• ベストアンサー

仏教でおすすめの書物はありますか?

以前の質問で仏教を薦められたのですが http://okwave.jp/qa4409406.html 近代哲学には仏教(ただし、インドの原始仏教)がかなり影響してると思われるので、私自身も以前から気になっていたんですが、お恥ずかしながら歴史的仏教以外はそれほど詳しくないので、どれを読んだらいいのか少し迷っています。 御紹介頂いたサンガ出版の仏法や分析は非常に気になっているんですが、大著のようでお値段がなかなかの金額で少し勇気が要ります; スマナサーラ長老の書物が大変読み易いようで、そちらから入ろうかなと思っているんですが、できれば原始仏教であるパーリ語の仏典を読みたいです(というかこれがスマナサーラ長老の書物が一番なのかな?)。 一応、サイトなども調べているんですが、もし何かオススメの書物または解説サイトをご存知でしたらお教え頂けないでしょうか? (それともし、前回のポストモダンについても何かご意見がありましたら、そちらもお願いします。もちろん任意で構いません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.2

こんにちは。 パーリ語の経典をじっくり解説されたものを読みたいのだと憶測してオススメしますねw スマナサーラ長老の 「慈経」慈悲経 「怒りの無条件降伏」鋸切りたとえ 「まさか「老病死に勝つ方法」があったとは」箭経 「ブッダの青年への教え」シガーラ経 が経典翻訳解説がなされていますよ。 「原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一話」 「原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟」 もダンマパダの解説です。 「仏教は心の科学」は500円で仏教の概要を知れてお勧めです。 参考になれば幸いです。

zinrow
質問者

お礼

いつぞやは大変お世話になりましたm(_ _)m お陰で原点に着目するということに気づくことが出来ました。 (やはり原点は見逃せませんね、歴史的にも文化的にも。これで探求がはかどるといいのですが…) >パーリ語の経典をじっくり解説されたものを読みたいのだと憶測してオススメしますねw ははあ;、お恥ずかしながら仰るとおりです。 度々甘えているようで申し訳ありません; ただ、仏教は最近カルトまがいのが多かったり(そもそも日本の仏教は神道に近く、仏教とはいえない)、翻訳は酷いのが多いので迷っていました。 原典のパーリ語を読んだ方がいいのかなと思っていました。 おお! こんなに沢山の御紹介ありがとう御座います。 やはりスマナサーラ長老の御本は良いですか。 私も「原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟」は気になってました。 感謝致します(合掌)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • doi3desu
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.1

>できれば原始仏教であるパーリ語の仏典を読みたいです ということであれば、パーリ五部をお読みになるのが一番かと思います。中村元氏、増谷文雄氏から翻訳は出ておりますが、パーリでお読みになるなら、 "Pali Text Society" http://www.palitext.com/ から原典をお買い求めされるのがよいでしょう。パーリ五部の中で、最も原始仏教の形態をとどめているのが、Sa.myutta-nikaaya であると言われています(中村、増谷氏ともに、Sa.myutta-nikaaya が最も初期の形を留めていると考えておられます)。いわゆる、「相応部」です。 上記、Pali Text Society に行き、Publication の "List of Publications" をクリックすると、Original texts in Paliがありますので、これをクリック。そうすると、 Sa.myutta-nikaaya, 6 volumes: Vol. I (1884, 2006), ed. L. Feer; Vol. II (1888, 1989, 1994), ed. L. Feer; Vol. III (1890, 1975), ed. L. Feer; Vol. IV (1894, 1990), ed. L. Feer; Vol. V (1898, 1976), ed. L. Feer; Vol. VI (1904, 1980), Indexes by Mrs C.A.F. Rhys Davids Set ISBN 430 X £125.40 Vol. I ISBN 428 8 £25.00 Vol. II ISBN 166 1 £20.60 Vol. III ISBN 167 X £20.60 Vol. IV ISBN 168 8 £26.70 Vol. V ISBN 169 6 £27.50 Vol. VI ISBN 170 X £18.90 が出て参ります。セットでも£125.40ですから比較的お安く手に入ります。その他、Digha, Majjhima, Anguttara, Khuddaka の各 nikaaya も手に入ります。上記画面から注文できます。 その他、原始仏典のパーリ原典など、多くの書籍を取り寄せることができます。 ご参考までに。

zinrow
質問者

お礼

おお! わざわざパーリ語の本まで御紹介頂いて、ありがとう御座います。 たぶん、自力では探すのは無理でした。 パーリ五部が良いですか。 他の書物同様勉強するのが楽しみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏教

    仏教とは、、、、 仏教とは・・・釈尊成道後の説教を仏教という。 したがって、それ以前のインド思想・哲学は仏教ではない。 こういう概念で宜しいでしょうか?

  • 仏教とは結局どういう事なのでしょう?

    以前、仏教についての書籍を色々紹介して頂いたのですが http://okwave.jp/qa4422313.html つまるところ、仏教とは最終的に仏となること(無我の境地)。 ということでよろしいのでしょうか? ようするに、この世における執着(未練)を断つこと。 その為に悟らねばばらない。 つまり、この世とは修行である、と…。 その為に、あらゆる煩悩を絶ち、禁欲にならねばならない(修行に専念?) 正直、思った以上に複雑というか結構歴史が古く(書いてあること自体は単純…のはずなのだが;)、色々な解釈(?)がありかなり混乱しています…; 個人的には原典であるパーリ語の仏典を読むべきなのでしょうが、パーリ語はまだ習得していないので今はちょっと厳しいです;(ただ、仮に読めたとしても私に理解できるのだろうか…) 正直、原典すら挫折しそうです…orz 自分自身正しく理解してるのかどうか不安というか…調べていてだんだん混乱してきました…;

  • 「変化しない絶対的な存在は、情報を発しないので、存在しないのと同じである」との趣旨の物理学の書物を教えて

    先日、スリランカ初期仏教長老のアルボムッレ・スマナサーラ師の書いた「無常の見方」という本の書評として、次のような一文がアマゾンのサイトに載っているのを発見しました。 いわく、『…個人的に目から鱗だったのは「変化しない絶対的な存在は、(その性質上)情報を発しないので、存在しないのと同じである。」という所であった。物理学の世界では当たり前になっているが、何千年も前に「観察」のみによって発見するとは! …』 私は、この文章の中の、『…物理学の世界では当たり前になっている…』という箇所に驚きを感じました。 物理学の世界では、本当にそのような事が常識になっているのだとしたら、そのあたりの事が書かれた書物を読みたいと思います。 どなたか、この趣旨に沿う適当な書物をご存知でしたらお教え戴けたら幸いと思います。なお、私は、物理学は素人なので、数式などを駆使した難しい書物は読みこなせませんので、なるべく、素人にも解るように書かれた書物を希望いたします。 ご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 仏教用語の「自由」について教えてください。

    大学で、自由について、哲学のリポートを書くことになりました。 そこで「仏教における自由」を取り上げてみようと思い、仏教用語の「自由」の定義を調べています。 Wikipediaと岩波の仏教辞典で調べてみたところ、言葉の意味は書いてあったのですが、単語そのものの初出がどこなのかはわかりませんでした。 自由について言及している教典や書物をご存知でしたら教えてください。 知人に、龍樹の中論にあるのではと言われたのですが、中論に書いてありますか? (図書館の貸し出し冊数が決まっているので、なるべく関係ある本だけ借りたいです) また、仏教における自由について詳しく書いているサイトや書籍がありましたらご紹介ください。 年明けしばらくは図書館で借りることができないので、簡単にでも解説されているサイトがあれば嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 「お釈迦様が大便の上を歩かれた。」と書かれた本

    みなさまこんにちは。 お世話になっております。 有識者の皆さまにご存じであれば教えていただきたい事があり質問をさせていただきました。 以前読んだ仏教関係の本に「お釈迦様が大便の上を歩かれた」というような文言が書かれた本を読んだ記憶がございます。 最近そのフレーズを思い出しもう一回その本を読んでみたいと思うのですが、 本の題名が思い出せません。 確か上座部仏教関係かアルボムッレ・スマナサーラ長老が書かれた本か、テーラワーダ仏教関係の本だと思うのですが 思い出せません。 もしご存じの方がいらしましたらその本の題名を教えていただけませんでしょうか。 お釈迦様の逸話だと思うので複数の書物で書かれているものと思います。 分かる範囲で結構ですのでご存じの方、ご回答願えれば幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 仏教について

    おはようございます。 この哲学サイトは仏教徒が多いので、仏教に世界観について、わかりやすく回答をいただければ幸いです。 昔、奈良に住んでいたことがあり、薬師寺で般若心経の写経をしたら、 かたよらないこころ こだわらないこころ とらわれないこころ ひろくひろくもっとひろく これが般若信教、空のこころなり と葉書が来ました。 いい言葉ですね。 以前投稿しましたが、日本の誇る哲学者、西田幾多郎を理解しようとしてましたが、仏教思想の基礎がないので途中で挫折しました。 でも 西田幾多郎の思想 小坂国継著 は後ろに注釈がたくさんあり勉強になりました。 知識がないのでお礼が書けなければすみません。パソコンの具合も良くなくうまく立ち上がらないこともありそろそろ買い換えないといけません。 仏教を理解するためには、韓国にある、名前は忘れましたが、有名なお寺の、膨大な版木をすべて理解しないと悟りに至らないのでしょうか?

  • 日本の倫理の外国の影響(歴史的に)

    近代以前は中国、朝鮮半島から仏教や儒教を中心に倫理など影響がありました。 明治以降になると、西洋哲学は入ってきてますけど、倫理というのはただ減っているということにはなってないのでしょうか。 どうなのでしょうか?

  • 日本の東洋哲学、宗教の必要な変化

    神道、仏教他儒学など、東洋哲学、宗教が日本史にありますね。 仏教は日本の仏教化して、儒学道教も変化などしつつはいってきてます。 近代にはいっての最近は西洋が世界の中心で、やはり変化がとわれるように思えます。 かつて、中国で仏教が伝来して、もともとあったものに影響したように。 そうやって精神性を与えてきたと思いますが、以前のままだと時代に合わないものもふえて、道徳や精神、倫理など落ちるかと思います。軽く見られて無視されたり。 どの部分とかわかりませんが、西洋のインパクトがあるなか、どのように変化がとわれるのでしょう?

  • 哲学は「克服」されるのか?

    私は大学の哲学科で主に実存主義哲学を勉強しているのですが、以前ポストモダンを中心に勉強している友人に、「実存主義って構造主義によって克服されたんじゃないの? そんなの勉強してどうなるの? というか近代以前の哲学って結局全部言葉遊びでしょ?」と言われました。 そのときは、「理性でもって行動する主体性を持った『人間』が構造主義によって解体されたとしても、人格を持った責任主体としての人間は依然残るのだから、キルケゴールやサルトルを勉強することが全くの無意味になった訳ではない云々」といったような教科書的な返答をしたのですが、自分でも少し心もとない返し方だったなぁと思います。 そこでみなさんに質問です。 1、そもそも哲学は歴史の中で「克服」されるものなのか? 2、それを踏まえた上で、実存主義だけでなく、プラトンやカントなども含めた古典を「現代」において勉強する意義はあるのか? また、あるとしたらどのような形でしょうか? よろしくお願いします。

  • 仏教の経文の神聖さの質について

    仏教の経文の神聖さの質について 深くあなたの心をドリルする穴掘りテロリスト。 実在する仮面ライダー。 ドリル番長だ。 ほろんだ文明の遺跡を発掘するとき、その遺跡の神殿が最も注目される。 なぜなら、そこに住んでいた人々がいかなる精神を持っていたのかの、重要な考古学的手がかりだからだ。 私は単純に、人が猿から進歩して人間を成立させるきっかけには神の発見が欠かせないと考えている。 人と人がお互いを理解して人間だと確かめ、社会を形成させるには神を目印にしているからだ。 さて、仏教の渡来が、日本で文字である漢字の渡来のきっかけだった。 ちょいと調べてみると、西洋の聖書は各地で同じ役目をしていた。 すなわち神について語る書物が、文字を知る教科書としてもてはやされる傾向が濃厚だ。 そこで以前にこんな研究への回答も募集したよ。 https://okwave.jp/qa/q9345272.html そういうわけで、宗教における経典はその神聖さとか何とか以前に「国語の教科書」としての性質と役割が重要だと思案していて、その点のご意見募集が、質問のテーマの一つ。 それから膨大な仏教の経典というのは、教科書なんだと思えば般若心境だけを、明治期の教育勅語みたいに丸暗記しておけば、教養面では十分でそれ以上する意味はないと思うけど、このような見解にも回答として意見してくれ。 哲学には既存の命題に取り組む以外にも、自分で命題をくみ上げる形の研究手法があって、その手の研究途上で質問しています。

このQ&Aのポイント
  • 再婚相手(死別経験有り)の気持ちを理解するには、一生解けない問題に向き合っていくことが求められる
  • 死別を経験した人との再婚は難しく、どうしても過去の思い出や感情が関わってくる
  • 彼の苦しみや思いを共感できる女性との再婚がよかったと感じる
回答を見る