• ベストアンサー

イラン問題 日本の外交戦略は?

noname#31873の回答

noname#31873
noname#31873
回答No.3

まず忘れてはならないのは、イランは核を持ちたがっているという事実であり、その脅威をやはり排除しなければならないということです。 問題はそれをどういう手段によって行うか、です。 欧米のように制裁も含めたちょっと強硬な路線でいくか、中露のように話し合いのみで解決しようとするか。 イランに対しては大体制裁か話し合いかのどちらかに分かれると思います。 話して分かればいいのですが、恐らくこの問題は話し合いだけでは解決しないでしょう。 そこのところは今回は省きます。 最も有効であるのが、中露も欧米の制裁案に同意し、国際社会一丸となって圧力を加えることなのですが、ご存知そうもいきません。 ここで欧米が制裁を発動してしまえば、イランは中露へなびき、後には戻れなくなってさらにやっかいな事態になりかねません。 とすれば、米とイランのぎりぎりの駆け引きの中でいかに制裁までいかないよう双方にブレーキをかけるというのが、日本外交のベターな選択でしょう。 イランが核を持つと言っても、この先一年や二年で持つものではありませんので、まだ時間はあります。 あまり事を荒立てないよう、双方をなだめるって感じでしょうか。 一方、アメリカと歩調を合わせ中露を説得することも重要ではないかと思います。 外交には圧力も必要です。 イランの国内事情ですが、アフマディネジャド大統領は国内ではかなりの人気を誇っているようです。 先日、彼がブッシュへ送った書簡の内容を見ましたか? 驚くほどリベラル的で、まるで先進国の文化人のような文章でしたよ。 欧米への憧れを抱きつつも、一方でイスラエルやダブルスタンダードで募る不満を持つイラン国民の心を捉えても不思議ではありません。 保守派の支配がしばらく続くでしょうね。 外圧を加えるしか、核開発を止めさせることはできないでしょう。 この問題は難しいです。 もしかしたら、すでに手遅れかもしれません。 日本に出る幕があるのかどうか・・・。 とりあえずは明日の常任理事国+独の外相会議でどうなるかです。 何しろ、各国の外相が集まるわけですからね。 相当綿密な計画と打ち合わせの上で行われるでしょうが、それ故に最後の協議となる可能性もあります。 もしかしたら、中露と欧米の決裂となり、サミットもその流れでいってしまうかもしれません。 この会議にドイツは入っているんです。 日本は、残念ながら蚊帳の外と言わざるを得ません。 日本は欧米に世界の安全保障に関しては、対等のパートナーと見なされていないのです。

関連するQ&A

  • ロシアの外交戦略について

    ロシアはEUやアメリカに対し、攻撃的な外交を続けておりますが、対抗できるだけの軍事力があるのでしょうか? イラン・中国と組むことで、EUやアメリカに勝る軍事力となる、といったところなのでしょうか。 もしくは、資源外交に自信があるのでしょうか? 中国の隣善外交とはまた違うようなので、ロシアの考えが見えません。 お詳しい方、お教えいただけると幸いです。

  • 【イラン】親日のイランがわざわざ日本の安倍首相が来

    【イラン】親日のイランがわざわざ日本の安倍首相が来訪している日に日本行きのサウジアラビアのタンカーに魚雷攻撃を企てるってあり得なくないですか? イランは魚雷をそもそも保有しているの? アメリカのCIAが撃ち込んだのでは? イランが撃ち込むメリットが何もないのでは?

  • 今後の日本の望ましい外交戦略とは?

    中国が多国間外交を戦略的に展開しているのに比べ、日本は日米同盟頼りで外交戦略的には弱いらしいですが、仮に今から日本が多国間外交を展開するとすると、どの国との結びつきを強めたらいいのでしょうか?やはり、中国、ロシアでしょうか?しかし下手にそっちと仲良くなるとアメリカとの関係が悪化するのではないのですか? 中国と同じくらいのレベルの外交ってできるのでしょうか?

  • イランについて

    イランという国に興味を持っております。 文化、芸術、食べ物、遺跡、人々のルックスetc... 日本とは大きく異なりますが、それがさらに魅力的に感じます。唯一無二のものがたくさんあるような感じです。 あと、建物や衣類、お皿にデザインされた紋様がなぜか懐かしさを覚えます。 英語の通用度も高いと聞いております。いつかは行ってみたい国です。 さて、イランはアメリカと敵対関係を続けていますが、イラン革命以降こうもイランはアメリカに反発する理由は何でしょうか? アメリカは有形無形の圧力を掛けており、近隣国、特にサウジはアメリカと蜜月状態です。 イランとしては心配ではないのでしょうか? イランは産油国でもあり欧米と融和を図ることで経済的に躍進出来ると思うのですが・・・。

  • 日米の外交関係

    日本とアメリカの外交関係は今後どうあるべきか、あなたの考えを教えてください。 過去の具体的な出来事なども含めて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • イラン有事と日本の対応

    昨日「イラン核開発と米国の対応」と言う質問文を掲げさせて頂き、参考になる回答を頂きました。誠にありがとうございました。 <イラン核開発と米国の対応> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2016918 ところでイランの核開発の強硬姿勢が留まるところを知りません。米国もそろそろ決断する頃かと察します。イラン有事も間近かと…。 <「ウラン濃縮続ける」核交渉担当の事務局次長> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000066-mai-int そこでイラン有事に関して我が日本に関わる重大問題に関して答弁させていただきます。 ・米国とイラン戦わば、我が自衛隊は米軍からどのような協力をさせられるのか? ・中東地域からの石油確保のための海上自衛隊の出動はあるか? ・日本は米国と同盟国であるが、イランも親日国であり関係も深い。日本はどのような外交姿勢を取るべきか? ・イランからの石油が立たれた場合を想定して日本政府は対応を既に取っていると思われるか? 以上の質問に対して忌憚なき回答を頂きたいと思います。

  • 日本はイランと仲良くできないの?

    世界的に見て、イランを敵視しているのはイスラエル・米英だけだと思われます イランの貿易額1位中国、2位ドイツ ロシアも油田開発に投資しています インドもパイプライン建築に協力しています 日本もこの産油国と、今から仲良くならないと、経済的に損すると思います 現在、日本とイランの間に協力関係はあるのでしょうか? また、アメリカが横槍を入れてくることはあるのでしょうか?

  • 今度は米国が、民主に踏み絵を差し出した。「日本にイラン油田からの撤退要

    今度は米国が、民主に踏み絵を差し出した。「日本にイラン油田からの撤退要請」迷走民主どうする? ■日本にイラン油田からの撤退要請  核兵器開発問題をかかえるイランへの制裁措置をめぐり、米政府が日本政府に対し、日本が権益を持つイラン南西部・アザデガン油田開発からの完全撤退を求めてきたことが29日、わかった。  政府関係者が明らかにした。米政府が来週にも発表するイラン制裁法の制裁対象企業のリストに、同油田開発を行う日本の「国際石油開発帝石(INPEX)」が盛り込まれる可能性を示唆し、日本政府に共同歩調を取るよう求めてきたという。  INPEXは東証1部上場の株式会社で、経済産業相が筆頭株主。今後の対応を慎重に検討する見通しだが、アザデガン油田の開発は、日本の対イラン独自外交の象徴とみられてきたため、仮に米側の要求通り完全撤退することになれば、日本の中東・資源外交全般にも影響を与えそうだ。  同油田の開発は、日本が石油輸入量に占める自主開発原油の比率を高めるという戦略のもと、安全保障上の理由で反対する米国を押し切り、2004年にイラン側と契約した。 -------------------------------------------------------- アメリカが助け舟を出したら、中国が軟化姿勢を見せ始めましたが、まだどうなるかわからない 台湾の抗議船が尖閣へ向かっており、台湾政府は、民間の船の行動だから、日本に邪魔するなという 新たな火種になるやも知れない状況 二つの踏み絵が出されました。 どう対応するのが良いのでしょうか?

  • 日本の外交力に関する質問です。

    ”外交は相互主義である”という言葉が日本の外交に関して言えば当てはまらないような気がします。 例えば、日本と中国や韓国・ロシアなどの国との領土問題での外交について、説明するまでもなく、この3カ国に対し日本は、かなり弱腰ですよね… 日本とアメリカでの間でも、沖縄の米軍基地がグアムに移転するのに、政府は多額のお金を投入…それは、アメリカの核の傘に入っているから仕方が無いと言われれば、そうかもしれませんね…としか言えませんが。。。 そして、世界の日本の外交力の評価は、経済一流外交三流と言われていますし… そこで質問なのですが… 質問は以下の3つです。 1、世界経済(GDPで)でアメリカに次ぐ第二位の日本は経済に関しては、超大国と言っても良い程だと思いますが、対世界各国に対しての発言力が弱いのは、何故でしょうか? 2、特に、中国や韓国そしてアメリカに対して弱腰なのは何故でしょうか? (竹島問題に関して、国際司法裁判所?だっけか、に、この問題を持っていけば、日本が有利だと聞きましたが何故そのような行動を政府は取らないのか…) 3、日本の外交力を高める方法について何か打開策は無いのでしょうか? 外交問題に関して詳しい方、教えてください^^;

  • イラン制裁 許すまじトランプ

    以前トランプのイラン制裁に関して質問したところ、日本は従うしか無いと言う多くの回答をいただき、がっかりしました。 今回明らかにした内容は、イランと取引のある企業の活動をアメリカで認めないと言う物で予想はしていたものの国際社会からすればあるまじきこと。他国の外交政策や経済活動を自国の力を利用してアメリカ議会中間選挙と、2年後の自分の大統領選に向けて有利にしようと言う魂胆がミエミエです。再度質問したいのですが、日本や国際社会は決して許してはならないと思うのですがいかがでしょう? 当然日本の関連企業には大きなダメージを与える可能性があるのですが、アメリカ第一主義もさることながら国際社会を私物化するような行為は、一時的な損得を超えた問題で、日本経済にダメージがあったとしても国を挙げて対抗する状況と思います。EU、中国とともに真剣にトランプに対して反旗を翻すべきだと思いますが識者の意見はいかがでしょう?