• ベストアンサー

接待交際費について

損益計算書を見ると、販売費及び一般管理費 の中に「接待交際費」=5百万とあり 製造原価計算書の中には 「接待交際費」=20万と記載されています この二つの「接待交際費」はどのような 違いがあるのでしょうか? 他の数字から考えると(給料手当ての項目も両方にある) 営業職が使った分は一般管理費の接待交際費 製造部門員が使った分は製造原価の接待交際費ということになるのでしょうか? 初めて決算書を見ている(眺めている)ので項目の性格が よくわかりません。 項目(勘定科目?)について説明のあるページがあれば 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

製造業の場合は単に商品売買だけではないので 経理も工業簿記になりますね。 製造種類ごとに原価計算しますから、 その製造だけに要した費用は 販売費及び一般管理費には含めず、 製造原価とし、 最終的なバランスシートで統合される形になります。

関連するQ&A

  • 接待交際費について

    お世話になります。 先日取引先の方2名、弊社従業員3名で食事をしたのですが、 接待交際費で計上するのは5名分の食事代になりますか。 それとも接待交際費は取引先の2名分で、身内については別勘定で分けたほうがよいのですか。 よろしくお願いします。

  • <<大至急!!>>損益分岐点について

    本当に初歩的な質問なのですが、変動費、固定費に分ける際、販売管理費の中の勘定科目はどうすればよいのでしょうか? 例えば、通勤交通費など、製造原価でも損益計算書でもあがってきている科目はどうすればよいのでしょう?? 大至急、知りたいです。よろしくお願いいたします・・・。

  • 接待交際費の課税

    経理職は今の会社が初めてなので、役員の接待交際費の相場が分からないのですが、支店長がよく万単位の領収書(居酒屋・Bar等)を会議・打合せといって提出します。勘定科目に会議費がやたら増えてくるので、たまに接待費としているんですが、会社のお金とはいえ個人的に使っているとしか思えずあまり気分がいいものではありません。年間いくら使ったら課税対象となるのでしょうか?それとも接待交際費の何%に課税という形なのでしょうか?知っている方教えて下さい。

  • 簿記の問題が解いた後でないと理解できません。

    例えば 決算で勘定科目の関連性がわからず期末商品棚卸高を売上原価にかくかわからない 決算で勘定科目のどれを損益計算書や貸借対照表にかくかわからない などです。どうするか悩んでます。教科書と問題を繰り返し読めばいいでしょうか?何卒宜しくお願い致します。

  • 接待交際費

    法人での接待交際費は資本金10,000千円以下の場合で4,000千円以下 までは、1割の損金否認となります。 損益計算書において、上記を踏まえ当期利益に交際費の1割相当額を乗せての申告となると思いますが、 では貸借対照表上での当期利益(剰余・欠損金)もあわせて修正する必要があるのでしょうか? 実際には支出されてるわけですし資産の部と合わなくなると思うのですが。

  • 製造原価について

    製造業の経理に異動になりました。 「材料」の勘定科目について教えてください。 1.月次決算の試算表残高なのですが、資産の「材料」の勘定科目の中には原材料の他に、製品化するための補助材料類(機械用燃料・油・消耗品・加工用薬品)の未使用在庫を含めるべきなのでしょうか? 2.使用した分を該当する各勘定科目に振替えて処理すればいいんですか? 今までは製造原価の管理が、どんぶり勘定でやっていたようで 管理の仕方を変えるように指示されたのですが、経験がないのでわかりません。教えてください。

  • これは交際費ですか?

    本社から工場に出張に来た人を、夜ご飯食べに行って接待するのは、勘定科目は何になりますか?(交際費ってのは、社外の人も交じっている必要ありますか?あるとすれば、本社の人間の接待は何費でしょうか?)

  • どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

    どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか? 私が勤めるA製造工場と当社の製品を運んでくれていたB運送が合併し、Cという会社になります。 当社はC会社の製造部門、B運送は運送部門となります。 当社では今まで製品の運賃を販売管理費の中に販売諸掛という科目を作って計上していました。 又、製品を保管するためのパレットをB運送に借りており売上原価の賃借料という科目で計上していました。 合併にあたり経理システムの会社から 「部門収支を確保するために現在発生している両社の取引を原価付け替え仕訳処理として整理する必要がある。 この仕訳を発生させないと製造部門側では経費が発生せず収益がその分増加し、 運送部門ではその分減少する事になる。」 と言われました。 原価付け替え仕訳の際、どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

  • 原価差異の仕訳(計上)と科目のグループ

    今、簿記の2級の勉強をしています。 工業簿記の中で実際の消費や棚卸数量と違った場合の処理として、棚卸減耗と材料消費価格差異、労務費差異、製造間接費差異がありますよね。 そのなかで、棚卸減耗は製造間接費の中で処理されるのは分かりますが、ほかの原価差異は 材料消費価格差異とか、賃率差異、製造間接費配布差異の科目で処理されています。 私の持っている参考書ではこのような仕訳で終わっていて、結局どうなるのかが書いてありません。 さらに、パーシャルプランの仕掛品勘定のところで、原価差異がいきなり貸借差額で計算されて 出てきています。 (例)  直接材料費 3000    製品      12000  直接労務費 4000    月末仕掛品   2800  製造間接費 8000    原価差異     200 ←(ココが貸借差額で計算されてる)          15000             15000 この原価差異という勘定科目はいったいどういう仕訳で出てきたのか、この原価差異の金額が 最終的にどうなるのかも、上記の差異と同様に書かれていません。 最終的に製造原価になるというのであれば、 製造原価 ○○  /  価格差異 ○○ だとすると、この製造原価は製造原価報告書のどこの欄に現れる数字なのでしょうか? また、仕掛品勘定にでてきた原価差異はどこへ行ったのでしょうか? そうではなくて、その科目が残ったまま費用として計上されるなら、価格差異は製造原価報告書 のどこかの欄に表れる数字なのか、それとも損益計算書上に 表れる数字なのでしょうか?勘定科目(名)とあわせてご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 決算で製造原価報告書を出力するタイミング

    弥生会計を使用しています。 決算で財務諸表を印刷していますが、製造原価報告書を出力すると、 何も印字されません。 材料費とかそういった科目はすべて印字されず 合計欄だけ印字されます。 もしかして、決算仕訳で損益勘定を締めたからでしょうか??

専門家に質問してみよう