• ベストアンサー

僧職の方お教えください

お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開かれたときに、 金星を見て「あそこに私がいる」と言われたと 本で読みました。 理解しようとするのですが、何か手掛りでも あるでしょうか? 解説していただけますか。原始仏典などを 読んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24544
noname#24544
回答No.2

私も僧職には無いのですが、 私の持っている臨済宗の老師が書かれた本にその方の解説が載っていましたので 紹介させていただきます。お釈迦さまは 「絶対無になりきられて星をごらんになった瞬間、その無が爆発して」 悟られたのだそうです。 そうして「忽然と無から有があらわれる」、これが悟るということらしいです。 なんだかビッグバンみたいですね。 また「あそこに私がいる」というのは、 「『あった、あった。光っとる。無じゃなかった。星が光っとる、おれが光っとる』 と、星と自分とが一つになって境がないと悟られた」 「眺める意識と眺められる星とがひとつになって光っていると直感された」 (以上「」内は「自己を見つめる 山田無文 著」からの引用です)。 ということのようです。

wajyurou
質問者

お礼

なんとなく・・・そうじゃないかと仮説の域ですが、 予想していました。「ふ~ん」成程ね。 書物で提示してもらえて大変にありがたいです。 知らせてもらってたこと感謝します。

その他の回答 (2)

noname#31063
noname#31063
回答No.3

私は信者ではないし、 仏教に関係のない話かもしれませんが、 この質問を通りがかりに読んで 真っ先に思いついたのが サンデュクチュベリの「星の王子様」です。 金星は明るい一番星です。 王子様は、 明るい笑い上戸の星に行くというのが似ています。 「遠すぎるんだよ、僕の体持って行けないよ。 重すぎるんだもの。」 「僕は星の中に住んで笑うんだ。 君が夜空を眺めたら君は笑い上戸の星を見るわけさ」 宇宙との一体感どころではなく、 宇宙と一体になると宣言されています! そして笑い上戸の星になって 君の心が悲しい夜でも 微笑みで包んであげると約束したのでした☆。

noname#23645
noname#23645
回答No.1

私は僧職でもなんでもなく、その「お言葉」も初耳の者で申しわけないのですが、 「自分はこの世の全てを超越的に客観視している」とおっしゃっているのではないでしょうか。 要するに「悟っている」と。 あさはかな解釈かな。

関連するQ&A

  • お釈迦様について

    お釈迦様は6年間の苦行を行い、これでは自分の求める境地に至れないと考えて、菩提樹の下で座禅をして、ついに悟ったということはわかるのですが… 菩提樹の下で座禅を初めてから悟りに至った期間ってどれ位だったのでしょうか? また、一日どれくらいの時間を座禅にようしたのでしょうか? お釈迦様をもっとも信仰する国の僧侶は一日どのくらい座禅を組むのでしょうか?

  • お釈迦様が悟ったことはいったい何でしょうか?

    お釈迦様が菩提樹の下に座り続けて悟ったことは何だと思いますか。

  • 原始仏典成立に関する最新の研究・論文

    お世話になります。 よくこちらでとか、ネットのあちこちで、原始仏教のことを指して、「本来の仏教」という言い方がされます。原始仏教のことを、「本来の仏教」と定義するのは、釈迦の説いた仏教の意味であることが多いと解釈できますが、問題はその本来の仏教の内容的な定義です。 その「本来の仏教」の定義を方向付ける根拠となっている本や研究はなんでしょうか? 何の研究を持って論拠となしているのか、教えていただけないでしょうか? たとえばこういうことです。 ある書き込みに本来の仏教では輪廻を説かないと書いてあります。それが時代とともに入れられたと。こういう解説が出回っていることは、私も知っています。しかし、その要素を取り除いてしまうと、およそ原始仏典とされるものさえ、ほとんど「本来」釈迦が説いた部分はなく、読めないくらいに排除されてしまいます。原始仏典の代表とされるダンマパダですら、そうです。これについての簡単な成立についても、解説書でごく簡単に知ってはいます。曰く、輪廻を説いた巻があとから出来た、と。曰く、矢の喩えの経がある、と。ただ、そういった個別論ではなくて、輪廻を説かなかったとする人がよく根拠にする「無記」なども仏典の成立に組み込んだ形で、『原始三蔵』の成立を体系的に視野に入れて研究した研究・本が知りたいのです。たくさんの議論をネットを中心に拝見しました。でも、お考えはもう見るところまで見てしまいました。明確な根拠が知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 仏教の仏陀ブッダが悟りを開いたのはガジュマルの木の

    仏教の仏陀ブッダが悟りを開いたのはガジュマルの木の下だったのに、インドのヒンドゥー教はボダイジュ菩提樹の木を崇拝して仏様の木として信仰して菩提樹の木の伐採をインド政府は禁止して国民が勝手に菩提樹を伐採すると犯罪になる法律まで整備してガジュマルの木は保護していないのにブッダと何の関連も縁もゆかりもない菩提樹をなぜ大事にするのでしょう? インド政府はブッダが悟りを開いた木はガジュマルではなくボダイジュであったと今も思っているのでしょうか? それとも今更気付いたけど、菩提樹の数珠はインドの大事な外貨獲得の輸出品になっているので訂正してインド産菩提樹数珠が売れなくなるのが怖いので訂正していないのでしょうか? インド政府は国民に真実は黙ったままなのでしょうか?

  • 原始仏典を対象した研究について

    現在、大学4年で卒論のテーマを決めようとしています。 専攻は建築ですが、建築と原始仏典(スッパニータ)を対象として研究をしたいと思っています。 そこで、原始仏典を資料とする場合は何を利用するのが一般的なのでしょうか?パーリ語で書かれたものを利用するのでしょうか? もしくは日本語訳を利用しても良いのでしょうか? パーリ語は読めません。学習本を買って勉強しても良いのですが、その場合、訳の精度が問題となるので躊躇しています。

  • お釈迦様の解脱について

    生物は輪廻転生を繰り返すが、お釈迦様は悟りをひらくことで、その輪廻の輪から解脱したのだというよなことが、ものの本に書かれていますが、一方で、お釈迦様は呪術や神秘的なものごとを一切禁じ、形而上的な質問には答えなかったとも言われます。 お釈迦様自身が輪廻転生を肯定したり、自身がそこから解脱したことについて語った記録はあるのでしょうか?それとも弟子や後世の創作なのでしょうか?

  • 無の境地と言う心境は自らを楽しむことだ。

    勉強を続けなければいけないんでね。 猿回し再開だよ 前回はコレ↓ 無の境地について考察しました。添削してください。 http://okwave.jp/qa/q8286466_3.html#answer 解釈しやすいように修正したうえで抜粋してみるよ。 > そもそも無の悟りは、 君達の語る信仰は神を表していない。すなわち無だ。 私の信仰は神を語らない事にある。すなわちこれも無だ。 したがって一切が無である。 お釈迦様のこの悟りを理解することである。 しかしだ、無の悟りで最も大切なのは、語る言葉はないし、そもそもその必然がないという自覚である。 この自覚は、釈迦を理解することでは成しえず、自らを理解することにある。 私は、「わが信仰の大道を行け」と推奨しているし、そのように自らの信仰に対して、独自の悟りに至る事こそ仏陀の道だ。 現在の日本の仏教では、「語る言葉はない」コレが「語る言葉はないが私の心は信仰心で潤っている」こういう言い回しになって、それが空であるという事になっている。 この空の自覚は、自らは存在すると言う確信を伴い、滅却を伴う仏教の無の教えとは違う。 ただな、この空の方が本来の無の悟りに近いことは確かなんだ。 無の悟りに無ではなく私の心と言う有りを見いだした私は、それこそが分別だと言うが、一般には無分別の事だとされている。 私の分別は自らの基ずいて迷わない心を見いだすことにある。 自らの心が自らの自由となり、忙しく煩悩に焼けただれる事が無くなる。 無の境地と言う言葉のままに、思索の一切をやめて心も思考も静寂の中にたたずむ。 私はそんな感じに至っている。 快楽主義者の君達の関心事は、どうすればそうなれるかだろう。 答えは自らが仏陀になる事であり、そのためにはお釈迦様を追いかけるのはやめて、自らの心に向き合う事である。 仏陀に自覚とは、自らを自覚することであり、お釈迦様を理解することではない。 この点でどこか君達は倒錯していて、お釈迦様を理解すれば、お釈迦様を自覚できる。 それでこそ仏陀だと言う間違った解釈をしている。 神と一体になることは可能だが、人であるお釈迦様と一体になることは不可能だよ。 そう言う訳で、 「わが信仰の大道を行け」 こうなる。 何度か続けた問いかけで、君達は空に関しては理解した自信を持てるであろう。 その信仰の安らぎは、釈迦に報じて、倒錯ゆえに釈迦の心が判らない者にとっては正解だ。 無の境地とは違うが、空であると言う悟りであり、心は涅槃に入ることも可能だろう。 仏教が編み出した境地として肯定しよう。 しかし哲学者として、仏教を理解しきりたいと言うのならば、「無の悟り」に関する一連の研究から、果たして無の境地に至れるかどうか自問したまえ。 まあ今回はこのような論理を提案してみた。 研究途上の事柄で、自由に無駄な抵抗を投稿したまえ。

  • 仏教における小乗と大乗の違いとは?

    仏教における小乗と大乗の違いとはどのようなものでしょうかという質問です。 釈尊の背中を見ていると、菩提樹下でお悟りを開くまでが小乗で、梵天勧請を受けて、伝道を開始して、弟子を増やし教化する段階が大乗のように見えますが、経典主義の方々には違った見方もあると思います。 回答よろしくお願いします。

  • 坐禅 仏教でいう悟り 

    数年前から神経症(対人恐怖症)になってから仏教に関心をもちました。今では坐禅が一番近道であり、むしろ神経症の解決だけではなく全ての迷いの解決策ではないのかと思っております。だから神経症になったのはむしろ幸運なのかもしれない。 悟りなどというとなにを寝言をと言われる方もいるかもわかりませんが、私は古来から先人が証明してしてますので(先ずはお釈迦さん)あると思います。 それは全く神々しいものではなく、輝かしい世界が現前するのでもなく、ああそうかなるほど!という気づきのようなものだと思います。いくら理屈で説明しても理解できるものではなく坐禅によって悟れるものだと思います。お釈迦さんだってただの歴史上の人間です。2,500年ぐらい前のインドらへんに住んでいたただの人です。達磨さんだってただの人。道元さんだって良寛さんだってただの何年か前にいた日本人ですね。だからね、誰でもできると思うんですよ。悟りなんて言葉がちょっと日本人には胡散臭く感じることもあるんでしょう。私もそうでした。そして今は曹洞宗では坐禅しても何もならない、坐禅が悟りだといってますね。そんなことあるわけないですよ。そんなことお釈迦さんや先人たちが命がけで伝えてきたと思いますか?私はそういう人はただの言い訳としか思えません。または精神安定の為になどと。。そんなものは医者が処方してくれる薬のほうがよっぽど簡単でいい。お経を意味も解らずありがたがったって何にもならないと思うし、先人に笑われます(号泣されます)悟った人は現代にも少なからずいます。坐っている姿が悟りである。などと曹洞宗本部が言ってるから、永平寺の一番偉い坊主が言ってるから正法だなどあまりにも安易だと思います。曹洞宗は改めたくとも、本当のことを説ける人が少なすぎる。世襲坊主の集団でしょうか。それでもまだ坐禅が悟りだというなら、仏教を名乗るのはやめて、坐っている姿が悟り宗に改宗にしたほうが良いと思う。これじゃあ折角苦労されて伝えてこられたお釈迦さんや先人達に。 私のように思われている方いらっしゃいますか?

  • 乳粥

    牛乳歴史クイズの質問第4弾です。 http://www.zennyuren.or.jp/chisiki/kentei/rekisi_01.htm 上記サイトに、 「お釈迦さまが1杯の乳粥を飲んで悟りを開いたという「乳粥」とは? 」 といふクイズがあります。解説は、かうです。 「『 ヨーグルト 』仏教の開祖釈迦(ゴータマ・シッタルタ)にも、乳をめぐるエピソードが残されています。悟りを開くため出家して山奥で断食苦行をしていた釈迦は、悟りが開けぬまま衰弱したからだで山を下りていきました。その途中、出会ったひとりの乙女スジャータから1杯の乳粥(インドでダヒというヨーグルト)を捧げられます。あまりのおいしさに驚き、その瞬間に悟りを開いたというのです。 」 私は、インドで「キール」と呼ばれる食品だという話は、聞いたことがありますが、「ダヒ」といふヨーグルトだといふ説は初耳です。 「乳粥」は、ほんとうは、何なのですか。