- ベストアンサー
教員の専修免許をとると?
今学部で教職課程を履修中なのですが、 大学院をでれば教員免許も1ランクUP,というのをよく耳にします。 そうすると、どのように得なんでしょうか? 専修免許をもっていないと採用してもらえないという学校もあるのでしょうか? 私はいわゆる名門校で一度は教鞭をふるってみたいと考えているのですが… あと、一度各都道府県の教師採用試験で採用通知を受けて、保留というような ことはできないのでしょうか?教職は、教職を離れてもまた復職できるシステム になっていると聞いたことがあるので・・・。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
専修免許が校長になるために必用というのは、関係ありません。教員になる前の経験が教員の(学校の)長たる、校長になるための条件であるはずがありません。教員としての経験を生かし、学校の運営の責任をとるに値する人物、教員から信頼の得られる人物として成長できたかと言うことです。 教員採用試験は現在とても難しくなっています(子どもの数が減っていますから)採用通知を受けて、保留なんてことはまずできないと思います。試験に受かり採用候補者名簿に記載されたけれど、結局、採用通知は来なかったので講師などをしながらまた次の年の採用試験を一から受けなおす(その年、再び受かるとは限りません)という人もいます。採用候補者名簿に載ると講師としての経験は大変有利です(経験のない大学卒より当然働けるわけですから)。 教職を離れてからまた復帰するというのは、教育現場はなれ、1・2年大学などに長期研修として行けた場合(教員としての熱心な向上意欲と研究会や様々な研修をつんだ実績と試験があり、これも難関です)。また、女性なら、1年の育児休暇の後も元の職場に戻れるようにはなっています。 いわゆる名門校で教鞭をふるえるかは、私立校なら直接その学校の採用試験を受けるわけですが、公立校の場合は教員の職場の異動、都道府県の教育委員会で行うので、異動したい学校に行けるとは限りません。恐らく、落ち着いた名門校には多くの教員が異動したがりますので、まずは、荒れた学校でも過疎地の学校でも高校なら工業・商業校でも行って、その学校の生徒に応じた柔軟な指導ができなければなりません。そのような経験の中からあなたの臨機応変な指導力や創造性のある授業が認められれば、名門校にも行けるかもしれません。 「名門校」という表現からすると、あなたは高校の先生になりたいのでしょうか。小学校や中学校に比べると学校の数が少ないですから、ますます採用数は少ないと思います。 でも、先生はいいですよ。教科以外にも児童・生徒との人間的なふれあいが楽しめるような人なら手応え満点です。教科の難しい内容をばりばり教えて、生徒も向上心旺盛でどんどん授業についてくるというような学問の場としてだけで、学校が、教師と生徒が十分に信頼しあい、楽しく働け、学べるという環境は本当に限られて一部の学校だけですよ。 頑張ってください。
その他の回答 (3)
- legalmindcorp
- ベストアンサー率36% (76/208)
補足します。moroqueさんは現在学部にいらっしゃるとのことなので、専修免許取得に際しては履修は必要ありません。 前回回答は、法改正前に教免を取って現行法で専修をとる場合に、法改正で基礎科目に不足が出てしまったという話です。
- daitchian
- ベストアンサー率47% (29/61)
こんにちは。 人から聞いた話では専修免許をもっていると 校長先生になれるそうです。 なんでも、先生になってからも役職を上げるには 試験が必要で、特に校長先生になろうという人は 専修免許を取得しなければならないみたいです。 私は工学畑の人間であまり教育関係は詳しくないので 参考までにお願いします。
- legalmindcorp
- ベストアンサー率36% (76/208)
教員免許の2種・1種・専修は名目だけであまり変わらないと聞いています。免許法がころころ変わって、私も専修を取得しようとしたら基礎科目をいくつも履修しなくてはならなくて断念しました。 東京都の場合、受験年齢制限が35歳ぐらいだと思いましたが、1年以上の勤務経験でこれにかかわらず採用試験を受けられるようで、さらに試験一部免除があったと思います。
お礼
専修においても基礎科目があるんですか。 研究の上に基礎科目履修とは大変ですね(^^; やはり他の職種からのカムバックは可能なわけですね、 研究か教職か迷うこともありそうなのでこの制度はありがたいです。
お礼
校長先生ですか、確か校長先生は学校の経営が中心で 教務はよっぽどのことがないかぎりしないらしいですね。 私は理学畑でなかなか教職のほうまであまり手がまわらない 状況です・・・