• ベストアンサー

遮断器取り替え時の絶縁耐力試験はするの?

ある事業場での年次点検でフィーダー遮断器に不良がみつかりました。そのため、この夏に停電して遮断器新替工事を行います。施工は電気工事業者と盤メーカです。 停電時間は2時間を予定しておりますが、遮断器新替にあたり、交換後に絶縁耐力試験を行うのでしょうか?なにしろ絶縁耐力試験は破壊試験ですから遮断器本体のみだといいですが、高圧母線も含めて絶縁耐力試験をするのは心配です。 遮断器単体であれば施工前に単体で試験してもいいのではと考えています。 または、絶縁耐力試験は必要ないという意見もあると思いますがいかがでしょうか? それと、遮断器新替後に遮断器がトリップするか確認するために保護継電器との連動試験を行うべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.3

電技では試験したときに規定の電圧に耐えることを求めています。 耐圧試験することを求めているのではありません。 したがって、耐圧試験しない場合は耐圧試験に持つことを証明する必要があると考えます。(電気主任なら説明責任を果たすということになるのでしょうか) 工場試験で問題がなく運搬、施工に問題がない。だから工場での性能と同じ性能が現場で発揮されるはず。 つまり、工場試験成績書、施工の記録などがあれば耐圧は省略しても問題ないです。 試充電は試験用の系統でやりましょう。

denkiman
質問者

お礼

まったくその通りですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

電気工事側の立場のものですが、 基本的には本体のみ耐圧試験をするべきと思います。 新規の取り付けたものは、耐圧試験をすると考えています。(しています)工事側としては、安心する意味で省略できない試験の1つです。ご心配の高圧母線ですが、ケーブルは心配ですが高圧電線は心配ないと思います。遮断器交換後保護連動試験は最低行うべきです(継電器連動・表示関係・操作関係・遠方回路等)

denkiman
質問者

お礼

過去、既設キュービクルにLBSを新規追加することがあったのですが、そのときはLBSを保安協会に持ち込み耐圧試験をしてもらってから現場施工しました。現場では耐圧試験は無しとしました。本当は現場で耐圧試験をすれば間違いないと思いますよね。 ありがとうございました。

回答No.1

質問者様が主任技術者さまなら 基本的にはいらないでしょう なぜなら、遮断器のみの交換では一次側と二次側の 接続を、外して付け替えるだけですから、 高圧部分は触っていないことと同じでしょ。 単体での耐圧試験は出荷時に行っています リスクは、輸送時の事故が考えられるだけですが 私は今まで、50台ほど交換立会いしましたが、事故は無し。 つい、先日は某メーカー直接に交換作業を依頼しましたが、やはり耐圧試験はなかったです。直流高圧絶縁抵抗測定だけでした。それで十分だと思います。 (某保安協会でもこんな場合、耐圧試験は普通実施していません) あとは、制御線の付け替えがあるので、 遠隔操作、継電器の連動動作や外部表示装置が 正常に動くことの確認が必要でしょうね 万が一、遮断器がおかしければ、交換後の絶縁抵抗測定(直流1万ボルト)で不良が出てくると考えられます。 また、遮断器が不良であれば、メーカーの責任で処理してもらえると思います。 質問者様が工事業者なら主任技術者にどうしましょうかと聞いてきます 責任を主任技術者にしておきたいから・・・ ご参考まで

denkiman
質問者

お礼

投稿ありがとうございました。私は当該事業場の主任技術者になる予定です。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • ケーブルの絶縁耐力試験

    ケーブル単体の絶縁耐力試験(交流10,350V)において 1、3相一括で行うのは、単に時間短縮のためでしょうか?   試験機の容量不足で1相づつ行った場合、問題はありますか?   また、最初に1相で行い、試験機の容量に余裕があれば   次に、残りの2相を一括で行っても問題はありませんか? 2、判定基準は、 試験電圧を連続10分間印加後、   絶縁抵抗測定を行い絶縁抵抗値に異常がないこと。となっていますが   漏れ電流値による判定は、具体的な値は、ないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 継電器試験装置?

    「電気工事業者の業務規則」の中で、継電器試験装置、絶縁耐力試験装置を備える・・・とありますが「継電器試験装置」についてどの様なものか、また、実物がのっていつURLなど教えて下さい。

  • 絶縁抵抗試験について

    どなたか教えて下さい。 年に1度の停電作業を行う際に、 低圧回路の絶縁抵抗測定については、電技に詳しく載っていますが、高圧、特別高圧回路については、何ボルトをかけたらよいのでしょうか。それとも、高圧、特別高圧は、絶縁抵抗測定ではなく、必ず、絶縁耐力試験を行わなくてはならないのでしょうか。

  • 【電気・絶縁メガー試験】絶縁メガーで接地間だけでな

    【電気・絶縁メガー試験】絶縁メガーで接地間だけでなく相関も測る必要があったり、相関を測る必要がなかったりする基準はなんですか? コンデンサのメガーは相関必要 トランスのメガーは相関不要 遮断器のメガーは相関不要 でも、母線か遮断器の二次側は絶縁メガーは相関も測る。 測る測らいの違いは何ですか?

  • 過電流継電器の単体試験について

    過電流継電器(OCR)の単体試験は、継電器内の警報用出力もしくはトリップ用出力のリレー接点を カウンタのストップ信号に使用して動作時間の測定の試験をするものと考えていいのでしょうか? また、その他の試験するものがありますか?

  • VCB遮断機の停電時動作について

    三台のVCB遮断器52S、52F、52Rが電源から順に繋がっていて停電時の動作についてなんですが 大元の52Sには不足電圧継電器があり、それが働き、蓄電池からのDC電源で引き外される (電圧引き外し。無電圧引き外しではないと思います) 二番目の52Fフィーダー遮断器は発電機運転のシーケンスが働き、やはりDC電源で一旦引き外される(これも電圧引き外し) 三番目(サブ変電所)の52Rも停電時OFFになるとは思うのですが、その仕組みをお願い致します (蓄電池無し、不足電圧継電器無し、過電流継電器あり。大元の変電所からは電圧が無くなる以外信号のやり取り無し。コンデンサー引き外し装置あり。) 予想としてはコンデンサー引き外し装置による引き外しになると思いますが、無電圧になると何かスイッチが働くんでしょうか?お願い致します

  • 保護連動試験の判定基準

    OCRとDGRの保護連動試験の判定基準について教えてください。 保護継電器単体特性試験では、明確な基準があるかと思いますが、 保護連動試験で測定した、動作時間に関して明確な基準があるのでしょうか? 判定基準として、「遮断器が確実に動作すること」では問題がありますか?

  • 第一種電気工事士の実務経験について。

    第一種電気工事士に合格したのですが実務経験の記述をどうしようか迷っています。 <<当方の状況>> ○第2種電気工事士免状はもっていない。 ○経験は事業用電気工作物での電気工事、試験。  出力35~70万KWの火力発電所。14年の経験。1級電気工事施工管理、1級計装士(関係なし)あり  工事内容はトランス、継電器、モータの据え付け、ケーブル敷設、各種試験(絶縁耐力試験、制御・継電器シーケンス試験)で軽微なものではありません。 事業用電気工作物ですので2種電気工事士の資格が必要と記述がないので経験と認められるかなと漠然と考えています。 ダメなら経験年数分認定電気工事従事者認定証を申請して方ということになりそうですが…。 ご存知の方、ご指南ください。

  • 絶縁耐圧不良の原因について

    原因不明の絶縁耐圧不良が発生しており困っております。 先日、市場から絶縁耐圧不良と診断され返却された製品に対し、原因を調べるために再試験を行いました。 絶縁抵抗試験は合格値をクリアし問題なかったのですが、絶縁耐圧試験は1500Vで100mA以上オーバーとなり確かに不良と判断しました。 その後、内部に酸化防止のため封入している窒素を抜いて再度絶縁耐圧試験を行ったところ、今度は同条件にも関わらず合格となりました。 この際、窒素を抜くためのバルブ以外には製品に触れておらず、また時間も窒素封入前の測定から2,3分しかたっていませんでした。 このことから、絶縁抵抗試験がNG⇒OKになったのは窒素を抜いたことによるものと思われるのですが、その理由がわかりません。 窒素と空気の絶縁耐力はあまり変わらないと思うのですが……。 社内でもこのような不具合は例が無く頭を抱えております。 絶縁耐圧試験がNG⇒OKに変わってしまう原因について、どなたか思い当たることがありましたらご教授願います。

  • 過電流継電器試験の内容について

    保護継電器を勉強中の者です。まだ、実際に試験を行ったことがなく、参考書などで知識を習得しようとしていますが、過電流継電器試験の試験内容がイマイチ把握できません。ご教示ください。 (瞬時要素)  動作電流は、瞬時整定タップ値に対して電流を上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 瞬時要素のタップ値は、設備の短絡電流や変圧器励磁突入電流などから求められますが、その値に対して、試験結果値が許容誤差内に入っているかどうかで判断するのでしょうか?  動作時間は、試験電流を流して瞬時要素が動作するまでの時間が試験結果ですが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 配電用変電所との保護協調から、受電側の遮断器は通常0.18s未満で動作する必要があるそうなので、遮断器との連動試験ならこの値未満、継電器単体ならこの値から遮断器の動作時間(サイクル数)を差し引いた時間未満ならOKとすればいいのでしょうか? (限時要素)  最小動作電流は、限時整定タップ値に対して電流を徐々に上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。  動作時間は、レバー値と動作特性から整定されたカーブ通りになっているかどうかの確認ですが、試験電流は整定値に対して150%,200%300%,500%,700%などと幾種類もあります。この時流す電流の%は、なにか規格で決まっているのでしょうか? また、試験結果の動作時間に対するOK/NGの判断基準も教えてください。 それと整定値のレバー以外に「レバー10」で試験を行っていたりするのですが、これにはどういう意味があるのでしょうか? いろいろと質問して恐縮です。 ご教示よろしくお願いします。