• ベストアンサー

この言葉は誰の言葉?

shihaimonの回答

  • shihaimon
  • ベストアンサー率17% (76/425)
回答No.2

マンガ「はじめの一歩」の会長の言葉じゃないかな? 努力した者が必ず報われるとは限らん。だが成功した者は須(すべか)らく努力しておる。 だったかな。

don2
質問者

お礼

やはりはじめの一歩からが有力な説なんですね~。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「努力したものが必ず・・」誰の言葉?

    こんにちは。 今日ふと気になったのですが 「努力したものが必ず報われるとは限らないが   成功したものはみなすべからく努力している」 この言葉はいったい誰の言葉なのでしょうか? 某漫画でも使われてましたが、偉人の言葉なのか はたまた、昔からよく使われているだけの言い回しなのか、、 どなたかご存知のかた教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 昔よく聞いてた言葉。「・・・。あっち行け」。さて・・・に入る言葉は?

    本当に今思うと懐かしいです。 昔よく「・・・・。あっち行け!」という言葉を聞いたものです。 しかし、・・・・の部分が思い出せません。必ず・・・・には何かの言葉が入っていた覚えがあるのです。・・・・の部分はどういった言葉ですか? 私の感覚では「はいはい。あっち行け」、「へっへ。あっち行け」、 「ばいばい。あっち行け」、「ばんばん。あっち行け」 というような言い回しの感覚に聞いてたような。 でも、たぶん今あげた言い回しでなく違ったいいまわしのように感じたと思うのです。どういう言い回しだったかな?

  • 欧米人が好きな言葉を教えて下さい!

    当方、欧米人向けのお土産製品を考えているのですが、ひと言、ふた言の欧米人が好きな言葉などをいくつか英語で教えて下さい。他サイトで知ったのですが、『努力』みたいな言葉は日本では前向きで良いイメージがありますが、アメリカ人にはどうしてそんな言葉?みたいな反応だそうで・・・ やはり現地滞在が長い方や外国で生活していた方など、欧米での格言や日常的に使われる前向きな言葉や好きな言葉、言い回しなどを教えて頂ければと思います。 それでは宜しくお願いします。

  • 誰の言葉ですか

    「たとえ悪法でも、あったほうが無法状態よりはましだ」というような言葉を聞いたことがあるのですが、誰の言葉か忘れました。 言い回しもうろ覚えなのですが、誰の言葉か心当たりがあれば教えてください。

  • 精一杯という言葉について

    閲覧ありがとうございます 精一杯という言葉について質問があります。 精一杯には出来る限り、という意味が有り、精一杯努力するという文は、出来る限りの努力をするみたいに言い換えることが出来るかと思います。 しかし、~するのが精一杯。というような言い回しになりますと自分には辞書にある説明の言葉ではどう言い換えてもしっくりきませんでした。 ~するのが精一杯。は、どういう意味合いで考えられ、どう言い換えるのが適切でしょうか?

  • 特定の言い回し言葉について

    「よし、・・・としても」というような、必ず最後に特定の言葉をともなって使われる言い回しで、それとは違う言い回しを考えているのですがなかなか思いつきません。 どなたか知っていらっしゃる方がおられましたら教えてください。 あとそれについての短文も、できればでいいので教えていただければ幸いです。 お願いします!

  • 特定の言い回し言葉

    「よし、・・・としても」というような、必ず最後に特定の言葉をともなって使われる言い回しで、それとは違う言い回しを考えているのですがなかなか思いつきません。 どなたか知っていらっしゃる方がおられましたら教えてください。 あとそれについての短文も、できればでいいので教えていただければ幸いです。 お願いします!

  • 認めたくない「新しい言葉」や「言い回し」

    知識人などが聞き慣れないカタカナ語を使っていて、「カッコつけやがって」と最初は思うのですが、気づけばもうその言葉が流通してしまい、いつの間にか違和感を感じなくなります。また、若者の言葉の言い回しも浸透するうちに慣れてしまいます。 あなたにとって今、この言葉・言い回しは浸透させたくない!認められない!できれば潰したい!というものがありますか? ちなみにわたしは、「しなさそう」「食べなさそう」の「さ」を入れる言い回しが気になってしょうがないです。ニュアンスは分からないでもないのですが、「ロンドンハーツ」など観てると「さ」を入れすぎだろって思います。

  • 夏目漱石の言葉

    夏目漱石の言葉の中に、「文学の原点は怪談にある」といった内容のものがあったと記憶しております。 この言葉の詳細について教えていただきたく書き込ませていただきました。 一つ目は、この文章の正確な言い回しについて(夏目漱石は実際、何と語ったのか) 二つ目に、この文の意図するところ(どういった背景からこの文章が生まれたのか) 三つ目に、この文章についての研究がなされた文献及びサイト の三点について教えてください。 (かなりググってみたんですが、なかなか適当なものがヒットしませんでした)

  • 言葉の意味の補足について

    言葉の意味の補足をするときどうしたらいいでしょうか?こんなの知ってるよとか、偉そうとかつっこまれない言い回しがいいです。言葉の意味の補足する言い回しをたくさん教えてください。