• ベストアンサー

写像~・・・

大学一年の授業で”写像と集合”という分野が始まったのですが、Γが出てきたあたりから授業についていくのが辛くなりました。 写像について理解し易い参考書やWebページがあれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

>Γが出てきたあたりから 何のΓのことかしら??という程度のモノが参考書を挙げるのもなんですが,瀬山士郎著「なっとくする集合・位相」(講談社)なんかは写像に1章割かれており,説明も具体的で丁寧なので理解しやすいと思いますが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集合と写像が分からないのですが…

    参考書等で分かりやすいものがあったら教えてもらえませんか? ちなみに今大学でやっている講義名が「無限を数える」といったものでその中に写像や集合なんて話も出てくるんですがさっぱい分かりません。もし何か良い参考書を知っていったらよろしくお願いします。

  • 集合、写像、論理

    こんにちは。大学で数学の授業で集合、写像、論理を今年から学んでいる者です。 授業の内容は、全単射や有限集合、可算集合、ベルンシュタインの定理あたりです。 授業は定理の証明が中心です。そして、先生の板書は、まるで、暗号のようで、理解ができません。口頭の説明はその暗号を読んでいるだけで、全く理解できていません。 つまり、数学の特有の言葉や論理が、全然理解できていません。 このまま授業についていけないのは、まずいと、感じていますが、どうやって解決できるのかわかりません。もしかして、写経のように定理や証明をノートに何度も書けば、そのうち、開眼するのかな?と思ってみたりしますが、それをやるのは時間的に難しいと感じます。勉強方法を教えてください。

  • 写像

    集合Xから集合Yへの写像の全体のなす集合をY^Xと表すことにすれば、Y^Xから直積集合Π x∈X Y_xへの全単射が存在することを示せ。ただし、各x∈Xに対してY_x=Y。 この問題で、どのように示したらよいのか分かりません。いまいち、問題の意味も理解できていないので、丁寧な説明していただけると、助かります。 何かアドバイスなど、教えていただけると嬉しいです。

  • 連続写像について

    fは閉区間[0.1]から実数の集合への連続写像 gは半開区間(0.1]から実数の集合への連続写像 ただし、コンパクト集合上の実数値連続関数に関する最大値の定理は必要なら証明なしで用いてよい。 1.fは最大値をとるといえるか、言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 2.gは最大値をとるといえるか、言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 3.gは最大値または最小値のどちらか少なくとも1つは取ると言えるか、 言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 4.fの像にはどんなものがありえるか、全ての可能性を求め、その理由を明記せよ 5.fが単射であると仮定する。fの像をIとおく。 このとき、fは[0.1]からIへの同相写像であると言えるか。 言えるならば証明し、言えなければ反例をあげよ。 6.gの像にはどんなものがあり得るか?、全ての可能性を求めよ。 という問題を解きたいのですが、手がつけられません。 参考になるサイトでもいいので教えてください。

  • 写像と変数

    共立出版の「共立数学公式」の419ページに次の『 』内のような記述があります。 『確率空間を(Ω, P), Ω={ω1, ω2, …, ωn, …},P={p1, p2, …, pn, …}, pn=P(ωn) とする。実数列{xl}={x1, x2, …, xl, …} に対して Al={ωn; X(ωn)=xl}<ΩとするときP(Al)=plがΣP(Al)=ΣP(X=xl)=Σpl=1を満たすなら, このΩから{xl}への写像X=X(ω)を離散的確率変数といい, (xl, P(X=xl))≡(xl, pl)をXの確率分布, plを確率密度という.』 (注. 上記『 』内は「共立出版の「共立数学公式」の419ページから引用させていただきました。) この記述が理解できないのでお教えいただきたいのですが、本来なら著者の方にお教えを乞うべきと思いますが著者がご高齢でありそれもかないません。もしおわかりの方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。 私は次のように思っています。 「写像」は「集合Aの要素に集合Bの要素を対応させる関係」というような意味であり、一言で言うと「関係」だとおもいます。 「変数」は「様々な値を取り得る量」というような意味であり、一言で言うと「量」だと思います。 しかし、上記『 』内には「写像X=X(ω)を離散的確率変数という」とあります。これは一言で言うと「写像を変数と言う」という意味だと思います。 それで、ここからが疑問点なのですが、上記『 』内ではなぜ「写像」と「変数」という全く異なった性格のものを等しいとしておられるのでしょうか。 上記『 』内の文の意味を理解したのですが、上記の疑問点が解決されなくて『 』内の文の意味を理解できないような気がしています。あるいは、私の『 』内の読み方が間違っているかもしれないのですが...。 素人の質問で申し訳ありません。また、他の方がお書きになった書物についての質問で申し訳ありません。もしお分かりになりましたら、よろしくお願いします。

  • 線形写像についてです

     御観覧ありがとうございます。  大学で線形写像についてこんな課題が出されてたのですが 良く分からなかったので投稿させてもらいました。 「講義で紹介した例とは異なる線形写像の例 及び 線形写像でない例を挙げ、またそれを示せ」 と言う課題なのですが、線形写像とは何種類もあるものなんですか? あと線形写像でない例という方も意味が分からなくて・・・ 図々しいですが、もし良ければ説明もお願いします  一応、自分で講義ノートを参考に数日考えてみたのですがやはり意味が分からず、締め切りまであと2日。  大学の課題を、こういう場で質問するのは如何に安直な考えで、かつ見苦しい行為であるかを重々自覚しています。 ですがあと2日で答えを出すのは私の頭脳では正直厳しいのです・・・ 良かったらご助力の方お願いします 言い訳が長くなってしまってすみませんでした

  • 代数の基礎で、写像についてイマイチ理解できなく困っています。

    代数の基礎で、写像についてイマイチ理解できなく困っています。 X={4,7},Y={3,5,8}のときX→Yの写像をすべて挙げ、また挙げた中から全射、単射、全単射を抜き出せ。 という問題があったとします。 教科書、参考書を見てもイマイチ理解できません。 どなたか解り易く解説していただけませんか?

  • 双対空間&写像

    今、バナッハ空間を勉強していますが、線形汎関数のイメージがよくできません。 線形作用素はバナッハ空間からバナッハ空間への写像。 その中でスカラー値をとるものを線形汎関数。 双対空間とは線形汎関数の集合ということですが、線形汎関数とはどこからどこへの写像なのでしょうか?? どの参考書を読んでも、当たり前の事&基本的なこと過ぎて書かれていません(汗) 素人でもわかるように教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 線形写像Tの求め方

    大学の線形台数の授業で今、線形写像の範囲を勉強しているのですが、 線形写像Tの求め方がわかりません。 問題は「T([1,2])=([3,1,-6])とT([-1,1])=[-3,5,6]より線形写像Tを求めよ 」(T:V^2→V^3)というものなのですが、Tをどのように求めればよいか分かりません。 高校では2つの式をくっつけて逆行列をかけて…と、 このようにして解いていたのですが、大学ではすべてが2次正方行列ではないので しっかりと大学で教わった解き方で解きたいです。 自分の考えでは、T=[T(1,0),T(0,1)]=[T(e1),T(e2)]にすればよいと思うのですが、 どの様にしてこの形に持っていくのでしょうか? それ以前にこの考え方(方針)は間違っているでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 線形写像について

    理系の大学1年生です。 線形写像には必ずしも対応する表現行列が存在するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 中古で購入したMG2130プリンターを接続したところ、エラーが発生し印刷できません。
  • 新品のインクを入れて再度接続しても同じエラーが表示されます。
  • MG2130のプリンターは通信ができず、使用できない状況です。困っています。
回答を見る