• 締切済み

卒業検定

no812の回答

  • no812
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.4

僕は1発試験で免許取りました。まずは、落ち着く事に限ると思いますよ。 僕も去年教習所の自動二輪の公認指定(自動二輪(大型)を教習所で教えるために、普通二輪(中型)の生徒を教習し、各都道府県の免許センターの実技試験(1発試験)を 半年間で12人連続で合格させる制度)で、4番目に1発試験を受けました。僕が失敗すれば、過去の3人の成功は全くの無駄(教習所にしてみたら)になってしまうと言う、 生半可じゃない、プレッシャーで試験を受けました。  この制度は、よくモニターって言われて、教習所代は全てタダ!で、1発試験の4000円もタダです。(でも100時間は教習受けましたけど...)  ちなみに、バイクに触った事の無い人でも、4000円払って実技試験に合格すればその日から、ハーレーも乗れます。でも、合格率は非常に低いと思いますが...  話戻します。  僕の合格出来た要素は、落ち着く事と、自信を持つ事でした。  悪い風に考えると、上手く行く事も、上手く行かない物です。  それに、万が一落ちても、補習で1時間?乗ればまた、卒検受けられるのだから、単純に1時間分の技術が身に付きます。  実際、道路をバイクで走るのは、教習所の100倍楽しいですが、1000倍危険でもあります。常に落ち着いて、視線を高くして、無理せずに疲れたり、気分が悪い時は直ぐに休んでください。  プラス思考で、教習所の最後の日を楽しむ位の気持ちで 卒検に臨んで下さい。  今までの努力は、裏切りませんから。

関連するQ&A

  • 卒業検定について

    仮免を取って学科と技能をすべて終了したら卒業検定を受けると思うんですが、卒業検定の内容って規定のものがあるんでしょうか?それとも各教習所がそれぞれで決めたものを教習生に課しているのでしょうか? 今後教習が進むにつれて、教官から色々と指示されるのかもしれませんが、どうしても今知りたいんでご存知の方おられましたらその内容について教えて頂きたいです。 また、前回も質問させていただいたんですが仮免許を取ってから教官以外と練習する時、駐車場(私有地ではない、車の出入りは少ないが全くないというわけではない)で練習する場合、練習中のプレートを付けて、免許を取得してから3年以上たった者と練習するなら、違反はないでしょうか? 立て続けの質問失礼しますが回答よろしくお願いします。

  • 卒業検定とは?

    普通二輪の免許の教習所の卒業検定では何をするのですか?

  • 卒業検定の流れ

    普通自動車免許を取得しようとがんばっています。 土曜日に卒業検定があるのですがどういう流れで行われるのでしょうか。 修了検定と同じような流れなのでしょうか。

  • もし免許取得後数年経ったドライバーが卒業検定を受けたら…

    もし免許取得後数年経ったドライバーが卒業検定を受けたら… もし、免許取得後数年経ったドライバーがいつも通りの運転で教習所の卒業検定を受けたら、 何パーセントぐらいの方が落ちると思いますか? くだらない質問ですみません…。 路上教習を受けていて疑問に思いました。

  • 教習所 みきわめ通過から卒業検定までの日数

    昨日(2/18土)通っている教習所でみきわめOKもらいました。 で、卒業検定を次の土曜で申込しました。 そこで質問ですが、みなさんがバイクの免許を取得したときは、みきわめから卒検までどれくらい日数があきましたか? 一週間も空くと、微妙な感覚とか忘れてしまいそうで不安ですが、どう思いますか? また、検定を申込したあとで、追加技能の申込って一般的に出来るものなのでしょうか?

  • 卒業検定の有効期限について

    私は今年の5月に自動車教習所を卒業したのですが、2か月以上経った今もまだ本免許の試験を受けていません。 卒業検定に合格してから何カ月以内に本免許を取得しないと無効になってしまうのですか? ちなみに仮免許は4月に交付されています。

  • 自動車教習所卒業後…練習をしたい

    私は最近無事に自動車教習所を卒業できました。 教習所から卒業証明書をもらい、これから学科試験を受けて、合格すれば晴れて免許取得となる訳ですが、 そこで質問です。 自動車教習所を卒業後、まだ学科試験受けていない、免許未取得の段階で、練習目的で公道を走行してもいいのでしょうか? 教習所卒業後、運転にちょっと自信がないので練習をしたいのですが、仮免許は取得しているので仮免許を携帯していれば(または卒業証明書を持っていれば)運転してもいいのですか? どなたか詳しい方ご教示願います。

  • 卒業検定に合格出来ない。

    卒業検定に合格出来ない。 初めまして。 私は今、自動普通二輪の免許を習得する為に教習所に通い、自分の不安とは裏腹に、すんなり卒業検定まで進んで来ました。 ですが、卒業検定を3回も落ちました。始めの2回は一本橋で脱輪。3回目は一本橋をパスした後のクランクで脱輪… 教習時間や補習時間は難なくクリア出来る科目が、卒業検定になると緊張から頭が真っ白になり、心臓を打つ回数も上昇。挙げ句の果てには手足がガクガク。 先生には『何で合格出来へんのや?いつも通り行けば、余裕で合格出来る技術はあるのに…』と言われ、呆れられてしまいます。 落ち着いて運転しなきゃいけないのは重々承知の上。自分でも、落ち着いて行け!!いつも通り行けば、何も問題は無い!!と言い聞かすものの、いざ自分の番が来るとガッチガチになる始末… 周りからは、上がり症なんじゃないん?笑。や、卒検で落ちるなんて、あり得んよ。と言われ、この卒検で受からなきゃ!!と力んで、緊張してしまい悪循環。 次は今月の15日に卒業検定を控えています。 ここには、色んな方が居るので色んな意見が聞きたいです。 緊張をほぐす方法や、体験談、考えや、感じた事など、少しでも自分の糧に出来ればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 卒業検定合格後...

    先日、中型二輪の卒業検定に合格しました。しかし免許センターに行く暇がありません。 普通自動車の免許は持っているので学科試験はありません。この場合、卒業検定合格後何日までに免許センターに行かなければならない期間はあるのでしょうか?しばらく日にちを空けても大丈夫?教えてください。

  • 免許を取るための本検定

    教習所での卒業検定が受かったので、今度総合交通センターに行って本検定を受けるのですが 受付時間が8時半~9時までで、終了時間が4時くらい。と明記してあります 本検定ってそんなに長時間かかるのでしょうか? 学科試験自体は一時間くらいだと思うので、色々な説明を聞いたり待ち時間が長いのでしょうか? 教習所では何も言われなかったのですが、お昼をはさんでいるのでお昼ごはんなのを持参するのでしょうか? 皆さんの体験談や、待ち時間のときにこんな物を持っていくと時間がつぶせる・・・などのアドバイスお願いします!