• ベストアンサー

なぜ -em でしょうか?(Tulliam esse belliorem quam Juliam puto.)

Tulliam esse belliorem quam Juliam puto.という文をテキストで見ました。Tulliam, Juliam. は共に女性名の対格と思ったのですが、トゥリアムが女性ならどうして belliorem の語尾が -am ではなく -em になっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

belliorはbella,bellusの比較級で第3変化します。(男女同型)よって対格はemとなります。amが対格になるのは第1変化で女性名はこの変化が多いようです。なお、原級なら Tulliam esse bellam puto.トゥリアは美しいと思う。 となるでしょう。 文全体の意味は I think that Tullia is more beautiful than Julia. となります。

sankthans
質問者

お礼

Gratias ago.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • medicoは男女に使えますか?

    NHKラジオテキスト(41ページ)では、「architetto,medicoなどは語尾を変えることなく男性・女性のどちらにも使えます。 」 となっていますが、ポケット・プログレッシブ伊和 和伊辞典(小学館)では 語尾が変化すると書かれています。 どちらが正しいのでしょうか?

  • ESSEについて

    「ESSE]は月刊誌ですか? 発売日は何日ですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • ESSEについて

    私は黄色のESSEに乗っています。 質問なのですが、黄色だと中は何色で合わせれば違和感がないか聞きたいです。ちなみに21歳の女です。 ハンドルカバーやクッションなど色や柄を揃えていこうと思ってるので皆さんの意見を参考にしたいです。 かっこいい感じにしたいです。 お願いします。

  • ドイツ語 地名につけて形容詞を作る

    テキストに次の文があります。 Die Strasse fuehrt zum Brandenburger Tor. Brandenburger の er は辞書で見ると「地名につけて形容詞をつくる」 用法のようです。さらに辞書には「格語尾はつかない」と書いてあります。 「格語尾はつかない」はどのような意味なのでしょうか。 多分それが分かれば解決すると思うのですが、Brandenburger の後にくる名詞の 性によって er は変化するのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ポーランド語の数量詞に関して

    ポーランド語独習者です。教科書は白水社の ポーランド語入門を使っています。 さて表題通り、波語の数量詞に関する質問です。 数量詞+名詞 に於ける名詞の格変化に就いて ご教示下さい。 W Warszawie byl'em pie'c' (lata/lat) temu . 「五年前、華沙に居ました。」 上の文で temu は対格を要求しますが、 pie'c' は後の名詞に生格を取ります。 私の理解では、 temu は数量詞にのみ影響を 持ち、数量詞の後の名詞は唯、数量詞の求める 格にすれば良い。故に lat が正解だと思います。 これは合っていますでしょうか。 また、同じ理解の下で作った以下の文は 正しいでしょうか。 jeden rok temu 対格+単主 dwa lata temu 対格+複主 pie'c' lat temu 対格+複生 od pie'ciu lat 生格+複生 od dwo'ch lata 生格+複主 ただ合っている間違っているだけでも 結構です。どうぞ宜しくお願い致します。 追記 raz の格変化ですが、 単数、raz/razu/razowi/raz/razem/razie 複数、raza/razy/razom/raza/razami/razach 以上で合っていますでしょうか。 併せてお答えをいただけたら幸甚に存じます。

  • 男のメールについて(女性に質問です)

    男の顔文字、絵文字は一つの文に何個あればいいですか? また「だよね」とか語尾に「ね」や「よ」つける優しい感じのと「な」や「し」をつける男らしいメールどちらが好印象なんでしょうか? 女性の方教えて下さい!!

  • テキストファイルを、ファイル名を文章に組み込みながら結合する方法

    大量のテキストファイルを結合する必要に迫られています。 単純に結合するだけなら、そういった用途のソフトは多くありますので問題はありません。 しかし今回、テキストファイルのファイル名を、そのテキストファイル内の文章の先頭に入れ、その上でテキストファイルを結合する必要が出てきました。 ファイル名に法則性が無く、なおかつファイル名そのものがそのテキストファイルの内容を意味するものとなっており、どうしても上で書いたような処理が求められるのです。 また、出来ればフォルダごとドロップすることでフォルダ内のテキストファイルを上に書いたような処理をしたうえで結合し、その結合された新しいテキストファイルの名前に、フォルダの名前を付けてくれるソフトであれば、なおありがたいです。 模式図で示すと以下のようになります。 フォルダ「A」  ┣ファイル「ファイル01」  ┃   文章「文文文文文文文」  ┣ファイル「ファイル02」      文章「文文文文文文文」 この状態で、フォルダAをドロップすることで、 ファイル名「A」のテキストファイルが出来、 その中身が、 >ファイル01 >文文文文文文文 > >ファイル02 >文文文文文文文 となるソフトです。 このような機能を持ったテキスト結合ソフトがございましたらご教授下さい。 もしなければ、上記の機能を実現する方法が他にあるかお教え頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 女性はこの二文どう言いますか

    いつもお世話になっております。 ~が必要なのではないのかな。 ~から、大丈夫なのではないかな。 「かな」は男性の言葉ですね。もし女性は以上のニ文を言いたい時に、語尾のところの「かな」を何と変えるべきですか。今思い出したのは「だろう」(自分に聞くときに、「でしょう」と変える必要がないですね)です。いかがでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • イタリア語 語尾変化

    イタリア語の「goccia(しずく)」を女性複数のグループ名にする時、語尾はどう変化させたら良いのでしょうか。

  • 는지について その2

    皆様どうぞよろしくお願いします。 【1】 는지(連結語尾)の使い方 テキストによると어디에 가는지 모릅니다 の例文を挙げて【動詞・存在詞の現在連体形 + 는지】 ~なのかどうかを表すとあります。 ⇒ 過去形にしてどこに行ったのか分からない、としたい場合 a)갔는지 b)간지 a)は可能、b)とは言わない で正しいですか? 【2】 는지(終結語尾)の使い方 방을 구하러 다니느라 얼마나 고생했는지. この文ですが: 前半>部屋を探しに行くことによって 後半>どれだけ苦労したのか(とても苦労した) で、主語の明示がありませんが私が主語と思われます。 前半後半で、主語が変わっても、この文例を利用して表現することは可能ですか?例えば: 前半>彼が掃除をさぼったことによって 後半>僕らはどれだけ苦労したのか を韓訳してもらえませんか?

このQ&Aのポイント
  • EMP-823のリモコンの有無と汎用商品について教えてください。
  • EMP-823のリモコンの有無と汎用商品についてご存知ですか?
  • プロジェクターEMP-823のリモコンが必要です。リモコンはありますか?また、汎用商品は使えますか?
回答を見る