• ベストアンサー

四ヶ月児の気になるしぐさ

生後四ヶ月半の子供ですが、 両手を真横に広げ、足をピーンと伸ばし両足の先をこすり合わせています。 指しゃぶりに飽きたらいつもこの仕草をしています。 一体何をしてるんだろうと不思議なのですが、皆さんのお子様もこのような仕草をしますでしょうか。 うちの子独特のクセでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.1

赤ちゃんと言えども個性はあります。 うちの息子(現在高2)は、仰向けに寝てる時に異常なまでに頭を枕にスリスリ・・・(お陰で一時期『後頭部ハゲ』になりました)または、両足をバ~ンと落としたり、自分足先が動くのが面白かったのかつかんで口の中に入れたり・・・ 両手を真横に伸ばすのは、足を擦る為にバランスを取っているのでしょうね。(将来は体操選手かも?) 動きが激しくなってきたら、足で遊んだり手で遊んだり・・・見てて、ホント飽きませんよね。(この子は、いったい何を考えてるんだろう?な~んてね) 今はきっと足スリスリがお気に入りなのでしょう・・・ またしばらくすると違う遊びを見つけますよ。 心配は要らないと思いますよ。。。

yaya400
質問者

お礼

なるほど!手を広げるのはバランスをとってるんですね^-^ 赤ちゃんって本当にふしぎです。 子育てがんばります!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは! もうすぐ5ヶ月になる男の子のママです。 うちの子も、同じ仕草します!!! 両足ツーンのスリスリですよね(笑) その後、自転車こぐみたいにバタバタ足を 動かすときもありますが。 足をツーン!!とするのは、足の力が強い証拠 みたいですよー。 (どっかの育児サイトに書いてました。曖昧でスイマセン…^^;) お座りとかしはじめたら、なかなか見れない仕草 かもしれないので、今のうちに楽しんでみていれば いいんじゃないでしょうか♪ では。お互い子育て楽しみましょう!!!

yaya400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ赤ちゃんがいらっしゃって嬉しくなっちゃいました^-^ おっしゃるように、足の力はすごく強いです。 自分で立ちたがります、、、。 たしかにお座りしたらもう見られないですよね。 子育て楽しみます。今回はありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後9ヶ月、時々目を上目遣い(目をむく)しぐさをします。。

    生後9ヶ月の息子をもつ主婦です。 1ヶ月ぐらい前から、特に食卓テーブルに座っている際、 息子がふざけているのか? 両手を万歳しながら、上目遣いに目をむき、うなるようなしぐさをします。 ※言葉遣いがヘタですみません。  あごを下げながら上を向く・・・ちょうど、幼児が怪獣の物まねとか  で、こわい顔をするときなどにみられるしぐさです。 「そんな顔いやよ」 などというと、時々その後笑いますが・・・ 以前、障害のあるお子さんがいらっしゃる方に 「時々、ひきつけのようなしぐさをした」 というような話を聞いたことがあったことがあり、 非常に心配しています。 ふざけているだけならいいのですが・・・。 このようなしぐさを経験されたお母様はいらっしゃいますか? ご意見伺えれば、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 生後5ヶ月、この仕草は??

    生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。首はすわっていると思っていたのですが、ひざの上に座らせたり、対面にもってくると、たまに顔をぐっと下げます。 ちょっとふんばるような顔をしてます。 癖でしょうか?? まだ首すわってないのでしょうか?! 点頭てんかん?と思ったのですが、手、足は普通です。

  • 生後1ヶ月半~2ヶ月で寝返り?

    生後一ヶ月半~2ヶ月の赤ちゃんについてです。 まだ2ヶ月未満ですが、とても力の強い子で(特に首と足)よく背中を反ったり、うつぶせにすると頭を持ち上げたりしています。 最近は仰向けに寝かせておくと、自分の力で真横に体を傾けるようになってました。 昨日、目を離していると、大声で泣き声がして、見てみると、仰向けに寝かせてた赤ちゃんがうつぶせになっていました。 そこから仰向けに戻ることはできないのですが。 まだ生後2ヶ月未満なのに・・・ なんだか成長は早くていいものか・・・ これは寝返りというのでしょうか?

  • 彼のしぐさが気になります

    いま、お付き合いしている人なんですが、よく両目を一瞬ギュッと閉じてパッと見開くクセがあります あと、しゃべるときの口元の動き(大きい口&タラコ系くちびるで、よくしゃべります) これが、私の叔父にそっくりなんです この叔父、叔母と結婚してからというもの、外に女性をつくったり、家に生活費を入れない、叔母に手をあげるなど、問題の多い人で、幼い頃から叔母が泣いて私の両親に話をしにきたのを何度もみていました 結婚前は、普通におつきあいしていたようなのですが・・・ 彼は、仕事は真面目にしているのですが、少々夢見がちで 将来はこういう家に住んで、奥さんと子供はこうで・・・などと、理想の多い人です 実際に実現可能かどうかは、よくわかりません すこし、地に足がついてないところを、私がぐいっと地面に足をつけさせてるようなところがあります 基本的にいい人だと思うのですが、彼のしぐさをみるにつけ、結婚してからいい加減な人になってしまった叔父と印象がダブってしまい、あまり彼との結婚によい印象を持てない自分がいます 彼自身が悪いとか、そういうことじゃないのですが、なんとなく、これからの付き合いを考えてしまうのです しぐさと性格って、似ることがありますか?

  • 抱っこしようとする時のしぐさ

    こんにちは。 3ヶ月半の息子がいます。 首はもう少しすわりきっていない感じですが、 実母いわく、首がすわっていなくても、抱っこしようとすると、首や腰をあげたりして、 親が抱っこしやすいような体勢を取るようになると言うのです。 確かに友達の子供は、そんなしぐさをしているようです。(その子は足をあげるそうですが) HPに育児日記を載せている方の日記でも3ヶ月になる前にはそんなことが書いてあったし、 だんだん心配になってきました。 みなさんのお子さんも、そんな動作をしましたか?

  • 5ヶ月児の足の開き

    5ヶ月になる女の子がいます。足がかなり開き、抱っこのときは両足を私の腰のあたりではさんで抱っこしています。寝ているときは大の字ならぬ土の字になるほど足が真横に開きます。同じような月齢の子と横に寝かせて見比べてみると他の子はそんなに足が開いていません。義父は「もう足を開いて抱っこするのはやめて足をそろえて抱っこしてまっすぐ立たせるようにしろ」といいます。実際私も今後がに股になってしまったらどうしようと心配です。足を開いて抱っこしていてもいいのでしょうか。

  • 先住犬生後8ヶ月に生後1ヶ月半の子猫2匹を会わせる

    先住犬、生後8ヶ月、イタリアの牧羊犬pastoremaremmano、大型犬で力がとても強くまだ噛む癖があります。 生後1ヵ月半の子猫2匹をもらい、現在我が家へ来て15日が経ちました。 現在犬は外飼い、子猫2匹は倉庫に住んでいます。子猫たちはまだ外に出たことがなく名前を呼んでも来ません。でも私が会いに行くと餌をもらえると思い飛んできます。 前に先住猫、生後3ヶ月の子猫にこの牧羊犬、生後1ヵ月半を会わせたら子猫はいつも犬から逃げまくりで、突然いなくなってしまいました。 このことがありお互い会わせるのが心配です。子猫たちが私にもう少し慣れるのを待った方が良いのか、それとも早く会わせたら良いのかどちらが良いのでしょうか。 ちなみに将来は子猫たちも外飼いしなければなりません。

    • 締切済み
  • 6ヶ月の赤ちゃんのしぐさ(ふるえ)

    こんにちは。 6ヶ月の男のコのママです。 赤ちゃんのしぐさで、とても気になるのがあります。 プルプルと、痙攣したように、ふるえるんです。 赤ちゃんの痙攣 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=525716 に似ていますが、うちは決まった場面で(寝起きとか、おしっこではなく)ふるえるわけではないのです。 カラダが寒くってふるえる感じです。(全身) 4ヶ月頃からそのしぐさが目立ちました。 昨日6,7ヶ月検診で話ししたのですが、 「特に(他に)異常がないので大丈夫ですよ」 で、終わり。 目の前でふるえたわけでもないですし。 姪っ子を二人面倒みたコトがありますが、そのようなしぐさを見たコトがありません。 子供の個性なのか? 同じように意味がわからず、「ふるえる」しぐさをするお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? なにか、脳の病気の前触れかと心配です。

  • 猫のしぐさ

    猫ちゃんの仕草について質問します。 近所の猫カフェに週一で通っています。 そこの猫ちゃんはわたしが撫でるとしょっちゅう指や腕を舐めてきます。生後2カ月の子猫はニャーと鳴きながら指を甘噛みしたり、手を抱えこんできます。自分から膝に乗ってきたり、顔をゴツンとぶつける?ような仕草もしてきます。 嫌われているとは思いませんが、わたしは猫ちゃんたちからどう思われているのでしょうか。 あと、猫がスカートの中に入ろうとするのはなぜでしょう(^ω^;)

    • 締切済み
  • 娘(8ヶ月)の成長が気になって仕方ありません。。。

    あと1週間ほどで8ヶ月になる女の子のママです。 娘の成長についてですが、お友達の子や一般的(?)に言われる成長段階よりも遅めですし、完成度も低い気がします。 4ヶ月に入ってすぐに寝返り(右側のみに)が出来たのですが、首がすわったと感じたのは5ヶ月の後半くらいでした。未だに仰向け状態にして肩のあたりから両手を持ち上げても頭が付いてこない事もあります。 寝返りから、再び仰向けに戻れるまでと左右両方にコロンと出来るまで2ヶ月かかりました。そしてこれと同じくらいに「ずりばい」を始めましたが、最初は両手両足を使っていたのに今はほぼ右手と左足で進みます。 お座りも、ほんの数秒のみ出来る時もありますが、前に伸びている足に胸がついてしまったり、時にはそのまま足を開いて後ろに持っていき結果うつ伏せになったりします。 私は、こういった(お座り・ハイハイ・立っちなど)発達は無理に促したりしないで、自然に任せていれば出来るようになるのかと思っていたのですが、やはり練習は必要ですか?それとも何か病的なものがあると感じますか? 私は兄が知的障害者でして、妊娠した時から我が子にも影響があったら…と心配で心配でたまりません。 どうかご意見お願い致します。

専門家に質問してみよう