• ベストアンサー

被為遊(あそばせられ)の「せ」の文法的解釈は?

 近世文書で被為遊(あそばせられ)、被為成(ならせられ)の「せ」は、文法的にどう解釈すればよいのでしょうか。  意味としては尊敬を表す動詞・助動詞とともに用いて尊敬の意味を強める助動詞「さす・させ」と同義と思うのですが、「さす・させ」が変化したものか、それともまったく別の助動詞なのかが分かりません。  多くの古文書解読手引き書では被為遊が(あそばせられ)と読まれていますが、一部に(あそばさせられ)とするものもあります。同じ字が時代によって変化してきたのでしょうか。  以上 難解な問題かと思いますがよろしくお願いします。

  • totan
  • お礼率83% (304/364)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.1

・あそばせられ…あそばせ+られ 「せ」は、サ変四段動詞「あそばす」の未然形の「せ」です。 ・ならせられ=なら+せ+られ 「せ」は、助動詞「す」の未然形の「せ」です。 (「す」は「さす」と同じ意味の助動詞ですが、接続する語が異なり、ラ変動詞には「す」がつきます) 「あそばせられ」と「あそばさせられ」については、参考になるかもしれない記述を古語辞典に見つけましたので、引用しておきます。 >「さす」がサ変動詞やサ行下二段活用動詞に付くと「(~)せ(未然形)+さす」となるが、鎌倉時代以降はこの「(~)せさす」が「(~)さす」と変化して用いられるようになり、室町時代以降、多用された。 つまり、 「あそばせられ」が「あそばす+らる→あそばせられ」であるのに対して、 「あそばさせられ」は、「あそばす+さす+らる→あそばせさせられ→あそばさせられ」と変化した、という意味ではないでしょうか。

totan
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 できましたら、 (「す」は「さす」と同じ意味の助動詞ですが、接続する語が異なり、ラ変動詞には「す」がつきます) この部分についてもう少し教えてください。 「す」はラ変動詞以外にも接続することがあるのでしょうか。それともラ変動詞にのみ接続し、そのほかはすべて「さす」が接続するのでしょうか。

その他の回答 (1)

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.2

「す」は、四段、ナ変、ラ変動詞に接続します。 「さす」は、それ以外の動詞に接続します。 接続以外では、助動詞としての意味や用法はほぼ同じです。

totan
質問者

お礼

よくわかりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「いうべくは」の文法上の解釈

     「いうべくは」という言い方を短歌などで見ることがあるように思いますが、その解釈がはっきりわかりません。  例えば、斎藤史さんの歌に「ゆめに来むおもかげびとと言ふべくは髪白きまで老いしわれらよ」というのがあります。夫が死を迎えるときの歌で、夫を想っての相聞歌といっていいものでしょうが、この「言ふべくは」の意味と文法上の解釈を教えてください。「べく」は助動詞「べし」の連用形ですが、当然でしょうか、可能でしょうか(連体形の「べき」とした場合と意味がどう異なるのでしょうか)。また「は」は取り出していう普通の係助詞でしょうか。全体の直訳は「夢に浮かぶ愛しい人というべくある人は髪白きまで老いてしまったお互いであるよ」というようなことでしょうか。よろしくお願いします。

  • 古典文法、助動詞の文法的意味。

    古典の助動詞で例えば『す・さすなら使役と尊敬の 2つの意味がありますがこの文章での文法的意味はなにか』みたいな問題を出されてもあやふやなまま答えを書いてしまいます。こういうのは本文から意味を読み取る以外に方法は無いのですか?

  • 古文文法問題

    古文における文法の使い方についての質問です。 たとえば助動詞とは「食べれる」「食べたい」「食べたいようだ」 の「れる」「たい」「たいようだ」だという事は理解できました。 ただ、文法を覚えるときに、基本形と変化(く、く、し、き、けれ)と接続(連用形など)と習ったのですが、変化と接続を覚える意味がわかりません。それと助動詞以外にも助詞(格助詞など)や敬語、などなど 覚えることが多いのと、実際にどう使えばいいのかがわからないのとで混乱してしまいます。どなたかお助け下さい。お願いします。

  • 文法的解釈がわからない

    すいません、下の文の文法的解釈がわからなくて質問しました。 he began to study more than twenty-two thousand healthy male doctors over forty years of age. Half took an aspirin every other day. The others took what they thought was aspirin. It was only a placebo, an inactive substance. この文のThe others took what they thought was aspirin.の部分のです。 意味は「他の人は彼らがアスピリンであると考えるものを使いました。」だと思うのですが、thought was が動詞、動詞となっていて構造がわかりません。 thought it was のようにitが省略されてるのでしょうか? もしそうなら省略していいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 勲記「おさせる」の文法

    私の義父が春の叙勲の栄に浴しましたが、その勲記に次のようにあり その文法的意味がわかりかねましたので、教えてください。 勲記「日本国天皇は(個人名)に   (勲 章 名) を授与する    皇居において璽をおさせる」  この勲記の『おさせる』の文法的意味がわかりかねます。私の考えでは「おさせらる」とあるべきというものです。つまり「おさせる」の「せ」は使役の助動詞であって尊敬の意味はなくて「不敬」ではないかと思いました。

  • 高校古文 文法

    古文文法の参考書で、 エ段につく [ら][り][る][れ]の意味は 完了とかいてありまりた。 しかし、そのエ段が下二段活用の動詞だった場合、意味は受身、自発、可能、尊敬になることもあると思いました。ここの所を説明してもらえたら、 嬉しいです。

  • 古文書について

    古文書の解読を趣味でしたいと思っています。 辞書などを購入したいと思い、本屋さんに行ったら私が使いたいと思っている辞書が見当たりませんでした。「過去の質問」などから皆さんがお奨めされてる「近世古文書解読辞典」は解読するために辞書だと思うのですが(たった今、amzonで購入しました。)が、例えば「切府銀」や「脇亭主」の意味を調べるための辞典はありますか? わかる方がいらっしゃれば是非教えてください。

  • 中国語 文法が分からない…

    中国語の文法が得意な方お願いします  ・「得」の使い方    この字は読み方が二つありますが、どういう時に使い分けますか?  ・「还有这幅画里忙着吃东西的小鸟」    この時「着」はzhe,zhaoのどちらの読み方になりますか?    読み方は、どうやって使い分けますか?  ・「所说」で「所」にはどんな意味がありますか?    「所+動詞」はどんな意味ですか?  ・「忘」は、2声と4声どのように使い分けるんですか? たくさんありますが、お願いします。

  • the silicon coated glass の文法的な解釈は?

    the silicon coated glassの意味は "シリコンでコーティングされたガラス"ですが、 文法を考えたとたんに意味がわからなくなってしまいました。 the silicon coated glass = the glass coated with silicon となると思いますが、質問の文章(文章ではなく名詞句?)では、 withが(省略?)なくなり、withの目的語が動詞の過去分詞形の前に置かれる状態となっています。 また、"FK506 binding protein"では、 意味は"FK506結合タンパク質"で、 FK506 binding protein = the protein which binds to FK506 質問の言葉では、toがなくなり、toの目的語のFK506がbindingの前に置かれていて、 文意はとれても文法的に意味がわからなくなってしまいました。 この言葉の解釈の方法(何が形式上の主語、目的語なのか等)を、 教えていただけませんでしょうか。 また、英文を書くときにこのような表記(分詞の前置修飾?)を多用してよいものなのでしょうか。 長くてくだらない質問で申し訳ありませんが、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 英語の解釈ができないんです。

    That is, the idea that if you have the courage to be different and to follow your own path, life will be more rewarding. まず、この文章を私は、 " それは(他人と)違うようになる、そして、自分自身が決めたことに従う勇気があれば、人生はそれ以上のことをやってくれる。と解釈をしました。 ..すなわち、私はここで主語はthat 動詞はisと思ったのです。... しかし、友たちは、that is, は "いわば"という意味で、the idea とlifeが主語で動詞はwill beだというんです..そうなると解釈がぜんぜん違うので ..この文の主語と動詞と正確な解釈をお願いします。 But what has been even more interesting, and sometimes disturbing, is to see which aspects of American culture are imported to and become popular in Japan. この文章でも、主語と動詞が分かりません。解釈がばらばらで、つながらないんです。よろしくお願いします。 If guns become as "cool" here as they are in America, how long can that last? この文章でも文法的な説明と解釈をお願いします。...