうか、お聞きしたかったんです。

関連するQ&A

  • 一流大学在学中のエリート

    自分は熊本学園大学経済学部に通う挫折知らずのエリートです。 エリートとして相応しい就職を望んでいます。 自分の希望は超が付くほどの一流企業である某大手量販店への就職を狙っています。 ですが、その電気店は全国にCMをするほどのエリート企業ですので 自分が就職試験を突破できるか正直不安です。 私のスペックは英検4級・漢字検定5級・原付免許です。 就職活動まで3年ありますので今から出来る対策を教えて下さい。 挫折知らずのエリートですが司法試験等の難しい資格は取りたくないです。

  • 一流大学を出て、一流会社に勤めることがエリートだ。みたいな風潮があるよ

    一流大学を出て、一流会社に勤めることがエリートだ。みたいな風潮があるような雰囲気を感じるのですが それはつまり社会の中では 「頭の良い人が偉い」 「お金を持っている人が偉い」 という基準が通用しているためですか? 福祉の現場などで働く人々は体力仕事で大変ですが 立派な仕事だと思いますが それでも社会の中で偉いとされるのはそういったエリート組であるのはなぜですか?

  • 一流大学をでて一流企業に入った人の年収

    一流大学(東大・京大)をでて、一流の会社(あまりよくは知らないのですが、みなさんも知ってるような有名の会社)に入社、 その人は仮に理系出身だとして、しかも語学力に優れてる(英語を初めとして多数)、理系分野に関しても優れていて、人間性も一般の人と変わらないような人(しかも20代 他に資格など多数)っているのかはわかりませんが、もしいたらどのくらいの給料をもらえるのでしょうか? 1000万とかって普通にもらえてるのかなぁ?

  • 一流大学出身の方に質問です。

    一流大学出身の方に質問です。 高校時代は周りに敵無し、校内一番みたいな学生が多く集まる超一流大学の人に質問ですが、大学に入学して上のレベルを見せつけられたときはどうでしたか? 数学だけは誰にも負けないと思っていたけど、大学で数学オリンピック入賞するぐらいの同級生の賢さを見せつけられて中退した人もいるらしいですね。

  • 一流大学の学生達が目指すような企業に就職する為には

    こんにちは 大学2年生の男子学生です。 大学はFランクです。経済、経営の勉強をしています。 客観的にみて低学歴なことは承知です。 そこで質問なのですが、こんな自分が一流企業に就職するためには、まず何が必要ですか?(資格や経験など) もう手遅れに近いと思いますが、自分なりに就職活動に向けてできるだけのことはしたいと思うようになったので、質問をさせて頂きました。 自分の特徴、人間性関係なしに、今の条件で出来るだけいいところに就職したいと思っています。 低学歴、大学2年生の自分が、一流大学の学生達が目指すような企業に就職する為には、どうしたらいいのかを考えています。 厳しい意見、ボロクソに言われることも覚悟しています。自分がいままで頑張ってこなかったので、厳しい意見も受けとめ、参考にさせて頂くつもりです。 長文失礼しました。 よろしくおねがいします。

  • 一般的な一流大学とは?

    世間には義務教育修了後、いろいろな進路があります。高校へ進む人、専門学校に進む人、就職する人、さらには高校→大学、高校→専門学校、高校→就職、さらには大検→大学などなどいろいろです。 さて、今回の質問は、このようないろいろな進路に進んだ人(学生~年配の方まで含めて)からみて、一流大学とはどの程度以上の大学を指すのでしょうか? 自分の文章力のなさ乏しさにがっかりですが、つまり言いたいことは日本の大学で一流大学だ、と世間一般が思うのはどの程度以上でしょうか? MARCH学習院以上か、早慶上智以上か、はてまた東大や京大のみなのか、というような感じで答えてくださるとわかりやすいです。よろしくお願いします。

  • 一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか?

    一流大学で博士号をとった後に、3流大学にいく人は何を考えていますか? 東大や京大で博士号をとった後に、そのままPDなどをして大学に残っていれば良いのに すぐに3流大学へ助教や准教授として移って行く人がそれなりの割合でいます。 そういう人は大抵30歳前半とかで教授になるなどして、肩書き上での昇格は早いです。 しかしながら、博士課程の学生どころか、修士課程の学生すらいないような大学に 移るのは何を考えているのでしょうか? 理論系だと自分の頭さえあればやっていけるので、学生が不必要だということなのでしょうか? それとも、元々研究にそれほど興味がなかっただけなのでしょうか? 特に、一流大学卒で上がって来た人よりも、3流大学卒でロンダして上がって来た人の方が こういうケースの人が多いような気がします。 本人に直接聞くことも出来ませんので、どなたか教えて頂けますでしょうか?

  • 学生一流、施設三流VS施設一流、学生三流

    「学生一流、教授二流、施設は三流」 通ってた大学の昭和時代からの揶揄形容句です。 だったら「施設一流、教授二流、学生は三流」の大学とどっちを取りますか?

  • 世間では一流かもしれませんが、自分に合わないので大学を辞めたいのですが…。

    今年大学生になった男です。 自分なりに勉強した結果、現役で関西のある国立大学に入学しました。全国でも有名な大学です。実は悩んだ挙句、親類や教師に押される形で受験してしまったのですが、入学後、自分には合わないと感じはじめました。自分が勉強したいことではなかったのです。周りの友人たちももう将来を手に入れたかのようなエリート意識を持っており(すべての人がそうではないと思いますが…)、何かうんざりしていました。 そんなおり、別の大学に行った友人が私が高校時代に学びたかった語学を勉強している近況を聞きました。その大学はその言語の権威的な先生が多くおられるそうで、生き生きと勉強して充実している友人を見て、自分もどうしてもその大学へ入りなおしたいと思うようになりました。 親や親戚は烈火のごとく大反対です。母は「このままガマンして卒業すれば、最高の学歴が手に入るのよ。何をおかしなこと言っているの」と言い、父は「仮にやめるなら家を出て行け」と言います。 でも4年間もこんな気持ちを抱えていたら、苦しくてたまりません。私の考えはおかしいでしょうか? たしかに進路決定の時点で煮え切らなかった自分も悪いと思います。でも勉強したくもないことをしに大学へ行くのはいやなのです。 ご意見をお願いいたします。

  • 低学歴でも一流大学生と戦える資格・経験

    こんにちは 自分はいわゆる普通程度の大学の1年生で将来は進学か起業か就職かで悩んでいます そこで気になったのですが、一般的に全学部(医薬芸除く)が偏差値が50以下の優秀とは言えない大学の出でも東大や有名大卒が就職するような起業に就職できる方もいると聞きました(国立大学生の就職制限もあるでしょうが) その方たちと同じように一流大学の方と就活で戦えるようになるにはどのような資格・経験などが必要ですか? 例えば日本一周旅行であったり、トーイック満点、学生で起業、個人で商品開発経験あり等と言った経験したことがある人などめったにいないだろうと断言できるものでもかまいません(トーイック満点はチラホラいますね;すいません;) 現役就活生、既に働いている方からの意見をお待ちしています よろしくお願いします