• ベストアンサー

蒸気機関車の側面

TOSHIZOU365の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者さま こんにちは 公式側 その反対を 非公式側 です。

noname#125580
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 すっきりしました。 正式・正規などの言葉で検索してみましたがヒットしませんでした。 人の記憶はあいまいなものですね。

関連するQ&A

  • 蒸気機関車のATS用非常吐出し弁の場所について

    国鉄時代、蒸気機関車にはATS-Sが搭載されていましたが、 警報ベルが鳴動して5秒以内に確認押ボタンを押さなかった場合、 ブレーキ管の圧縮空気を抜き、非常停止させる機能がありますが、 その圧縮空気を抜くATS用の非常吐出し弁は蒸気機関車のどの辺りにあるのですか? できればD51・D52の場所でお願いします。

  • 蒸気と圧縮空気での違い

    蒸気原動機のような膨張機は蒸気でなく圧縮空気でも動きます。 そこで最近ふと思ったのですが、原動機は同じ圧力、例えば3MPaくらいで動くとして、3MPaの蒸気と圧縮空気を原動機にそれぞれ入れた場合、そこから得られる動力などに違いは出てくるのでしょうか? この辺の知識が深い人、どうか教えてください。

  • 蒸気機関車は環境破壊

    なぜ環境保護団体共は、蒸気機関車を環境破壊として反対運動をしないのですか? 原発と同じではないですか? 煙を出しながら空気を汚し化石燃料を消費し何より生命の源である水を大量に消費しますよね? 蒸気機関車の運転をヤメロ!なんて聞いたこと無いよ! ノスタルジー?それとも蒸気機関車の走る姿が忍苦に耐える自分の姿と重ねてるの? 蒸気機関車は良くて原発は駄目って基準は何ですか?

  • 最速の蒸気機関車って何キロ出たのですか?

    歴史上の最速の蒸気機関車(実験機をのぞく)って どこの国のなんと言う機関車なのですか? その機関車の最高速度は何キロ毎時だったのですか よろしくお教えください。

  • 蒸気機関の原理について教えて頂きたいことがあります。

    蒸気機関の原理について教えて頂きたいことがあります。 http://www.comb.kokushikan.ac.jp/klab/OW/therm/steam-engine1.html に動画つきで原理が説明されているのですが、ヒーターで温められた空気はどうして逆流しないのでしょうか。 ポンプがあるからでしょうか? だとしたらポンプがシリンダーを動かすエネルギーのすべてを担っていることになってしまうように思います。 どなたか教えて頂けたらと思います。

  • 飽和水蒸気

    この問題が分かりません 誰か教えてください 下の図は気温と飽和水蒸気の関係を示した図である。 今、気温15℃、湿度53%、体積1m3の空気がある。 この空気について次の問いに答えよ。 ただし、空気の体積は変化しないものとし、答えは小数第2位で四捨五入し、小数第1位まで求めよ。 ---------------------------------------- 気温(℃)  飽和水蒸気量 -5       3.4 0        4.8 5        6.8 10       9.4 15       12.8 20       17.3 25       23.1 ---------------------------------------- (1)この空気には何gの水蒸気が含まれているか (2)この空気の露天はおよそ何gか (3)この空気が25℃になったら湿度は何%になるか (4)この空気が0度になるまでには、空気1m3についておよそ何gの水蒸気が水滴になるか。 よろしくおお願いします。

  • 現代版最新蒸気機関車

    もし、現代の技術で、固体の石炭を燃料とする鉄道機関車を作ったら、どんな方式になるでしょうか? もちろん、高効率・高出力を目標にします 石炭は、予めガス化や液化などはしないで、固体のまま積み込むとしてです 質問のタイトルは、蒸気機関車と書きましたが、必ずしも蒸気機関でなくてもけっこうです 私が考えたのは、 石炭を燃料とする蒸気タービンで発電 その電力で直接モーターを駆動しつつ、バッテリーも充電 蒸気タービンは、最も高効率で常に運転 平地巡航時は、主に充電 加速時や登坂時は、バッテリー電力も併用 減速時や下り坂では、モーターを発電機とした回生ブレーキで、バッテリーを充電 結局、蒸気機関ですね(^_^;) 今更、わざわざ固体の石炭をそのまま燃料とする機関車を作る意味があるかどうかは問わず、科学的(工学的)空想でお願いします

  • 蒸気機関車の航続距離はいかほどでしょう

    ネットには『約100kmほどで補給が必要』とありましたが、満タンでどのくらい走れるのでしょうか。  蒸気機関車にもいろいろありますのでテンダーの大型蒸機と小型のタンク蒸機で分けていただけばありがたいです。  もう一つ例えば100km毎に補給が必要でしたら東海道線のように数百km走る列車は機関車を代えたのでしょうか、それとも停車中に補給していたのでしょうか。

  • C62型蒸気機関車の仕様について。

    C62型蒸気機関車の仕様について。 よろしくおねがいします。 大型蒸気機関車の王道とも言える、C62型についての質問です。 C62型蒸気機関車は全国で活躍していたそうですが、そうなると当然多彩な仕様が存在したと思われます。 東海道を走るC62、東北路のC62、北国の豪雪を駆けるC62・・・・。 ところで、鉄道模型のKATOから「C62東海型」が発売されています。 デフレクターにつばめのデザインはありません。 そこで質問です。 C62の東海型と、他の型との違いを教えてください。 近々「はつかり」の模型を組むつもりで、恐らくC62も購入します。 客車はつかりの牽引機、C62は尾久区所属だったそうです。 尾久区のC62と、C62東海型(所属区までは分かりません、すみません。)の違いを中心に説明いただければあり難い限りでございますが、分かる限りでかまいません。 よろしくおねがいします。

  • 圧縮機の圧力流量特性

    蒸気タービンでは、蒸気重量流量と圧力の関係が蒸気円錐式で表されますが、空気圧縮機でも同様な円錐式で表現できるのでしょうか。 蒸気円錐式は 多段膨張、膨張がポリトロープ変化・・が条件としてあったように記憶していますが、 空気圧縮機の場合でも、 多段の場合なら、 膨張ではなく圧縮プロセスですがポリトロープ変化であることには変わりはありません。 既設の空気圧縮機の動作環境を少し変えた時の空気流量変化、駆動力変化のシミュレーションをしたい。 変化させる環境条件は入口空気温度、出入り口圧力等です。