- ベストアンサー
- 暇なときにでも
なぜ爬虫類だけが脱皮するのですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- furuya-goro
- ベストアンサー率29% (76/257)
人間などは大きくなるにつれて表皮細胞あたりもおおきくなりますが、爬虫類などは大きくならないので、脱皮するそうです。 PS.両生類も脱皮しますよ。 下のリンクはカエルの脱皮です。両生類がお嫌いでしたら見ないほうが良いかも。 http://homepage.mac.com/kojis2/dappi.html
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- platina-angel
- ベストアンサー率51% (252/491)
恐竜は最近では鳥類の仲間?と考えられているのではないでしょうか? 卵を産み捨てにしたのではなく、温め孵化させて、その後子育てしていたという 証拠となる化石が発見されているそうです。 (恐竜でも種類によるかもしれませんが) 化石状態ですので色は分からないそうですが、鳥類同様カラフルだった可能性もあるとか。 脱皮をする理由、脱皮をしなければならない理由は、何でしょうね。。 最初の方が書いていらっしゃるように、表皮細胞の問題ではないでしょうか? 脱皮をしない生き物が多い中、脱皮という方法で成長していくような進化を遂げなくては ならなかった理由をお尋ねなのだと思います。 生物学カテの方が適切なご回答が付くかもしれませんね。
- 回答No.3
- platina-angel
- ベストアンサー率51% (252/491)
改めて見ましたら、NO.1の方と同じURLでした。失礼いたしました。
質問者からの補足
読んで見ました。 が、脊椎動物系で何故爬虫類だけが脱皮をしなければ いけないのかがいまいちピンと来ません。 それに、恐竜は爬虫類だと思うのですが脱皮はしたのでしょうか? 首長竜とか捨て子ザウルスも脱皮したのでしょうか? 疑問は深まるばかりです。
- 回答No.2
- platina-angel
- ベストアンサー率51% (252/491)
エビやザリガニなども脱皮します。 種類によって、脱皮の理由は違うようです。 「節足動物の脱皮は、成長の段階と大きなかかわりがある。 脱皮を行なわなければ成長も行なわれず、往々にして脱皮の前後で体の構造が大きく変わることがある。 たとえば脚が失われて再生が行なわれる場合でも、脱皮を経なければ外形の再生は行なわれない。 成体になってからは脱皮を行なわないものもある。 また、この仲間では脱皮は体表面だけでなく、気管や消化管などの表面にまで及ぶ。 これに対して爬虫類などの場合、脱皮にはそのような成長との強い関連がなく、 再生が行なわれる場合にも脱皮とは無関係である。また、その範囲も体表面にとどまる」 以上、参考URLより抜粋して、貼り付けたものです。
関連するQ&A
- 動物の事で疑問ですが。
現生動物で中間型がいないのは何故ですか。動物は皆原生動物から進化してきました。魚類が両生類の様に各々の段階から夫々が進化したのであれば、魚類と両生類、両生類と爬虫類、爬虫類と哺乳類、鳥類と哺乳類などの進化の中間型がいないのは、どうしてでしょうか。人間とチンパンジーの遺伝子の差は僅少のようですが、人間とチンパンジーの中間型は過去には存在したのでしょうか。原人や猿人がそれに当たるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- 昆虫の進化の歴史を教えて下さい。
脊椎動物の進化は学校でならいました。 (・・・⇒魚類⇒両生類⇒爬虫類⇒哺乳類・鳥類 だったかな?) ですが昆虫に関しては全然習った記憶がありません。 なんか突然シダ植物のころ地上に誕生したかのような 錯覚があります。実際は海の中のどのような生物から 進化したのでしょうか? 人間は母の体内(羊水⇒海と同環境)で魚からの進化 の形態をたどって人間の形になるようですが昆虫は イモムシ⇒さなぎ⇒成虫(甲虫など)と特異です。 これも進化の歴史の形態をたどってるのでしょうか? 足の数が6本ということはみんな同一の祖先なんですよね???
- ベストアンサー
- 生物学
- 改めて聞かれた疑問(爬虫類)
爬虫類は、両生類と哺乳類(若しくは鳥類)の間 の分類種ですよね。 先日こどもに「ならなぜ爬『中』類じゃないのか?」 と、「虫」を使う意味を聞かれて困りました。 どなたか、知りませんかぁ?
- ベストアンサー
- 生物学
- 中学の理科の問題を教えてください。
図の表は5種類のセキツイ動物の特徴をまとめたものです。分類で正しく述べたものはどれですか? 1 Aは両生類でBは魚類である 2 Bは魚類でCは鳥類である 3 Cは哺乳類でDは鳥類である 4 Dは爬虫類でEは両生類である
- ベストアンサー
- 生物学
- 世界で生物はぜんぶで何匹いますか?
去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- 両生類は尿素、ハ虫・鳥類は尿酸、ほ乳類はなぜ尿素に戻る?
窒素排出物が魚類のアンモニア→両生類の尿素 →ハ虫・鳥類の尿酸と移り変わっていくのは理解 できます。 周りが水だからそのままアンモニアで、少し水から 離れるので水溶性の尿素で、乾燥に耐えられるよう に・卵でも大丈夫なように不溶性・無毒の尿酸に。 ここまではわかりますが、なぜほ乳類になると、 また尿素に逆戻り?するのか教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- は虫類や魚類ってあくびするんですか?
こんにちは。自分がすごく「あくび」が多いのでふと疑問に思ったのですが、は虫類や魚類、昆虫類って、あくびをするんでしょうか。それって、ほ乳類と同じく「脳に酸素が足りない」ってサイン?ちょっと興味があって…。みなさん、おしえてください。
- 締切済み
- その他(ペット)
質問者からのお礼
大変よくわかりました。 かえるも脱皮するんですねぇ~ トリビアものです。 両生類も脱皮すると知って納得しました。 様は類を問わず必要な奴は脱皮するってことですね! ご説明有難う御座います。