• ベストアンサー

種分化の意義とは?

生殖的隔離について調べているのですが、もしこの隔離機構がなかったとしたら、異種間の交雑が進み、やがては一つの種になってしまう、とのこと。 ここで疑問なのですが、そもそも何故、一つの種になってはいけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 種が増えると言うことは,生命体の多様性が増える と言うことです。  現地球上では,有性生殖により遺伝子の多様性を増 した種が数多く生存しています。  では,一様であったらどのようなことになるでしょ う。なにかの本に「一つの毒で例外なく死滅する」 といった表現がありましたが,長所も同じならば, 欠点も同じで,例えば地球気候の変化により,生存 に不利な環境になれば,一様な生命体は例外なく… ということになります。  そのようなことが無くとも,一様であれば, 同じ資源(栄養要求,生活空間)を要求し, 同様に環境を汚します。間もなくその環境は, 一様な資源要求を行う生物にとって不利となるで しょう。  DNAや,ATP,細胞膜など細胞の基本構造が すべての生物で共通であることから,地球上の生命 体の起源はひとつ(の種)であることが考えられて います。その子孫が多様性を獲得する中,生産者, 消費者,分解者,と,種と言うよりは,「界」レベ ルの多様性を獲得し,その資源要求と排泄物が環を 形成したことで,私達を含む生命体は同じ物質を何 度も循環させながら,この地球上に存続できるよう になりました。  話が大きくなってきましたので,ここらでやめま すが,いかがでしょうか。

noname#161248
質問者

お礼

仰る通り、すべて一様であったなら、絶滅のリスクが非常に高いですよね。 資源要求のお話にも納得です。だから、水から上がった(上がらざるを得なかった?)生き物がいたのですね。 No.3の方に生態系という単語を出していただいて気づいたのですが、一つの種しかないと、体内に自給自足システムがない限り、必然的に共食いが起こるわけで。 あっという間に絶滅ですね^^; 分かりやすいご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#19313
noname#19313
回答No.3

ひとつの種になったら、生態系が構成できませんよね。46億年前、一種のバクテリアのみ、みたくな世界は出来ると思いますが。 ただ、生殖隔離されていない亜種等が交雑して雑種になった場合、種としてのバリエーションの増加や雑種強勢はあるでしょう。最近ではそれが問題になって遺伝子汚染なんて言われてますが。

noname#161248
質問者

お礼

No.1の方へも書いたのですが、生態系という単語を出していただいて、気がつきました。 一つの種しかなかったとしたら、共食いが起こるのですよね。 やがては種の中で捕食するものとされるものに分かれ、結果的に種分化、ということになるのでしょうか。一つの種のみ、という状態を保持するのは無理がありますね。 ご回答ありがとうございました。 ---------------------- こちらにまとめてで失礼します。 皆さんの回答は非常に参考になりました、改めて御礼申し上げます。 ポイントは先着順で付けさせていただきます、ご了承下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

前の方のに付け加えて...(蛇足だったらごめんなさい) 種分化は,生物の進化の“結果”である,と捕らえるべきです.原始生命が初めて地球上に誕生してから,種分化は数十億年という時間をかけて繰り返し起こりました.そして,現在我々が認識している多様な種からなる生命系が出来上がりました.現生する種の数は,現在の人間の能力では数えられないほどに多様です(種の定義の話まで広げると,収拾がつかなくなるので,ここでは避けます). 多様な種が生じたのは,地球という環境で生命体が生存してきた結果です.逆に言えば,多様になったからこそ生存できた,と言えます.もし単一の種として生命体が地球上で存在を続けられたなら,種分化は起きなかったかもしれません.実際には,恐竜のように,絶滅した種はたくさんあります.現存する種よりも,すでに絶滅した種のほうが多いかもしれません. 生き残るために種分化しようとする,ということは,生物にはできません.なんらかの原因で地理的に隔離されたりして,結果的に種分化が起こり,そのおかげで38億年にわたって生き残ることができた,と考えることが自然だと私は考えています. これが正しいのであれば,もし生物が単一の種として地球上で存在していたら,遅かれ早かれ絶滅してしまうでしょう.

noname#161248
質問者

お礼

種分化は目的ではなく結果である。 目から鱗です。 単語だけ掻い摘んで調べていたので、何となく逆に捉えていました。 軌道修正、感謝します。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 種間交雑はなぜ可能?

    種とは生殖的隔離機構によって定義されているものですよね?では種間交雑とはなぜ可能なのでしょうか?ツツジやユリでは種間交雑によって作出された品種があると聞きますが・・・。詳しい方よろしくお願いします。

  • 生物分類における"亜種"交雑種"品種"について

    品種については植物の下位分類(動物での交雑種みたいなポジション)? 交雑種は人工的な交雑で生まれた新しい種 亜種は元は同種だったものが生活環境の違いで分化したものや異種間の交配で生じた新しい種? なのでしょうか。調べたのですがいまいち区別ができません。 詳しく教えてもらいたいです

  • 交雑種の生殖能力について

    ライガーやタイゴンなど、生殖能力を持たないとされる交雑種において 雌の個体のみが繁殖に成功した例があるそうですが、何故雌のみなのでしょうか? それらの交雑種において、雑種三代目をつくる事は理論的に不可能なのですか? それともまだ成功例がないというだけなのでしょうか? わかりやすく回答して頂けますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • デニソワ人と現代人の祖先との交雑

    デニソワ人の遺伝子が現代人の一部に残っているというニュースを見ました。 遺伝子が残っているということは交雑で生まれた子が生殖能力を持っていたと言うことですよね。 そうなるとデニソワ人は現生人類と本当に別種なのでしょうか? 私のこれまでの知識では、別種と交雑して子供が生まれることがあっても、その子供は生殖能力を持たない、と思っていました。 種の定義が分からなくなってしまいました。どなたか、種の定義についてお教え下さい。

  • 固定種、いつかは交雑させた方が良いのでしょうか?

    固定種、いつかは交雑させた方が良いのでしょうか? この夏、初めて、固定種の野菜を育ててみたいと思っています。 しかし、固定種は遺伝子的に純粋であるため、代を重ねるごとに弱るという話もあり、私自身もそれはそうなのではないかと思います。 どうせ近くのお宅の畑などと交雑してしまうのかも知れませんが、もしかしてどこかで故意に交雑させた方が良いのでしょうか? それともその時はその時で固定種の種を買い直した方が良いのでしょうか。

  • マガモ交雑種(合鴨)のウォッチャーいますか

    マガモ交雑種(合鴨)のウォッチャーさんいますか。質問です 春すぎて北へ帰らずに日本(関東地方)に残っているのは純粋マガモではなく、交雑種がほとんどですか? マガモ交雑種が北へ帰ろうとしないのは最近の傾向ですか、わりと前から? 残留する交雑種は繁殖意欲が乏しいと考えられますか?たとえば在来種のカルガモとくらべて・・ 黄色いヒヨコ色のヒナは成長するとマガモ色になるんですか。かなり黒っぽいヒナは? どなたかよろしくお答えください

  • 生殖細胞系列の発生過程、分化の機構

    言葉の問題になってしまうのですが、「生殖細胞系列の発生過程、分化の機構」 というのは生殖細胞(卵・精子)形成のことを指すのでしょうか?。。。、

  • 種分化による染色体の数の変化について・・・

    種が異なると、2n=○○という染色体対の数が違いますよね?そこでお聞きしたいのですが、こういった種間における染色体対の数の違いはいかにして生まれるのでしょうか?いわゆる総合説で進化の原動力とされている突然変異というものに、このような染色体対の数の変化をもたらす力があるのですか?ただ、2n=○○の数が違うような変異個体は、元の種と生殖できなくてすぐ滅びると思うのですが?それとも、染色体対の数の変化は進化の原因となるような突然変異とはまた違うプロセスを経てなされるのでしょうか? 遺伝子関係は無知なもので、トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 交雑牛と肉専用種の違いとはなんでしょうか?

    交雑牛と肉専用種の違いとはなんでしょうか? 味はどちらの方がいいのでしょうか? 以前交雑牛を食べた時、和牛の様なおいしさでした。 でも最近肉専用種を食べたのですが、あまりおいしく無かったです。 お店に人に聞くと両方同じクラスだと言ってました。 今度購入しようと思うのですが、どちらにしたらよいでしょうか?

  • 生物多様性と外来種

    現在地球環境問題の一つとして、「生物多様性の減少」が注目されていると思います。私のような素人でも、地球温暖化、酸性雨、熱帯林の減少などの、あらゆる地球環境問題が、生物多様性の減少に収斂されているように感じますが、最近、外来種(遺伝子汚染とも関連するのかと思いますが)が時々話題になっているのを目にします。 ここで質問なのですが、 (1)この外来種問題というのは、生物多様性の減少と関連するのでしょうか? 関連するとすればどのような観点から関連するのですか? (2)外来種との交雑によって、新たな雑種(表現が分からないので、ここでは「雑種」とします。) が生まれることは、そんなに悪いことなのでしょうか?別にここ100年くらいで始まったことではなく、有史以来の生物の歴史には、そういう面はあったのではないか?という気がするのですが間違っていますか? (3)現在は「別の種」(人間が別の「種」として区別しているだけでは?)として扱われていても、交雑によって、子孫を残せる「種」というのは、動物、植物を問わずいくらでも例がありますよね。「種」とは何でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ペグを60度外側に打ち込むとロープにテンションがかかり、地面からペグが抜けにくくなる理由は物理学的原理に基づいています。
  • 内側60度に打ち込むとロープを上部で結ぶとそれ以上緩まないが、外側60度にペグを打ち込むとペグが抜けない現象は科学的な原理によるものです。
  • ロープをペグの上部に結ぶ方がペグが抜けない理由は、重力が作用する方向と力のバランスに関係しています。
回答を見る