• 締切済み

写像

集合Xから集合Yへの写像の全体のなす集合をY^Xと表すことにすれば、Y^Xから直積集合Π x∈X Y_xへの全単射が存在することを示せ。ただし、各x∈Xに対してY_x=Y。 この問題で、どのように示したらよいのか分かりません。いまいち、問題の意味も理解できていないので、丁寧な説明していただけると、助かります。 何かアドバイスなど、教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.5

>>その「定義」にある(y_x)_(x∈X)が何かを補足して下さい。 >集合Xの元xに対して、集合y_xが決められているとき、 >(y_x)_(x∈X)はXの添字の集合とするXの部分集合族である。 y_x は集合なのですか? (y_x)_(x∈X) は X の部分集合族(集合の集合)なのですか? Y は何処に? >>(y_x)∈(Y_x)は y_x ∈ Y_x ( = Y ) という意味ですか? >はい、各x∈Xに対してY_x=Yなので、私はそうだと思っているのですが…。 私が聞きたかったのは、全体的に記号の使い方が不明瞭だということです。 y_x と (y_x) は字面が違う以上、別の意味を持つかもしれず、表現している内容が不明です。 (y_x)∈(Y_x) から y_x ∈ Y_x が論理的に導かれるわけではありません。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

>ΠY_x の定義なんですが、πY_x={(y_x)_(x∈X)|∀x∈X:(y_x)∈(Y_x)}でしょうか? その「定義」にある (y_x)_(x∈X) が何かを補足して下さい。 (y_x)∈(Y_x) は y_x ∈ Y_x ( = Y ) という意味ですか?

juck0808
質問者

補足

>その「定義」にある(y_x)_(x∈X)が何かを補足して下さい。 集合Xの元xに対して、集合y_xが決められているとき、(y_x)_(x∈X)はXの添字の集合とするXの部分集合族である。 >(y_x)∈(Y_x)は y_x ∈ Y_x ( = Y ) という意味ですか? はい、各x∈Xに対してY_x=Yなので、私はそうだと思っているのですが…。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

>>そもそも「可算個の集合の場合も同様に」など定義としてあるまじき態度です。 >私が使っているテキストにはそう書いてあったので、同じように書いたのですが そんな適当な記述がされているテキストに質問文のような問題が掲載されているとは思えないのですが。 >(x1,x2,…)は、集合Y_xの元ですよね? もちろん違います。 Y_x = Y なのでしょう? Y の元が「対」として表現できるのですか? まずはそのテキストから離れて、ΠY_x の定義を獲得するところから始めましょう。

juck0808
質問者

補足

ΠY_x の定義なんですが、πY_x={(y_x)_(x∈X)|∀x∈X:(y_x)∈(Y_x)}でしょうか?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

明らかに集合 X は可算とは限りません。一般の X について Π_{x∈X}Y_x を定義して下さい。 そもそも「可算個の集合の場合も同様に」など定義としてあるまじき態度です。 (x1, x2, ... ) が何者かわかっていますか?

juck0808
質問者

補足

Π_(x∈X)Y_x={(y_x)_x∈X|∀x∈X:y_x∈Y_x} >そもそも「可算個の集合の場合も同様に」など定義としてあるまじき態度です。 私が使っているテキストにはそう書いてあったので、同じように書いたのですが…いけないことなんですね。すみません。 (x1,x2,…)は、集合Y_xの元ですよね?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

直積集合の方の定義は?

juck0808
質問者

補足

集合X,Yの元から定まる対の集合{(x,y)|(x∈X)∧(y∈Y)}をXとYの直積集合という。 加算個の集合X_1,X_2,…の直積も同様に Π(n=1 ∞)X_n={(x_1,x_2,…)|∀n∈N:x_n∈X_n} により定義される。 ということは、習いました。

関連するQ&A

  • 写像について

    写像について 「(-1,1)を(-∞,∞)に全単射に写像する写像の例を1つ挙げよ。挙げた写像が全単射と言える理由も述べよ。」という問題です。 「xについて、-1を-∞に、yについて、1を∞に同時に写像する」という理解で良いのでしょうか? しかし、なかなか思いつきません。アドバイスの程宜しくお願い致します。 

  • 集合、濃度の問題について教えてください。

     (1)は解決できました。(2)、(3)の考え方と解法がつかめません。よろしくお願いします。                                              問題  集合Xの濃度を♯Xであらわす。特に、空集合φに対しては、♯φ=0であり、一元集合{φ}に対しては、♯{φ}=1である。集合Xから集合Yへの写像全体の集合をY^Xと表す。 更に、濃度のべき乗〖(♯Y)〗^(♯X)を♯(Y^X)と定義する。以下の問いに答えよ。 (1)♯X_1=♯X_2かつ♯Y_1=♯Y_2ならば、〖(♯Y₁)〗^(♯X₁)=〖(♯Y₂)〗^(♯X₂)を証明せよ。 (2)0^(♯X)を求めよ。 (3)特に、0⁰を求めよ。 (2)について、0^(♯X)は、問題文の定義より、♯(Φ^X)と書き表せます。 ただ、∮;X→Φという写像の全射かつ単射を示すにはどうすればよいでしょうか? また、どのような答えにいきつくのでしょうか? (3)については、0しか含まない集合Zから0しか含まない集合Wという写像kを考えて、全単射がわかるという形で大丈夫でしょうか? ※(1)は以下のようになりました。  ♯X_1=♯X_2より、fという全単射(f;X₁→X₂)が存在。   ♯Y_1=♯Y_2より、gという全単射(g;Y₁→Y₂)が存在。(仮定より)  ゆえに Φ:(Y₁)^(X₁)→(Y₂)^(X₂) と置き、全単射が存在すればいい。  Φが全単射で示された。

  • 写像についての問題

    写像についての質問です。 解答できるものだけでよいのでお願いします。 次の集合X,Yについて指定された性質を持つ写像f:X→Yの例を一つ挙げよ。ただし、Rは実数全体の集合、Zは整数全体の集合。 1、X=R、Y={x∈Z│x≧-1}, fは単射でないが、全射である 2、X=R, Y={x∈R| x >0} fは単射であるが、全射ではない。 3、X={x∈R | 1≦x≦3}, Y={x∈R | 2≦x≦5} fは全単射である。

  • 写像の証明問題です。よろしくお願いします。

    写像の問題です。よろしくお願いします。 (1)2つの写像f:X→Y、f:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。

  • 写像の問題です。よろしくお願いします。

    (1)2つの写像f:X→Y、g:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。

  • 写像について

    写像について (1)(-1,1)を(-∞,∞)に全単射する写像の例を一つ挙げよ。あげた写像が全単射といえる理由も述べよ。 (2)f:R^2→R^2,f(x,y)=(x+y,xy)とするときf(D)を求め図示せよ。 D={(x,y)|x^2+y^2<1,x>0,y≦0} の二問の解答への方向性が見えません。 全射、単射についての定義はわっかていますが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 順序を保つ写像

    数学初心者です。 2つの半順序集合(X,<),(Y,<<)の間の写像f:X→Yが順序同型写像とは、(a<b⇒f(a)<<f(b))だと学びました。しかし、fの逆写像f^(-1)が順序を保つ、というのは必要でしょうか?定式化して、 「半順序集合(X,<),(Y,<<)の間の写像f:X→Yについて、fが全単射でfが順序を保つ写像であるがf^(-1)は順序を保たない。」 このような例を教えてください。集合の表現は変えてくださって結構です。

  • 代数の基礎で、写像についてイマイチ理解できなく困っています。

    代数の基礎で、写像についてイマイチ理解できなく困っています。 X={4,7},Y={3,5,8}のときX→Yの写像をすべて挙げ、また挙げた中から全射、単射、全単射を抜き出せ。 という問題があったとします。 教科書、参考書を見てもイマイチ理解できません。 どなたか解り易く解説していただけませんか?

  • 開写像って、どんな写像ですか。

    開写像は、開集合を開集合へ写しますが、どんな写像といえるのでしょうか。 連続写像は「近くにあるものたちを近くに写す写像」ですよね。写像が全単射であれば、逆写像が連続写像であることと同値であるので、「遠くにあるものたちを遠くに写す写像」といえるような気がします。 位相の強弱を考えても、domainの開集合が多ければ、「近いものたち」が少なくなり連続写像になりやすく、domainの開集合が少なければ、「遠いものたち」が少なくなり開写像になりやすいため、直観にも合っていると思います。(恒等写像で、domainにtrivial topology、codomainにdiscrete topologyを入れる例など) (全単射だと開写像であることと閉写像であることは同値になるので、普通に考えると、これは閉写像のイメージかもしれません。) しかしながら、全単射でなければ、例えばRから円周への写像f(x)=exp(2πix)は開写像なので、上記のような解釈はできません。いったい、開写像とは、どういう写像なのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 濃度の問についてご教授願います。

    (1)は途中まで解いてみました。(2)(3)はどのように証明してゆけばよいのでしょうか?お願いいたします。                              問題  集合Xの濃度を♯Xであらわす。特に、空集合φに対しては、♯φ=0であり、一元集合{φ}に対しては、♯{φ}=1である。集合Xから集合Yへの写像全体の集合をY^Xと表す。 更に、濃度のべき乗〖(♯Y)〗^(♯X)を♯〖(Y〗^X)と定義する。以下の問いに答えよ。 (1)♯X_1=♯X_2かつ♯Y_1=♯Y_2ならば、〖(♯Y₁)〗^(♯X₁)=〖(♯Y₂)〗^(♯X₂)を証明せよ。 (2)0^(♯X)を求めよ。 (3)特に、0⁰を求めよ。 <解答> (1)♯X_1=♯X_2より、fという全単射が存在。♯Y_1=♯Y_2より、gという全単射が存在。(仮定より) また、〖(♯Y₁)〗^(♯X₁)よりhという写像がおける。〖(♯Y₂)〗^(♯X₂)より、iという写像がおける。(示すべきものより)  これより、 Φ:〖(♯Y₁)〗^(♯X₁)→〖(♯Y₂)〗^(♯X₂)  が全単射であることを言えばよいと分るのですが、「全射をどのようにして、定義にもちこむか、単射をどのようにして、定義にもちこむか」が不明です。お願いします。  (※h=g⁻¹◦i◦f、i=(g)◦h◦f⁻¹と表せますが、何か使えますでしょうか)