• ベストアンサー

入院生活が長かった子・・・内気な性格

hi-oの回答

  • ベストアンサー
  • hi-o
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

こんばんわ。 私の経験でよければと思い、投稿いたしました。 私は生れつきの持病をもっており、中学に入るまでは入院と退院を繰り返す生活を送っていました。 ●友達について・・・ 私の場合は、他の子とは違うという気持ちが物心がついた時からありましたから 一線おいて人と接してしまうという感じでした。 「小さい頃はまったく人と話そうとしなかった子だった」とよく親から聞かされました。 一人で遊ぶことが多く、一緒に遊べる友達が出来たのは、幼稚園位からだったそうです。 しかし、周りが言うほど私自身は暗い性格でも内気でもないと思います。 ただ、心の動きといいますか、病気を持っている自分を受け入れられる ようになるまでは 周りとの距離を置いてしまったりと苦労した事をよく覚えています。 ●入院生活について・・・ 入院生活はストレスが溜まります。遊び盛りの子供にとってはなおさらです。 走りたくても点滴でつながれてしまっていてるし、病院内では遊びも限られてしまいます。 ただ、私の場合のストレスが癒される瞬間は、母がお見舞いに来ている時間でした。 私の入院していた病院が付添い禁止の病院だったのでなおさらかもしれません。 入院が子供にどう影響するかはよく分かりませんが、入院している本人も それを見守る両親も大変な苦労があると思います。 あまり気苦労なさらないようにお子さんを見守ってあげて下さい。 きっと息子さんも私同様、ご両親と一緒にいる時が一番安らぐときかと思います。 あまりアドバイスにはならなかったかもしれませんが、一日でも早く息子さんの病気が良くなりますように。

xxmama-sanxx
質問者

お礼

とても分かりやすいご回答ありがとうございます。 今、お見舞いに通ってるんですが、 小学校くらいの子とよくお話します。とってもしっかりしてるんですよね。 自分の体と上手く向き合ってとっても素直で。 なんか入院生活に耐えてきた子はやっぱり強い。 そしてやさしい!!!と改めて実感しました。 私が行くと笑顔をくれる息子。 ソレを励みに家族力をあわせて頑張ります。 とっても参考になりました。

関連するQ&A

  • 4日間の入院費

    3歳4ヶ月の息子が腸炎で入院しています。 そろそろ退院出来そうなんですが、4日間の入院費は大体いくらぐらいかかるものでしょうか? 点滴は4日間ずっとしていて、食事は最後の2日だけです。 よろしくお願いします。

  • 4歳児の入院・・楽しく過ごすには?

    金曜日、息子が血管性紫斑病で入院しました。 4人部屋には、息子しかいなく、夜泊まりで付き添うことが禁止されている為、かわいそうでなりません。。 しかも、12歳未満、幼稚園の先生などのお見舞いは禁止され、入院中は、大好きな幼稚園のお友達や妹にも会えません。 今日1日、ステロイド点滴でかなり回復した息子は、「つまらない・たいくつだ・3日で退院する」と言い、2週間~長いと3ヶ月はかかる入院生活に1日で嫌気がさしています。 音の出ないお気に入りのトミカやシールブック、エヌゲージ、雑誌、プラモデルなどのおもちゃも差し入れしましたが、機嫌は悪いままです。 主人は仕事が忙しく、平日はほとんど出張で家にも帰ってきませんし、病院にも行かれません。 私も娘が小児病棟に入れないので、付き添いも制限されます。 どのようにしてあげたら、少しは楽しく過ごせるのでしょうか?

  • 上の子を連れての入院中の過ごし方

    3歳の男児の母です。 今二人目妊娠中で、6月の終わりに出産予定です。 里帰りは産後からします。 出産の時は上の子と一緒に入院するつもりですが(約5日間)、同じように上の子と入院されたママさんたちはどう過ごされましたか。 病院には一応託児施設はあるものの、付き添いが必要なのと、完全に預ける場合はお金が別にかかります。 実家は喫煙者がいるので入院中は預けたくありません。 主人の実家は近いですが、子供があまりなついてないので不安です。(義母と二人きりで過ごしたことがありません) 私自身、気を使うので人に預けることはしたくないし出来ない性格で、これまでほぼ一度も息子と離れたことがありません。 だから突然離ればなれにするのは可哀想かなと思うし、それが赤ちゃんのせいだと思われたくもなくて、一緒に入院することに決めています。 入院中の子供との過ごし方、アドバイスなど、何でも良いので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 入院費用どのくらいでしょうか?

    入院費用どのくらいでしょうか? 独り身の叔父(70代)が多発性脳梗塞で緊急入院しました。腰から下に麻痺があり、点滴とリハビリで治療するとの事です。入院期間は、約1ヶ月の予定です。 加入しているのは、国民保険の二割負担で、1日3000円の入院保険と、介護保険に入っています。 生活は、国民年金で、2ヶ月で20万もらっています。 私も遠方に住んでいて援助や介護が出来ず、退院後の生活も心配です。 独り身ですし、市のサービスを使ったりしてもらうしかないのですが、 とりあえずのところ、点滴とリハビリで1ヶ月の入院の場合、どのくらいの費用がかかるか、また独り身で自宅でリハビリしながら生活は出来るか、年金のみの生活で施設など入れるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 統合失調症の入院について

    息子【17歳】が統合失調症の疑いで 精神病院に入院しました 本人に病識が無く 医療保護入院の形での強制入院です 最初は四人部屋からと主治医が考慮してくれて四人部屋に入りましたが 家に帰りたいとパニックになり 二時間も経たないうちに監護部屋に移されました 被毒妄想があり 家に居ても食事を途中で中断することが多かったのですが 入院してからは かたくなに 食事 薬を拒み続け 点滴を受けました 点滴も暴れてしまい 手足を拘束してでの処置でした 病院からは 何かある都度連絡は来ますが 私自身このままでは精神的に耐え切れません 未成年では 保護者の付き添いか せめて日中だけでも認められないのでしょうか? 精神病院は 全ての病院がそうなのでしょうか? このままでは息子も恐怖で壊れてしまうと思うのですが どうしたらよいのか 誰か教えてください よろしくお願いします

  • 新生児低血糖による後遺症について

    先日、2ヶ月で赤ちゃんの反応が薄いとの相談をさせていただいた者です。ご回答いただきありがとうございました。ただ、今度は別のことが気になってきてしまったのでまたご相談させていただきたいと思います。現在生後2ヶ月半の息子がいます。38週2日で誘発分娩をして出生。3060gでした。 生後4時間でチアノーゼを起こして血中酸素濃度が下がってしまうとのことで保育器に入れられ、後日感染症を起こしていることがわかりました。CRPの数値は最高5.2まで上がったそうです。でもその後、感染症は少しずつよくなってきたのに呼吸状態が落ち着かないということで、NICUのある病院に搬送されました。そこで、NICUの先生が、出産した病院から送られてきたカルテを見て、「お子さん、出産した病院に入院していた4日間はずっと低血糖だったんですね」と言いました。私は低血糖のことは何も聞かされていなかったし、前の病院からNICUへの申し送りも何もなく、カルテを見たNICU先生が、そこで初めて気づいたそうです。そこで、先生も心配して、MRIの検査をしましたが、特に異常はありませんでした。でも、低血糖だったなら、なぜ何も処置をしなかったのか・・・。前の病院で、保育器の中での息子の状態は、呼吸が早い以外は、ミルクも飲めて、泣いたり眠ってりできていました。でも、チアノーゼを起こして呼吸異常をきたしているというリスクを考えると、数値的にも低血糖の数値だったようですし、ブドウ糖点滴を即座に行うのが当然だと後から聞きました。そうすると、出産した病院の先生は、低血糖に気づいてなかったのでしょうか?いまだにそこが納得いきません。 そして、MRI画像では異常がなかったので安心していたのですが、退院してから一ヶ月以上経ちますが、息子の視線がどうも定まらず、目が合うことが少ないし、音に対してなにも反応しないし、あやしても笑わないし、普通と違うような気がして心配でなりません。そこでご相談させていただきたいのですが、 (1)低血糖の状態が4日間も続いていて、何の処置もしなかったとしたら、MRI画像には異常がうつらなくても、なんらかの後遺症が残ってしまう可能性はあるでしょうか? (2)出産した病院の医師に、息子の低血糖に対してどのような認識をもっていたのか、きいてみたほうがよいでしょうか?もしかしたら、低血糖を見逃していたのかもしれない・・・と思うと、不信感でいっぱいになります。 (3)もう一つなのですが、出産する一時間前くらいに破水したのですが、感染予防の点滴をしませんでした。ただ、もうすぐうまれるというのは助産師にはわかっていたようです。もうすぐ産まれるのであれば、破水しても点滴しないものでしょうか?感染症にかかったのは、もしかして点滴をしなかったせい?と、病院に対して大きく不信の気持ちが芽生えてきています。 毎日のようにこのようなことを考えてしまい、落ち着かない気持ちでいます。もしわかることがありましたら教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • つわりで入院した方、どうして入院になったのですか?

    私は妊娠中つわりがひどく、具体的には以下のような状態でした。 ・食べても吐き、食べなくても血まで吐く ・1ヶ月で体重が50kg→40kg ・尿中ケトン体が陽性 ・強い吐き気のない時間帯がほぼない ・耳の閉塞感が続く(耳鼻科に受診して下さいと言われたが具合悪すぎて行けず) ・不眠症、体がしんどすぎて10分以上まとめて睡眠がとれない ・まともに歩行できず、人の手を借りるか、這ってトイレに行く ・言葉を発すると吐き気がよりひどくなるので、誰かと会話もできない  主人にお願い事をするときは携帯メールを送っていましたが、それも  見ているだけでクラクラするのでたくさんはできず 結局入院はせず、主人の仕事が休みの時などにのみ点滴に通うことで しのいだのですが、つわりで入院した方は何が決め手となったのですか? 病院によって対応は違うのでしょうか? 私が通っていた病院では、つわりで入院しても点滴以外の処置はないので こまめに点滴に来て下さいとだけ言われていました。 私にとっては通院すること自体地獄だったのですが・・・。 点滴をしても吐き気は少しも和らがなかったですし(吐き気止めが入っているそうですが)。 今、妊娠希望中なのですがつわりが一番の恐怖です。

  • 11ヶ月児、入院のトラウマでしょうか

    11ヶ月児がいます。 先月の終わりの頃にノロウイルスによる嘔吐下痢から脱水症になり 4日間の入院をしました。 その入院の時に、嘔吐を治すために、点滴を打って絶飲食をしました。 (胃腸を空にして少し休ませることが必要ということでした。) 子供は母乳を欲しがって夜中ずっと泣いていましたが、あげませんでした。 退院して、自宅に帰ってきて数日になりますが、毎晩ひどく泣きます。 おっぱいをくわえるとおとなしくなりますが、とにかくずっと離しません。 一晩中くわえているといっても大げさじゃないくらいです。 乳首を離すとビクっとすぐに起きて泣きます。 入院前はこんなことありませんでした。 これはやはり入院中におっぱいを欲しがったのにもらえなかった ということがトラウマというか、嫌な記憶になっているからでしょうか?

  • 親の入院について

    母親85歳(少し痴呆があり)昨年部屋でこけて大腿骨が骨接救急車で病院に行き入院「肺が弱っているので手術は出来ない治療して良くなれば手術します」との事でしたが、あくる日に病院に行くと人工呼吸器が附けられ24時間眠る点滴がされていました,長くないですと云われ耳を疑いました。それから2ヶ月胸水が溜っているので抜きますとの事で処置しだしてから約10分後死亡しました。医療の事は良く解りませんが、ただ入院費用の請求が1年過ぎても無いのでこんな事ってあるものでしょうか?

  • 初めての入院になります。

    入院することになりました。 現在バセドウ病を患っており、それと同時にバセドウ病眼症という、目に症状が出ています。 わたしの年齢にしては、ここまで強い炎症が起こっているのはなかなか珍しいとまで言われました。 ここまでの炎症なら、治療を考えてもいいのでは。とのことでした。 その治療はステロイドパルス療法と言い、大量のステロイドをうつ治療法で 3日点滴をうったら4日は休むというのを 3クールにわたって行います。 そのため、治療をするならば一ヶ月近く入院しないといけないとのことでした。 入院なんてしたことないしそれが本当に嫌でしたが、目については容姿等も合わせてけっこう気にしていた部分だったので、そこまで強い炎症なら治療をするしかないなと感じました。 10月から入院をすることに決まったのですが、一ヶ月間自由がきかないのは本当に辛いと思ってしまいます。 また、免疫力もぐっと下がるみたいなので、入院中は外出先も許可されないみたいです。 自分勝手な考えですが、もっと友達と遊んだり好きなところにいったり、冬も近くなるので色んな男性とも関わって楽しく過ごしたです。 一ヶ月という長い期間入院することで、わたしが色んなことから置いていかれそうな気がして怖いです。 それこそSNSなどを見たら、絶対に辛くなってしまうと思います。 今からでも10月に入ってからの話になったりすると気分が下がります。 誰にも言えなくて、入院することは今のところは家族と会社の上司にしか言ってません。 会社についてもですが、新卒で入社してまだ半年しか経ってないころに入院になります。 退院してから会社に戻ることを考えたら、今からでも居心地の悪さに耐えれそうにないです。 例えばこれから友達とかにも入院することを伝えたとしても、絶対に、なんで?と驚かれる思います。 わたしの場合は眼球突出の治療になるので、そんなことになってるなんて恥ずかしいというか言いにくく、言えません。 見た目でわかる部分ではあるので、もしかしたら気付いている人がいるかもしれませんが、最近初対面の人には 目が大きくていいな。とかは言われます。 わたしからしてみれば目のせいで見た目も変わったと思うし、目が醜くなってきます。 だから治療に踏み切ったということもありますが、最低でもわたしの周りには同じ病気でこの治療をしてる人なんていなくて、なんでわたしだけ。と思ってしまう部分もあります。 この病気を専門にされている先生は少ないらしく、入院する病院は隣の県になります。 なので、友達を呼ぶにしても遠いのでなかなか呼ぶことはできないと思います。 余計に孤独に感じます。 10月からの一ヶ月間の入院生活の間、周りをみると辛くなるであろう気持ちをどのように過ごしたらいいのか… 考えすぎなのかもしれませんが、初めての入院になるので、不安でしかたありません。 長くなってしまいましたが、なにかアドバイスなどあればお願いします

専門家に質問してみよう