• 締切済み

「日本最安値」という表現は誇大広告?

nep0707の回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.3

>この広告は法令違反に当たらないのか? ある意味で誇大広告かもしれませんが、法的には 「広告に多少の誇張があるくらいでは違法とはいえない」 とされています。 その根拠はまさにNo.2さんの回答のとおりです。 # 「宇宙一」をうたっている洞爺湖温泉の某施設はどうしたらいいんだと思ったりして(笑) 2つめ3つめの質問は、法律カテゴリーとしては 「法律の問題じゃない」としか答えようがないです。 で、なぜ伏せ字にしてるのか知らないですが、 何かしらの法的責任を逃れることを目的の1つに考えているのなら、 (たとえば名誉毀損の責任とか) 「法的にはそんな小細工は無駄ですよ」と注意喚起しておきます。

関連するQ&A

  • どのようにインターネットで広告を掲載しますか。

    うちは中国に所在する日本のお客様向けの歯科用品・技工材料・器具・機械通販サイトです。http://www.smilebetter.jp/ より多くのお客様は弊社のサイトをアクセスしていただきたいので、広告を掲載するつもりですが どんなサイトでどうすれば広告できるのかよくわかりませんので。詳しい方が教えていただけますか。

  • スポンサー募集のノウハウまたは

    弊社で刊行する、月刊誌、印刷媒体に広告をの掲載したいのですが、スポンサーさま(広告主)はどのように募集するのですか? または代行業者さまなどいるのでしょうか

  • メルマガ独占広告は、未承諾広告※ ?

    配信しているメールマガジンで、独占広告(いわゆる号外)を配信したところ、多数のユーザー様よりお叱りを受けてしまいました。 その中で、 号外は未承諾広告※になるのでは?そのような配信を承諾した覚えはない とのご指摘がありました。 たしかに、まぐまぐから配信していてユーザーは気軽に登録されるので、通常の内容と異なる号外(商品のご紹介)は未承諾広告※と映るのも仕方ないかもしれません。 ですが、これは勝手に送付されてくるよくある未承諾広告※とは若干違うようにも思います。 同等の扱いだと、法的な根拠があった上で、みなされても仕方のないことなのでしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたらご指導をお願いいたします。 実際には、メルマガ発行者が号外配信を受け付けるようにメニューを設置していたりします。 厳密に言えば、メルマガ登録の際には、そのようなメールが送られてくることを承諾してはいないので、配信者がメルマガの一部等で、「広告として、号外が配信されることがある、、、」という一文を掲載していない場合は、号外も未承諾広告※ とタイトルを入れて配信する必要がある???のでしょうか。

  • 新聞広告、中国入門は良くても嫌韓流はダメ?

    中国を徹底的に批判する「マンガ中国入門」という本の新聞広告を毎日で掲載してました。 つい先日、口コミで爆発的に売れたという「マンガ嫌韓流」については、新聞各紙が広告掲載を拒否した、と聞いています。 どちらも日本と政治的に対立するアジアの一国を批判するマンガで、性質はほとんど同じだと感じるのですが、マスコミはなぜ扱いに違いをつけているのでしょうか? また詳しく評判を調べると、主張の根拠となる情報や相手国側の言い分なども載せているという「嫌韓流」に対し、「中国入門」はかなりいい加減だそうです。なぜこちらだけOKなのか不思議です。出版社の規模の違いでしょうか?

  • 虚偽表示の求人募集を以下に糾弾すべきか教えてほしい

    雇用時にホームページ掲載されていた待遇面以外の情報が虚偽に当たる場合 どうすればいいでしょうか? 現在、大学職員(嘱託職員)になっています。 実は11月に大学HPの採用で「嘱託職員から専任職員(企業で言う正社員のこと)への登用制度あり」という触れ込みで募集をかけていました。 しかしながら4月にも同じように上記のように表示され同じように募集を募っているのに、実際に登用制度なんてありません。 人事部の言い分は以下のとおりです。 ○現在計画中である。 ○もう少し待ってほしい。 ○具体的な制度の制定については未定。 これじゃ、「制度」に期待して入った職員の気持ちをないがしろにするものだとしか思えません。 このような事実は他の大学にも見られるのですが、実際問題どうなのですか? また上記のような触れ込み(虚偽広告・表示)は法律に抵触しないのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  • 違法じゃないの?

    海外の宝くじを国内で購入したり取り次いだりするのは違法ですよね。 某宝くじ攻略雑誌に毎回のようにオーストラリア宝くじの紹介がされていて、インターネットでいつでも買える!みたいな広告がされています。そこに掲載されているサイトを閲覧すると違法じゃないようなことが書かれています。ちなみに、サイト管理者は日本人名でした。 疑問に思ったのは、このサイトを介して宝くじを買うことが完全に違法な場合、広告を掲載している雑誌社は法に抵触しないのでしょうか? また、雑誌に継続して広告掲載されているということは、雑誌社のほうで違法にならないという裏付けがあるのでしょうか?

  • 毎日新聞に広告を出し続ける企業は、どのような企業精神なんでしょうか?

    毎日新聞の捏造記事が世界に向けて発信されていたことは、 皆さまご存じのことと思います。 実際、アメリカの「日本の人身売買」についての文書が、 この捏造記事をソースにしていることもわかっています。 (http://www.oas.org/atip/PDFs/Rapid%20Assessment%20(English).pdf) 新聞に掲載された謝罪内容も虚偽であり、その後の訂正、詫びもなし。 それにも関わらず、毎日新聞に広告を出し続ける企業(サントリー、タケダ薬品、ユーキャンなど)というのは、 この新聞社と何か癒着でもあるのでしょうか? それとも、捏造、不誠実、謝罪なし、といった毎日新聞社と、 同じような企業精神を持っているのでしょうか?

  • 求人広告の誇大・虚偽の表記は詐欺にあたるか

    新卒者に対しての求人広告の誇大・虚偽の表記は詐欺にあたるか。 (※以下、私個人の事ではありません) 民法の詐欺の要件は以下です。 人を騙して錯誤に陥れること。詐欺による意思表示は、その意思の形成過程に瑕疵があるため取り消し得るものとされる(民法第96条)。 求職者に対して、実際にはあり得ない条件で求人広告を出す行為は 詐欺の要件を満たすのではないかと思います。 例えば、勤務時間について。 8:00~17:00と表記されていても、実際に毎日17時で帰れると考える人間は少ないと思います。 現実的には+30分~1時間はどこの会社でも残業・サービス残業問わず発生すると思います。 では、+1時間は社会的に見て適正(理解)の範囲として、 毎日+1時間の残業が発生しているA社が、8:00~17:00と記載する事は許容内だが、 毎日+3時間のB社が同じように8:00~17:00と記載する事は錯誤を生むと思います。 この場合、B社は少なくても8:00~19:00と記載しない限り、 求人概要の作成段階で瑕疵があるのではないでしょうか? (※労働基準法の違反については本件からは除外して下さい) それでは質問の本題として、上記に見解に対して反論があればご指摘して頂きたいです。 できれば判例や法令の根拠をご提示して頂けると助かります。

  • インターネットポータル事業者です。

    インターネットポータル事業者です。 契約書に貼る収入印紙について質問させていただきます。 弊社と広告掲載したい会社とで、広告掲載契約書を締結するときのお話です。 広告契約の内容は基本的に100万円以下であるため、200円の収入印紙との認識をしておりました。 ただ、契約形態が1年契約1年更新形式をとっており、支払いが1年先払い制としているせいなのか、「継続的取引の基本となる契約書(注) 契約期間が3か月以内で、更新の定めのないものは除く。(例) 売買取引基本契約書、特約店契約書、代理店契約書、業務委託契約書、銀行取引約定書など」に該当し4000円の収入印紙が必要なのでは?と、広告掲載したい会社に指摘いただきました。 私としては、広告掲載契約書として作成しており、200円の収入印紙での範囲と認識しておりましたが(もちろん費用をおさえたいという思いもあり)、正しくはどちらになるのでしょうか? また、継続契約でも200円の収入印紙で対応できる、広告契約書の書き方などもしわかればアドバイスいただけると幸いです。

  • 新聞広告送稿データがNG!原因がわかりません~!!

    先日、初めて新聞広告のデータを作成しました。 スミ1色で画像1点、5段・通しのサイズでした。新聞社のガイドラインに従って注意深く作った筈なのですが、NGでした(泣)。クライアントに迷惑をかけてしまい、ヘコんでます。しかし、自分なりにかなり調べてみても(広告協会のpdfマニュアルを片っ端から集めてみたり)原因がどうしてもわかりません。新聞社からのコメントは「画像が黒くつぶれてしまう」とのことでした。 状況は以下の通りです。 ・「線数は65線」という指定に従って、画像解像度を原寸の170dpiにした。 ・画像作成ソフトは「フォトショップ7.0」(バージョン指定は無かった) ・画像はグレースケール、レイアウトはCMYKの「K」のみ使用。 ・レイアウトソフトは「イラストレーター8.0」という指定があったので従った。 ・文字は全てアウトライン化。 ・画像は「埋め込み」という指定があったので、これも従った。 付き合いのある印刷会社の営業マンに聞いても問題が解決しませんでした。 私的には、フォトショップのバージョンがミスマッチだったのではないかと、なんとなく感じているのですが・・。 原因を見つけなければ、今後の仕事が出来ないのでどなたかお助けください。 因みにマシンはi-Mac(G3) OS9.2です。