• ベストアンサー

「見つける」と「見つけだす」の違いは?

haiaoの回答

  • haiao
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

潜在的な集団の中から拾い上げるときに使うのではないでしょうか? 例文の場合では 見付けた、だと 「他のことをしているときに電話の横にあるのを『なーんだ、ここにあったのね』と見付けた」 という状況でも使えます。 視界に入って、というニュアンスになります。 見付けだした、だと 「延々家の中を探し回ってようやく見付けだした」 家という空間の中にあるモノたち(集団)の中に埋もれていた感覚です。 話を聞き出す、等の場合も・・・ 目の前にない潜在的な集団(相手の心の中?)から取り出すこと。 聞く、だけだと相手の話が既にある状態から、そのまま受け取る印象です。

tohoho1114
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • ■推定と推測の違いを意識して使い分けている方いますか?■

    辞書で調べれば意味は載っています。でも、自分の頭ではよく わかりませんでした。違いがわかる方説明お願いします。 推定 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C4%EA&search_history=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&kwassist=0&mode=0 推測 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

  • 「かえって」と「逆に」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「かえって」と「逆に」の違いがわからなくて困っています。辞書を調べてもよくわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。次はオンライン辞典の説明です。 ・「かえって」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%A8%A4%C3%A4%C6&search_history=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&kind=jn&kwassist=0&mode=0 ・「逆」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AE%A4%E3%A4%AF&search_history=%B5%D5%A4%CB&kind=jn&kwassist=0&mode=0  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「くみする」は味方で、「くみしやすい」は敵?

    「与する」という言葉があります。 同意して味方になるとか力を貸すとか言う意味です。 「肩入れする」みたいなニュアンスですよね。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AF%A4%DF%A4%B9%A4%EB&kind=jn ところが、「与し易い」という言葉になると、 「相手としておそれるに足りない」という意味になってしまいます。 意味からみて、明らかに敵になってますよね。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AF%A4%DF%A4%B7%A4%E4%A4%B9%A4%A4&kind=jn&mode=0&jn.x=29&jn.y=15 同じ言葉のはずなのに、「~しやすい」という接尾語をつけるだけで、さっきまで味方だったのが敵になってしまいました。なぜこのようなことが起こったのでしょう? 「与する」と「与し易い」は語源が異なるのでしょうか? ご存じの方、教えて頂けると嬉しいです。

  • 極彩色ってどんな色?

    極彩色ってどんな色ですか? 辞書で調べると、http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%CB%BA%CC%BF%A7&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=37&jn.y=8 と出たのですが、要するに、どんな色でもとにかく色々混ざっていて綺麗なら 極彩色と呼べるのでしょうか?それとも、なにか決まりがあって、 例えば、「赤が含まれて居ないと極彩色とは呼ばない」とか、 「全体的に赤っぽい色じゃないと極彩色とは呼ばない」とか、そういう決まりが あるのでしょうか?

  • 「わりと」のニュアンス

     日本語を勉強中の中国人です。「わりと」のニュアンスがわからなくて困っています。オンライン辞典で調べたら、次のような記述がありました。どなたか「わりと」のニュアンスを説明していただけないでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=44&jn.y=10  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「食費を千円以内に【納める】」は正しい?

    「おさめる」には色々な漢字が当てられます。 「納める・治める・収める」には一部の意味では使い分けがあるようですが、不分明なものも多いように感じます。 一例として「食費を千円以内におさめる」「パーティの人数を30人におさめる」は、 goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA%A4%B5%A4%E1%A4%EB&search_history=%A4%AF%A4%EB&kind=jn&kwassist=0&mode=0 によると、「収める」「納める」どちらでも良いような記述がされています。 しかし、「納める」は税金や会費などの「納付」または、「所定の場所にきちんとしまう」といったような印象が強くて、 「食費を千円以内に―・める」 にはどうしても違和感があります。 これは私の先入観がなせる思い違いでしょうか。 または、どちらの表現でも良いのでしょうか。

  • 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。    「~にくい」と「~づらい」には、使い分けがあるのでしょうか。辞書で調べましたが、意味がとても近くて、ダブった例もありますし、あまり使い分けがないような気がします。ネイティブの皆様は状況に応じて、使い分けしていらっしゃるのでしょうか。それともどちらを使うのか、単なる個人の好みのようなものでしょうか。 「~にくい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB%A4%AF%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 「~づらい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&kind=jn&kwassist=0&mode=0  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。

  • アイアイガサ

    「相合い傘」を辞書で調べると、「男女が同じ傘に入ること」としか書いていないのですが、 よく、砂浜などに傘の形を書き、その中に「太郎・花子」と書いたりする、あれも「相合い傘」ですよね? そっちのほうの意味が辞書には書いていないのですが……。 もしかしてこちらには、別の名称があるのでしょうか? また、漢字は「相合い傘」でいいのですよね?「相合傘」の(「い」がない)ほうが自然でしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2%A4%A4%A4%A2%A4%A4%A4%AC%A4%B5&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=45&jn.y=12

  • 嵩と笠

     『それは権力を笠に着た過ちではないか、本来人が助け合って仲良く暮らすことはこうではないか』という文章に接しまして、迷いがでました。http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%B5&kind=jn&mode=0&kwassist=0にはたくさんの“かさ”が説明されています。  1. このうち引用例文における“かさ”にはどの字が正しいのでしょうか?  2. 『それは権力を“かさ”に“着た”』という、“着た”でことば表現は、本来的にも、やはり正しい言い方なのでしょうか?  すみませんどうかお教えください。

  • 「趾爪」の読みを教えて下さい。

    しこつ 【趾骨】 と同じで「しそう」で良いのでしょうか? 指爪「しそう」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=指爪&kind=jn 趾骨「しこつ」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%EC%E6&kind=jn&mode=0&base=1&row=1