• ベストアンサー

Acronis Drive Cleanser Personalを購入しました。

先日、パソコンを友人に譲るための情報消去について質問した者です。 その中の回答で紹介されていた アクロニス ドライブクレンザー パーソナルを購入し、今日届きました。 まだパソコンを使用するので、実行するのは数日先になると思うのですが、 説明書を見ると、モードが3つありました。 (1)高速モード 高速アルゴリズムを用いてデータ消去を実行します。データ処理回数1回。 (2)標準モード 米国国防総省準拠方式のアルゴリズムで消去を行います。データ処理回数4回。 (3)完全モード 世界最高レベルと言われるピーターグートマンによるデータ消去アルゴリズムを用います。データ処理回数35回 以上の3つです。 私は、家庭でパソコンを使用していて、 (1)メールの内容 (2)閲覧サイトの履歴 (3)画像・動画・音楽等のファイル (4)年賀状作成の住所録 が、知られたくない情報です。 この場合、 3つモードがあるうちのどれを実行すれば良いのでしょうか? 一番確実なのは(3)だと思いますが、あとから友人が利用するので、(3)を実行してパソコンの色々な機能まで消えてしまって、友人が不便な思いをする・・・・ というような事はあるのでしょうか? 実行後のパソも今までどおり使えるのでしょうか? あと、こちらのサイトで検索していた時に ソースネクストのソフトは・・・・・・みたいな事が書かれていたので、少し不安になっています。 確かに、値段は安いし、パッケージの「お客様の声」もちょっとわざとらしいような印象をうけました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1302455

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kantan119
  • ベストアンサー率22% (117/525)
回答No.1

友人に譲渡するのなら高速モード(一回上書き)だけでも充分だと思いますが。 標準モード(米国国防省準拠形式)なら、復元ソフトでの復元はまず不可能でしょう。※ファイナルデータでの復元は不可能でした。 完全モードが一番安心だとは思いますが、恐ろしく時間がかかりますよ。 80GBのHDDだと半日くらい掛かった気がします。 >ソースネクストのソフトは・・・・・・ ソースネクストが販売する"アクロニス製ソフト"は問題ないですよ。ご安心を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • agricap
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.3

その友人が悪意をもって中身をみようとしない限りは、(1)で十分ですね。 悪意をもって中身をみようとする不安があるなら、確実に(3)の方がいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kantan119
  • ベストアンサー率22% (117/525)
回答No.2

補足です >実行後のパソも今までどおり使えるのでしょうか? ハードディスク内のデータを消去するだけです。 消去後もパソコンは問題なく使えます。 ハードディスクを丸ごと消去して、その後でOSリカバリ(ソフトの再インストール)するのが安心ですが、面倒でしたら空き容量だけの消去だけでも良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードディスクの完全消去方式について

    Acronisの「DriveCleanser(ドライブクレンザー) Personal」を使ってハードディスクの消去をしたのですが、消去方式を見ると ●高速モード 高速アルゴリズムを用いてデータ消去を実行します。データ処理回数1回。 ●標準モード 米国国防総省準拠方式のアルゴリズム(DoD 5220.22-M)で消去を行ないます。データ処理回数4回。 ●完全モード 世界最高レベルと言われるピーターグートマン(Peter Gutmann)によるデータ消去アルゴリズムを用います。データ処理回数35回。 と、あります。 しかし、考えてみればすべてを0(ゼロ)でクリアするだけで充分なような気がします。 もし1回だけで不都合ならば、0の書き込みを何度も繰り返せばいいのではないでしょうか。 また、もしオール0がダメならば、乱数で繰り返し書き込めばいいでしょう。 なぜ、このようないろいろなアルゴリズムが存在するのでしょうか。 高速モードでは、どんな不都合があると言うのでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • ソースネクストのAcronis DriveCleanserは、消去に何時間くらいかかる?

    ソースネクストの「Acronis DriveCleanser PersonalでPCのドライブごと完全消去したいのですが、消去モードが下記の3種類あります。 私のPCのHD容量は、Cドライブが11GB、Dドライブが8Gの合計約20GB なのですが、下記の各消去モードで、約20GBのハードディスクの消去時間が何時間くらいかかるか教えて下さい。おおよそでもいいです。 あと、やはり、時間がかかっても、完全モードで消去したほうがいいのでしょうか?中古ショップで売却するため、誰の手に渡るかわからないので、完全消去したいです。 よろしくお願いします。 (記) ● 高速モード 高速アルゴリズムを用いてデータ消去を実行します。データ処理回数1回。 ● 標準モード 米国国防総省準拠方式のアルゴリズム(DoD 5220.22-M)で消去を行ないます。データ処理回数4回。 ● 完全モード 世界最高レベルと言われるピーターグートマン(Peter Gutmann)によるデータ消去アルゴリズムを用います。データ処理回数35回。

  • 国防総省へのハッキング

    昔の友人が、パソコンを国防総省へのハッキングの踏み台にされたら、国防総省から「あなたのパソコンが攻撃の踏み台にされました」とのメールがくるといってました。これってどこまで本当なのでしょうか? 私個人はうそくさい気がしますが...

  • データ消去後、OSの再インストールが出来なくて困っています。

     知人に古いノートPCを譲るために、ソースネクストのアクロニス、ドライブクレンザーを購入しデータを消去しました。  起動ディスクにてwin98SEをインストールしようとしても「operating system not found]となってしまい、インストール出来なくて困っています。 BIOS設定については、よくわからないのですが、F2を押してExit欄をOKにしてみましたがダメです。 HDD本体に問題があり、交換しないとダメなのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • Acronis True Image Personal2 で、復元時エラー

    初めて質問します。よろしくお願いいたします。 Acronis True Image Personal2 で、復元時エラーが出ます。 外付けUSBのDISKにバックアップしています。 C:D:全部ひとつのファイルとして、バックアップ済み。 今回、C:ドライブが論理的に壊れたので、過去の内容に復元しようと しました。 C:ドライブの物理的check diskは実行済みです。 エラーはありません。 ファイルの指定、復元の操作を完了し実行までは動きます。 再起動がかかり、Acronis Loading まで行きますが、その後、 粗いスクリーン表示になり、エラー表示され、OKを押下すると、 強制的に処理が中断します。 セーフモードで行っても同じ結果です。 戻したいデータをおなじ内臓DISKのDドライブにCOPYしても、 結果は同じです。 どのような解決方法があるのか、分かる方が居られましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • AutomatorでCDをやく!

    こんにちは、お世話になっております。 先日こちらでAutomatorを教えていただき、やみつきになっております。 今回は「1度焼いたCDーRWを再利用してデータをいれなおす」という自動処理を作ってみたのですが、2回までしか使えません(^^;) Automatorに入力したアクションは2つで、 1、ファインダー項目の選択を求める 2、ディスクを作成(先に消去にチェック) です。 ディスクユーティリティで消去し、データを入れ、ディスク作成したCD-RWに対して、このAutomator実行が2回までしか使えません。3回目は失敗に終わり、CD-RWの中身は変わりません。そのディスクを再度、ディスクユーティリティにて消去し‥‥以下同作業をすると、また、2回実行できます。これはなぜなんでしょう。何かアクションが足りないのでしょうか?それともこういうものなんでしょうか、(笑)ちなみにtiger搭載G5を2台同時購入したのですが、両方同じ症状です。 回数に制限がなければ、私にとって、ものすご~~く感動的な自動処理になるのですが‥何だか不完全燃焼です。 なにかヒントなどないでしょうか。よろしくお願いいたします。 powerMAC G5、10.4.5 Automator1.0.3

    • 締切済み
    • Mac
  • ハードディスク消去を途中キャンセルしたとき

    下記の内容で質問があります。教えていただけますと大変嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ・NECノートパソコン Windowsは8.1 ・製品名・型番 PC-LS350SSW NECリカバリーツールを使って、ハードディスクのデータ消去を行ったのですが、しっかりモードプラスを選んで実行したところ、あまりに時間がかかったため、3回目の消去が終わって、「検証」の途中でキャンセルしました。 翌日、時間をとってもう一度しっかりモードプラスで消去を始めたのですが、前日よりさらに時間がかかったため(24時間以上かかりそうな雰囲気でした)、2回目の途中でキャンセルしてしまいました。 上記のように、途中でキャンセルしてしまったのですが、それでもハードディスクは消去されているのでしょうか? キャンセルはしたものの、このような場合は、1日目に3回、2日目に1回消去したので合計4回消去したと考えていいのでしょうか? ネットで検索しましたが知りたい答えが見つからず、どなたかご回答いただけますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • Dドライブのデータが消えたのですが復旧できませんか?

    システムコマンダーというパーティションを切るソフトの使い方を友人に説明するため自分のパソコンで途中まですすめてみたのですが進み過ぎたようでDドライブのデータが消去されてしまいました。(私のパソコンは最初からパーティションはわかれていました) 大切なデータが入っているので復活させたいのですが復活ソフトなどはありませんか?

  • Dドライブのデータが消えたのですが復旧できませんか

    システムコマンダーというパーティションを切るソフトの使い方を友人に説明するため自分のパソコンで途中まですすめてみたのですが進み過ぎたようでDドライブのデータが消去されてしまいました。(私のパソコンは最初からパーティションはわかれていました) 大切なデータが入っているので復活させたいのですが復活ソフトなどはありませんか

  • 消えたDドライブを復活させる方法を教えて!!

    システムコマンダーというパーティションを切るソフトの使い方を友人に説明するため自分のパソコンで途中まですすめてみたのですが進み過ぎたようでDドライブのデータが消去されてしまいました。 大切なデータが入っているので復活させたいのですが復活ソフトなどはありませんか?