• ベストアンサー

人工海底山脈は環境にやさしいですか?

人工海底山脈というものがあるそうです。 http://www.hazama.co.jp/ashcrete/submarine/ 海洋資源である魚を育てるプロジェクトだそうですが、 これは環境に悪影響を与えずに、うまくいくんでしょうか? 成功例はありますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gakup
  • ベストアンサー率55% (582/1055)
回答No.3

海底に作った構造物で人為的に湧昇流を作り出し、魚のエサとなるプランクトンを増やそうというプロジェクトですね。これは魚礁と異なり構造物に魚が住むのではなく、プランクトンが増えることで魚が集まる、または留まることをねらいとしています。湧昇という現象は自然に数多く存在します。有名なのはエルニーニョ現象と関係のあるチリ~ペルー沿岸部、日本では島と海流がぶつかる伊豆大島などで、これらの海域はいずれも好漁場になっています。 人工海底山脈自体は、この構造物の耐久性や化学成分に問題がなければ、環境への悪影響はそれほど大きくないのではないでしょうか。ただ、それまでまっすぐ海底を流れていた海流の流路を90度(上向きへ)変えてしまうわけですから、その影響がどこにどう出てくるかが疑問です。ひょっとしたら海流と一緒に流されていた砂等が海底山脈に堆積してしまったり、海底の流れが弱くなったことで、海底山脈より下流の海底生物の生息状況に何か変化が起きるかも・・・あくまで想像です。 日本国内では始まってまだ4~5年程度ですから、成功(漁獲量が増える、水揚げ高が増える、魚の資源が増えるなどの成果が確かめられること)かどうか判るのはまだ先の話ではないでしょうか。

その他の回答 (2)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

作用があれば反作用があるのは当然のことですが、悪影響は少なくなりそうではありますね。

  • mitsuruw
  • ベストアンサー率14% (119/806)
回答No.1

今まで船やバスなどを沈めて人口岩礁を作っている例はたくさんあります。 魚が住み付いて問題は起きてないようです。 石炭灰はどうなんでしょうね。

関連するQ&A

  • 海底資源の問題

    海底資源の問題って ・とれたものが誰のものかわからない ・どの国の領有する経済水域か、島かがわからないものもあり安易にとれない 以外に何かありますか? この2点はネットで拾った情 報なのでもし間違っていたら教えてください。 また、資源を採取するとき、海底の生物に何か影響があったりしないんでしょうか? 詳しい方回答お願いします。

  • 沖縄の北方100キロの海底に海底資源が…

    沖縄の約100キロの北方の海底に推定埋蔵量500万トンの金銀財宝(笑)が眠っているのが分かったそうですが この海底資源 場所が場所なだけに中国がまたあれやこれやと口出ししてくる可能性もあるでしょうか? 金 亜鉛 ニッケル 鉄 が埋蔵と推定されています 最近日本の近海では資源ラッシュではないですか? 先日も佐渡島沖で海底油田が見つかりました 最近日本近海の海底では何が起きているのでしょうか?

  • ODAと環境について

    今学校でODAについて調べています。日本のODAが行ったプロジェクトで情報公開が不十分だったせいで返って環境破壊を進めてしまった例と、それが十分だったせいで成功した例を探しています。お分かりになるかた是非詳しく教えてください。また、ODAと環境について詳しい方、今のODAの環境への取り組みについて不満がある方、意見をよろしくお願いします。

  • 海の環境学を学べる大学とその仕事について

    お世話になります。 息子が海洋環境学に興味があるらしいのでいくつか教えて下さい。 息子は小さい時から海で遊ぶのが大好きで、小学校の頃は毎日、海(磯)で魚を獲ったり潜ったりして遊んでいました。 そのせいか、海洋環境の話(温暖化など)になると非常に食い入る様に話に乗ってきます。 将来は海洋環境を通じた仕事がしたいようなのですが、このような環境学を学べる大学とそれを仕事に出来る企業や団体(行政?)について教えていただけませんでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • 資源大国日本

    日本領土には豊富な海底資源が眠るという話を聞ききました。 数年後の予想では、世界一の資源大国になっているそうです。 もし日本が海底資源獲得に成功したら、外国の日本に対する態度はやはり変わるでしょうか? 中国や韓国が親日になったり、アメリカやヨーロッパの態度も一変するでしょうか? そもそも日本領土の海底資源は豊富という話は信用できるのでしょうか? 本当なら年金問題や社会保障も一気に解決、日本の未来は明るい。

  • ポリネシアの島の誕生

    ポリネシアの島がどのようにできたかの記述を見ても、恥ずかしながら全く勉強してこなかったので理解出来ません。 どうかご教授ください。 ↓片山一道著『ポリネシア 海と空のはざまで』の8ページより引用 「およそ2500万年ほど前の昔のことだ。太平洋を覆う海洋プレートに割れ目が生じた。そこから地中のマントルが沸き出し、まず中央海嶺が形成された。そこに何百もの海底火山が誕生し、そこらじゅうで地中のマグマが吹き出すようになった。つぎつぎに吹き出した溶岩は海底で固まり、しだいに積み重なっていった。そうして数百万年の間に、幾重にも連なる海底火山脈が形成されてきた。さらに吹き出される溶岩によって、どんどん火山脈の脊梁が高くなり、やがて特別に高くそびえる火山が海面上に姿を現すようになった。」 簡単に言うと、 (1)海底火山噴火 (2)溶岩が重なって山できる (3)私達がポリネシアだと思っている島々は、その山のてっぺん達 ・・・というので合っていますか?

  • 動物園の人工繁殖の成功例について(国内・国外)

    今、すこし動物園について調べているのですが、動物園の役割の中に人工繁殖(種の保存?)があるということなのですが、 日本ではどのくらいの人工繁殖に成功してきたのでしょうか?(単なる動物の自然な繁殖 と 希少動物の繁殖は違うと思うのですが…) 日本国内での成功例と、海外での成功例などを紹介したホームページ・本・論文などを探しております。 もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 東京海洋大学では海洋生物学を学ぶのはどっち??

    東京海洋大学を受験したいのですが将来は海洋生物学を仕事にしたいのですが、どちらの学部が適正ですか? 海洋環境学科と海洋生物資源学科 どちらが海洋生物を学べますか?? 補足 http://www.s.kaiyodai.ac.jp/kankyo/index.html ↑海洋環境学科だと海洋生物の学科があると書いてありますが、海洋環境学部の方が良いのでしょうか??

  • 大学選びについて。

    第一志望(名大-農)は決まったのですが、少し不安があり、一応 オサエ(のような)の大学を決めなければいけなくなりました。 参考)河合塾の最新偏差値は、65、7でした。) 現在二年なので、まだ時間はありますが、目標があるほうが 明確な勉強ができる ということで質問させていただきます。 私は研究者になりたく、一応よさそうな大学を探したのですが、それらの相対的な評価がわかりません。私が興味を持っていることは、 ・食料資源問題 ・バイオマスを利用した、エネルギー循環システム ・海洋資源のバイオマス変換 ・人工授精によって、食糧危機に貢献(サバからマグロを産ませたような) ⇒農学・海洋科学に興味があります。これらなら、何でもいいです。 具体的に考えている大学は ・東京農工大学(農)-生物資源学科 ・横浜市立大学(国際教養)-理学系 ・東京海洋大学(海洋科学)-海洋生物資源 ・宇都宮大学(農)-環境工学 です。長くなり申し訳ありません。 アドバイス等々あればお願いします。

  • 深海の光ケーブルや海洋深層水をくみ上げる配管などが海底には有りますが、

    深海の光ケーブルや海洋深層水をくみ上げる配管などが海底には有りますが、船のアンカーでケーブルを切られた、配管を切断されたといった問題はニュースにはなりますが、警察が出てくるほどの問題にはなっていません。海底での事故はもともと配管やケーブルがアンカーなどによる衝撃を防ぐことができないために切断などの事故があってもいたしかたないという考え方なのでしょうか。あるいは、海の中の事は調べようが無いためそのままになっているのでしょか。それとも、故意にやった訳ではないので致し方ないということなのでしょうか。 町中の銅像が壊されたなど陸の上での事故に関しては重大ニュースになりますが、海の中のこのような事故が警察を巻き込んだ問題になることが無いので不思議です。確か海底ケーブルがまだ出始めた頃、フランス?かどこかの漁師さんがケーブルを海藻と間違えて切断して一部を陸に揚げたなんていうニュースが当時有ったそうですが、あの漁師さんは犯罪を犯した事になってるんでしょうか。