• ベストアンサー

メールでの報告について

nao51の回答

  • nao51
  • ベストアンサー率31% (33/106)
回答No.2

こんにちは。ご質問拝見いたしました。30歳男です。 ご質問者様がおっしゃることは私は的はずれなことではないと思います。常識の基本的な事であって、逆にメールで済んだと考えること自体、非常識極まりないと思います。 冠婚葬祭は、落ち着くまでは挨拶はメール等では失礼には当たらないとは思います。緊急の場合などメールなど便利なツールは利用するのは有用だと思いますが、やはり落ち着いた後にお礼の一言は大切だと思います。それで充分というのがお互い様でないでしょうか。 しかし・・・我々の世代・・非常識な行動をしている人が多いなぁと思っているのは私の実感です。ご面倒でも・・指導放棄ではなく、正しいことは厳しくご指導頂きたいと願ってやみません。よろしくお願いいたします。

maikagura
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 結局は個人の資質なんでしょうね。 >ご面倒でも・・指導放棄ではなく、正しいことは厳しくご指導頂きたいと願ってやみません。よろしくお願いいたします。 これについては管理職の義務と言うのはわかっているのですが、これだけでなく、普段から1日5~6回は指導している部下なので、今回の件はちょっとメゲました。

関連するQ&A

  • 友人に報告することについて

    卒業してたまにメールするくらいで、ほぼ年賀状だけの付き合いの友人グループがいます。仮にA.B.Cとします。 A→既婚 B→既婚・子供まだ・Aといとこ C→既婚・子供あり Aから妊娠報告のメール連絡がありましたが出産報告がありませんでした。Cにも連絡がありませんでした。 予定月の翌月に出産に触れていないメールをしましたが返事は返ってきませんでした。 その後、数ヶ月は連絡していません。 しかし先月、ある知人経由でAが予定月に出産したことを知りました。 私はその話を聞いて先に電話しましたがコール音なしの留守電、その後メールをしましたが返事がありませんでした。 「やっぱり何かあったのか?それとも私は何か気に触ることをしたのだろうか?」と悩みました。 最近Cが連絡したようで私にも出産報告、安産だったようなメールが来ました。 さて、私はCには妊娠報告をしましたがBに妊娠報告をしていません。 連絡しても音沙汰が無いのでA.Bがいとこ同士で探りを入れるようなことをしたくなかったし、もしも何かあったのならBも返答に困るだろうし・・・と思い言えずにいました。 Aにも報告していませんでしたが、その知人経由で私の妊娠のことを聞いていました。 なのでBはAから聞いているかもしれません。 今更どうしようか悩んでいます。 Bは「自分に子供がいないから言わなかった?」と思われないかとも思いますし・・・本当に気にせずに連絡すれば良かったです・・・。  1.メールで出産報告をする(遅くなったことは詫びる?A.Cには出産後メールをする予定。少なくともCにはします。)  2.年賀状で出産報告をする どちらが良いでしょうか? また、良い言い方があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 請負先への結婚報告

    請負先への結婚報告をすべきか、するならどのようなタイミングで誰にすべきか?で悩んでいます。よろしくお願いします。 私の状況を箇条書きにします。 ●私は男性です。 ●結婚は請負先の仕事に影響しません。(退職や長期休暇の予定はなし) ●私はA社の正社員で、A社がB社から仕事を請け負っているため、日々B社に出勤し、仕事をしています。 ●「派遣」ではないので、原則B社の業務上の要請は同じくB社に常駐するA社の上司が受け、仕事として私に割り振られます。 ●ただ、B社の方々はとてもよくしてくださり、挨拶はもちろん、(業務上の指示に当たらない)周知などのときには直接話しかけてくださいます。B社に勤務しているA社の人員が交代するときなど、B社の方だけで送別会を開いてくださったりもします。 ●B社の社員さんとA社の請負人員は別パーティションで仕事をしていますが、自社(A社)の上司よりB社の社員さんの方が近い席です。 上記のような状況で、 感情的には 「よくしてくださることもあり、お世話にもなっているので、報告したい」 と思っているのですが、 理性(常識?)で考えると 「A社とB社が請負契約をしているだけの間柄なのに、私のプライベートな話をB社に持ち込むのは非常識なのではないか」 とも思ってしまいます。 もしかしたら正解はないのかもしれませんが、よろしければ「~と考えるので、~とするのがよいのでは?」という回答者様の価値観、根拠をお聞かせいただければと存じます。

  • トラブルの報告はメールに限る?

    私はなにか問題が起こると、上司に即、口頭で報告していました。 なぜなら、メールは相手が常に見ているとは限らないし、 メールでの連絡は失礼だと思うからです。 しかし、ある時から「報告はメールでするように」と言われるようになりました。 社内メールで送ると、あいてはいつ開封したかどうか送信側に通知が来ます。 しかし、メールで報告するようにと言われたのでメールで報告しているにもかかわらず、上司は数週間たってもそのメールをみていません。 口頭で法報告すると話を全部聞かずに「メールで報告して」と言われるし、メールで報告すると見ていないし、こういう上司、どうしたらいいんでしょう。 メール+口頭で一言がいいのでしょうが、上司は急ぎであってもメール送りっぱなしにして「見ていないのが悪い」というタイプです。

  • 「部下からの報告メールに返信しない」

    「部下からの報告メールに返信しない」 上記はメールに使われる上司、エクセルで潰れる部下 利益生むホントの働き方改革に記載されている生産性を向上させるテクニックの1つだそうです。 これってどう思いますか? 率直な感想をお聞かせください。

  • 報告がない

    現在30代男性になります。長文失礼します。 上司や部下などを含め周辺に仕事内容を報告しない人がいて困っています。さらに、それが何回か続いており腹がたっています。どう対処すればいいでしょうか?以下はその内容の一部です。 いつものように出勤し仕事が終わり退社時間になった時に、私が担当する取引先から「昨日の電話で問い合わせした取引の案件の返事がまだ連絡が来ない。電話で返事すると言われたのに・・。FAXで送信した資料の返事も返ってきていない。どうなってるのだ」とお怒りの内容をいただきました。 その前日、私はお休みを頂いていました。私宛に取引先から電話があったことを上司や同僚や後輩が私に報告しなかったのが原因でした。さらに、その取引先に返事するはずの資料が何故か私の机ではなくFAX用紙にそのまま放置されていたのです。取引先からFAXを送られてきたことすら知らされてなかったのです。 直ぐ取引先に伝達漏れがあったことを謝罪改めて資料をFAXにて送信することになりました。 以前から私が平日に休みを頂き、次の日に出勤するときも同じことがおこりました。私が担当する仕事内容の連絡があったことを、周辺の人間が私に報告してこなかったのです。その結果、私のみならず、私が担当する取引先に被害が被ったことがあります。 報告連絡相談がない人に対してどう対応したらいいのでしょうか?

  • 報告 連絡 相談 の定義

    当社では、「報告」、「連絡」、「相談」の定義は、以下のように教えられました。 ネットでも同じような内容で掲載されています。 「報告」 報告とは、上司からの指示や命令に対して、部下が経過や結果を知らせること。 「連絡」 連絡とは、簡単な情報を関係者に知らせること。 「相談」 相談とは、仕事において判断に迷った時や自分の意見を聴いてほしい時に、上司や先輩、同僚に参考意見を聞くこと。 そこで教えていただきたいのですが、私はシステム関係の仕事をしています。 業務中に別の支店からシステム不具合の連絡が入ったとします。 これを上司に伝える場合、「報告」でしょうか?「連絡」でしょうか? 指示命令されたものではないので、「報告」では無いような気もしますし、 簡単な情報でもないので、「連絡」でも無い気がします。 「報告」か「連絡」かによって、上司への伝え方が変わるため、少し困っています。 良いご意見を、よろしくお願いいたします。

  • 紹介してくれた人にどこまで報告するのか悩んでいます

    報連相はどこまでするのか。 報告、連絡、相談をしましょう、とよく言われますが、どこまですべきか悩んでいます。 現在プライベートで問題を抱えています。 職場の上司に色々プライベートな事を聞いて頂いていて、可愛がってもらっています。 この問題が弁護士が介入するような事で、上司の友人の弁護士さんを紹介して頂きました。 この報告をどこまでするか悩みます。 具体的な事を喋りたくないという意味ではなく、いちいち報告していたら、我ながらメールの頻度が多いな…と思いました。頻繁にメールが届いてうざったいのでは、と思っています。 毎日上司と会うならその時に話すので良いのですが、上司と顔を合わせるのは週1〜2程度です。(少し特殊な仕事のため) この弁護士さんと上司は知り合い程度ではなく仲が良いので、 会った時にまとめて報告しよう〜と思っていても、先に弁護士さんの方から上司に連絡が行き、まだ私が話していない場合、 え?聞いてない。などとなったり、上司だけ知らなくて顔を潰された、とかなりそうだなぁ。 でもその都度報告すると連絡が多くなり過ぎてうざいかな。 などと色々考えてしまいます。 知人程度ならあまり悩まないのですが、弁護士さんは上司と仲の良い友人なので、会うとか、何か進展があればすぐに話が行くだろうな悩んでいます。(守秘義務があるのでどこまでかは分かりませんが上司に全部話していることは弁護士も知っているのでおそらく全部話しているのでは…と) 先日ご相談に乗って頂いた件ですが○○することにしました。(しない事にしました) 弁護士さんにお願いする事にしました 本日ご紹介いただいた弁護士さんとお会いしました うまく解決できそうです。上司のおかげです などの報告、お礼です。 具体的には、訴訟を起こす、起こさないで上司に相談に乗ってもらったのですが、起こす事にしました。その事は弁護士さんに話したのですが、上司に先日ご相談いただいた件ですが〜とメールを入れるのか、入れないのか。入れないと弁護士から先に上司の耳に入ると感じ悪いかなーと考えてしまいます。 このような場合、どうしたら良いでしょうか? 皆さんなら連絡が多いかなと思ってもその都度報告、お礼の連絡を入れますか? それとも会う時にまとめて、にしますか?

  • 弔電へのお礼について。

    本日(11日)、祖母の葬儀・告別式があり、私の勤め先の社長から弔電を頂きました。 9日の金曜日の段階で、上司(次長)から「弔電を出しますから、斎場の場所などを教えて」と言われ、 10日の土曜に電話で伝えました。 明日、出社したときに、社長にお礼の言葉を伝えるべきですよね? ちなみに亡くなった祖母とは一緒に暮らしていました。 直接、口頭で伝えればいいと思いますが、その場合、社長だけでいいのでしょうか? 弔電について連絡した上司(次長)にも必要ですよね?

  • メールにまつわる報告

    はじめまして。私は一般事務をしています 業務指示として上司より 資料をまとめてメールで送って ということや こういう内容をメールで課内全員に通達して ということを頼まれます この場合、メールを送信したという報告を口頭で行うことは必要でしょうか? これまでとにかく報連相! と考えてきたのですが、 見ればわかることなのでくどい気もしてきました ちなみに、上記の例ですと 資料の送り先や課内全員のうちに、指示をくれた上司は含まれます これくらい自分で判断できなくてどうする、とも思うのですが 考え始めたら思考がループしてしまって進まなくなってしまったので ご意見いただけましたら幸いです

  • 入籍だけの場合の上司への報告

    こんにちは。 このたび入籍をすることになりました。 式はしない予定です。 8月末 両親を交えて食事会(両親どうしは初対面) 9月1日 入籍予定 と、もうすぐに迫っているのですが、 まだ上司に報告していません。 報告は入籍後でよいものか、それともやはり事前に連絡しておくべきでしょうか? ちなみに上司とは職場がはなれているため、 メールでの報告になる予定です。 よろしくお願いします。