• ベストアンサー

近世の綿工業について

近世の綿工業では居坐機(イザリ機)から高機にとって変わったことで、生産量が上がったとされているそうなのですが、居坐機と高機とは何がどのように違ったことで生産量が上がったのでしょうか? できれば参考文献やURLなども教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。 質問は  日本の歴史18 井上勝生「開国と幕末変革」 を参考にしています。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takai
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.1

イザリ機  織り手は足を前に出して床に座る  経糸をピンと張るために完成した布部分を織り手の腰に結んで体を反らす  単綜絖  経糸の上下は足首に結んだ紐でコントロール  緯糸を堅く打ち込むのに杼も使うため、杼が布幅以上と大きく重い 高機  織り手は腰掛け  完成した布部分を巻く機構「女巻き」がある、もう腰は使わない  複綜絖  経糸の上下は板を踏んでコントロール    緯糸を堅く打ち込むのに筬だけを使うため、杼が小さく軽い イザリ機は全身を使った重労働で、とてもむずかしそうです。   永原慶二「新・木綿以前のこと」中公新書 に少し説明がありました。     

参考URL:
http://www.yumeoribito.jp/know/kiso/01/01_6.html

関連するQ&A

  • 近世の機織機の部分名称、機能・役割を調べたいのですが、

     近世の板本「百人女郎品定」に描かれている高機(弓棚式綜絖)には、その鳥居の下部中央にある糸を巻いた道具(いわゆる「わく」と呼ばれているもの「和漢三才図会」巻36 女工具36-15)が取り付られています。同様な機織機でも、近世の絵画資料にはその道具が鳥居の下に有るものと無いものとがあり、その機能・役割について調べたいのです。  絵にはそれに巻いてある糸は描かれていますが、その糸がどこに伸びているのかが描かれていません(絵師が機織機を正確に描ているとは思いませんが、あまりにも機能的に表現されていますので、絵師による創造物ではないように思うのです)。今まで調べた参考図書は、「図説・手機織の研究」「続 図説・手機織の研究」(前田亮著)「機織彙」「和漢三才図会」です。 多分、当たり前の使い方なので、書物では省かれているのだと思いますが・・・。 他にありますか?

  • 歴史学の現在的価値って

    歴史学が無駄だといっているつもりではないのですが、歴史学の現代的価値(有益性?)はどのようなものなのでしょうか? また、歴史学にも、古代・中世・近世・近代などの時代区分がありますが、現在では大部分が忘れ去られた忘却の時代(古代)を対象とする歴史学と近世・近代など現代社会を深く関係する時代を対象とする歴史学とは同じ目的・価値なのでしょうか? 悩ましいです。アドバイスや参考文献などご紹介いたたきたくお願いいたします。

  • 国際問題

    18世紀まで、インド産の綿製品が西欧に大量に輸出されていました。しかしイギリスにおいて産業革命がはじまり、綿製品生産にも動力が導入されてました。するとイギリスにおける綿製品生産コストが低下し、19世紀前半にはインド綿は価格競争力を失い、西欧市場はイギリス綿に奪われました。さらに19世紀半ばには、イギリス産綿製品のインドへの輸出量が急増し、インドの綿工業は大きな打撃を受けてしまいます。こうした競争力の逆転を防ぐためには、インドはどうしたらよかったでしょうか?

  • 小麦粉について

    小麦粉の生産量についての質問です。 アメリカ国内、アジア、ヨーロッパでの、小麦粉の生産量が最も高い地域を教えてください。 参考URLや文献等を載せていただければ助かりまうす。宜しくお願いします。

  • 県別農作物生産量ランキング

    とうもろこし、ぶどう、なし など (できれば世界や工業物石油など) 県別(世界)の生産量でどこが順位が書いてある ランキングのある程度まとまっていて参考になる サイトを探しておりますがなかなか見つかりません。 どなたかご存知ないでしょうか?   

  • 日本の歴史の決め方

    大学再受験をしようと勉強し直している者です。 日本史も何年ぶりかぐらいに勉強し直しています。 歴史が好きなので司馬遼太郎の小説や磯田道史その他諸々の学術書も読んで掘り下げていっているのですが、実はもっとも基本的なところで思うことがあります。 なんで大昔のことなのにこんなに詳しくわかるの? です…はい。参考文献云々はわかるのですが、その参考文献も、意図があって書かれていることが多い中(例えば吾妻鏡は源氏より北条ことをかなり褒めているとか)、日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 むちゃくちゃ初歩的ですみません。 あとこれはもし良ければでいいのですが、戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 かくいう私も大好きなのですが、なんでこんなに人気なのかわかりません。確かに時代背景を考えると戦国時代なら群雄割拠、幕末なら維新の英雄のイメージですが、けど群雄割拠の時は他の時代でもあるぞと思ってしまいます。 私個人の推測では幕末は明治政府の正統性を主張するためのキャンペーン的な政策から、戦国時代は徳川幕府の幕藩体制になってからの各藩の正統性を主張するために、議論が活発になったからと思っています。 20後半になってこんな基本的なことをずっと疑問に思いながら過ごしていたのが恥ずかしいです。 私は学者でも何でもないものなので、この辺りに詳しい方がおられるなら、ぜひ教えて下さい!

  • 日本史Aの試験対策

    こんばんは。 通信制高校3年の者です。 6日に中間試験で日本史Aの試験があります。 主に近現代からの出題ですが(開国・幕末・明治維新など・・・) 日本史というものを勉強するのが3年ぶりくらいで 現在、試験対策に苦戦しております・・・。 教科書には意味のわからない言葉が多くあり、それを辞書で調べても さらに難解な言葉で説明されているので余計わからなくなり 国内外の政治や経済やらの流れもいまいち理解できません。 そして何よりもややこしいです。 多くの人物や歴史的用語が出てきて、整理できません。 試験ではなんとかして高得点を取りたいです。 近現代について上手くまとめられている参考書や問題集、あるいはインターネット上のサイトなどはないでしょうか? またおすすめの勉強法についてもありましたらお願いします。

  • 椿油について書いてある本

     卒業研究で椿油の調理的応用についての研究をしています。資料を集めているのですが、椿油についての本がなかなか見つかりません。インターネットでは情報が出るのですが参考文献としてなるべく本を使いたいのです。歴史的な事、生産量、製造過程などはもちろん、調理的なことも書いてあるともっといいです。 何でもいいですので情報をお持ちの方、よろしくお願いします。  また、椿油に詳しい方からの情報もお待ちしています。宜しくお願いいたします。

  • ゼロ戦の値段について質問です。

    ゼロ戦の値段について質問です。 二次対戦中日本軍が最も購入した航空機はゼロ戦だと思いますが リベットの数が多すぎるなど生産性の問題がよく取り上げられる割に数は沢山容易できたというのがどうも合点がいきません。 たとえばP51Dなどは5万ドルほどでP38の半分以下の値段になっており 生産性価格性能ともに文句なしの航空機になっていました。 もちろん、選べるエンジン自体少ない当時の日本の工業水準の低さは 機体設計に大きな制限をかけていたことも重々承知していますが 特に生産性が高い訳でもなく、資源性に気を配られた設計というわけでもなく、その上、終戦間際には完璧に旧式化してしまっていた。 それなのに、何故日本はゼロ戦に生産の重点が置いたのかよくわからないのですが 「戦争をするのに数を揃えなければならず、ゼロ戦はコストが安かったから、ちょうど良かったのかな?」 と漠然と推測しています。 自分でも資料など探したのですが、当時の日本軍航空機の価格表などは発見できず 当時の戦闘機の価格比較もままならない状態です。 #(一応、ゼロ戦が「現在の価格で6000万くらい」というのは発見したのですが(兵器にしては安すぎるので胡散臭い)このほかの航空機の価格などもわからないとなかなか比較できません。 ご見識のある方がいらっしゃいましたら当時の日本軍の戦闘機価格などを教えてください。 歴史カテゴリーよりプラモデル関係の方の方が飛行機そのものの造詣が深いのでは無いかとおもいこちらに質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 洋服の素材について(主に合成繊維に関する質問)

    洋服が好きなのですが、最近タグ(素材)をチェックするようになりました。だいたいどの服も合繊繊維だったり合成繊維と天然繊維がミックスされたものだったりします。(tシャツなどは綿100パーセントのものはけっこうありますが) 自分なりに素材について勉強したのですがわからないことがあります 1.合繊繊維がほとんどなのは生産量やコストを安くおさえられるからですか? 2.実際合繊繊維にどれくらいの害があるのかはわかりませんが(性質上利点もたくさんあることはわかりましたし、天然繊維でも農薬などの影響で安全とはいえない)肌が極端に敏感でなければ気にすることはありませんか?(私は合繊繊維の下着でかゆみはでま すが服でかぶれたりはありません、またデリケート部分を石鹸で洗うとかゆみがでたりしみたりする程度の肌質です) 3.歴史上、天然性→半合成繊維→合成繊維の順で広がってきたのでしょうか? 長くて恐縮ですがよろしくお願いいたします。