• ベストアンサー

shall be for cause

Deerhunterの回答

回答No.1

これは就業規則や雇用の書類に現れる専門用語で ”(会社側の)正当な理由で”というような意味になります。この対極にある at-will は”会社側が特に理由なしでいつでも解雇できる” の意味になります。 つまり  Dismissal shall be for cause. と言うことは雇用されている立場としてはある程度雇用が保証されていて、いつ解雇されるかびくびくしなくても良いということでしょう。

popponosuke
質問者

お礼

さっそくのご返信をありがとうございます。 そういうことだったんですね。

関連するQ&A

  • shallの使い方について

    先日、とあるホテルにメールで質問をしたら The Hotel shall be closed until February 15th, 2011. という文章が返ってきました。 この場合の”shall”はアルクの辞書で引いた場合の (1)~すべきである、当然{とうぜん}~だろう (2)〔契約書・規格書などで〕~しなければならない、~するものとする (3)~しましょうか (4)必ず~となるだろう の中で、(4)の意味に該当するのでしょうか? 「ホテルは2011年2月15日まで(必ず)営業していません」という意味でしょうか? (ちょっと日本語が変ですが・・・) 普段、あまりshallという単語を使いなれないのですが 通常はbusiness文書などのformalな文書で使われるものでしょうか? 皆さんがshallをどんな場面で使っていらっしゃるか、教えて頂けましたら幸いです。 また、別に質問を立てないといけないかもしれませんが・・・ 本日は閉店しました 1月末をもって閉店しました の「閉店」は同じようにcloseという単語を使うのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • shall

    shallについて質問があります。下の文章ですが、この場合のshallはshouldのような意味ですか?またこのような使われ方はよくするのでしょうか(日常会話において)?それとも書き言葉が多いのでしょうか。教えてください。 My stomach is a bit better. Apparently my mom got everyone at her work sick too. But we all shall live, and I shall be eating again

  • The Prices for the Products と The Prices to be paid for the Products

    こんにちは。 ある契約書の文章を読んでいますが、タイトル通り、以下の二文の違いが分かりません。 (1)The prices for the Products shall be・・ (2)The prices to be paid for the Products may・・ この2文の違いとは何なのでしょうか。税込み、税抜きのような明らかな違いがあるのでしょうか・・?わざわざ分けて記載しているので、理由があると思うのですが・・。宜しくお願い致します。

  • cause 「原因、理由、根拠」

    cause と言えばまず「原因、理由、根拠」などの意味を習いました。ところで、なぜ cause にはその他にも「社会的な理想、~の目的、大儀、目標、主義、主張、信条、○○運動、福利、福祉」などの意味があるのですか? the American cause (アメリカ独立運動) the cause of the minority (少数民族の福利) 等々、なぜ元は「原因」という意味がこんなに色々な意味になってしまうのですか?

  • 質問本文の for の意味合いについてお尋ねです

    Don't be silly,Anne, our friendship has lasted for far too many years for a silly little incident like that to be of any significance. 上記の文章で for a silly little incident のforはどんな意味合いを持っていますか。 またこの文章の構成についてお聞かせ頂けませんか

  • John requested oak be used for extra resilience.

    John requested oak be used for extra resilience. 上記の文で、be usedがなぜ使われているのか分かりません。 should be usedの方が良いのではないでしょうか?? beは未来の意味で使われているのでしょうか。 これは、一般的な用法ですか? 文法的な解説をしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職金の就業規則について

    先日会社を即日解雇されました。 それで退職金を請求したのですがそのような制度はないと言われました。 ですが、以前就業規則を見たときには確かに退職金の記載があったのです。 それを確かめたく即時解雇されてから就業規則の閲覧を請求したところ、すでに従業員ではないとの理由で応じてはもらえませんでした。 解雇された後ですと就業規則を見ることができないのでしょうか?

  • be holdの英訳を教えてください

    海外のレストラン予約を行い、返信のあったCONFIRMATIONメールの中で 以下の英文は何といっているのでしょうか?特にbe hold for 15 minutes というのが 予約がしっかり取れているのかが不安です。 Thank you for choosing us for your forthcoming event. We are delighted to confirm your reservation, as follows:  ↑ここまでは分かります。 We will also like to inform you that your reservation will be hold for 15 minutes. Sorry for any inconvenience cause and thanks for your kind understanding.  ↑15分間、何と言ってるのでしょうか?

  • should be made to find

    An investigation of wide scope should be made to find the exact cause of air pollution. (大気汚染の正確な原因を知るためには、広範囲にわたる調査がなされなければならない) 上記の "should be made to find" を "should be found" にしたら意味はどう違ってくるでしょうか?

  • to beについて

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Boot Spur is undoubtedly the place to be for country music. (1)to be がある場合とない場合で意味は変わるのでしょうか? また、なぜこの文章にはto beが入っているのでしょうか? 私としては不要に感じました。 (2)これは第二文型であっていますでしょうか? Boot Spur=S  is=V the place=C と考えました。 基礎がわかってなく恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。