• ベストアンサー

大腸菌の学名

専門学科(食品系)の高校に通い、現在食物栄養系の大学に通っている者です。 高校の微生物の授業で大腸菌の学名(Escherichia coli) →「エシェリヒア・コリ」と習ったのですが、大学に入って「エシェリシア・コーライ」と教わりました。 どちらが正しいのでしょうか? また、授業も高校の時より、はるかに大雑把なかんじでこの先生で平気なのかな?と思ってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ラテン語読みか英語読みかの違いだと思います。

sarii_18
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「コリ」がラテン語読みで、「コーライ」が英語読みなんですね。スッキリしました(^^)どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.3

どちらもオッケーです。 医学部では イコリが、とか、 イコリでた? って会話で使いますね。 細菌の命名は数年ごとにかわることがあるようで、気をつけてないと名前が変わっていて恥をかくことはありますので、念のため。

sarii_18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 医学部での会話、初めて聞きました。命名も数年ごとにかわることがある、とのことで参考になりました。ありがとうございました。

回答No.2

大学の勉強は教えてもらうものではなく自分でやるものですから、前に立ってる人が誰であろうと、勉強する本人の心がけしだい。

sarii_18
質問者

お礼

2度も回答ありがとうございます。 自分自身でしっかりと勉強していきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大腸菌 略称の読み方

    素人にも拘らず、仕事で細菌検査の結果を見ることが多いのですが 通常は大腸菌群、一般生菌、黄色ブドウ状球菌程度です。 その他の微生物検査の中で、大腸菌がよくE. coliと表現されるのを 目にしますが、これはどのように発音すればよいのかお教え下さい。

  • 相同性(ホモロジー)について

    (1)麹菌Aspergillus oryzaeを基準にして、(2)麹菌Aspergillus niger、(3)線虫Caenorhabditis elegans、(4)古細菌Sulfolobus acidocaldarius、(5)大腸菌Escherichia coliについて、なぜ相同性がないのでしょうか? (2)は種が違うためだと考えられますが、(3)(4)(5)の理由は何なんでしょうか? 真核生物か原核生物の違いからくるものなんでしょうか? 詳しく教えてくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大腸菌の抗生物質の作用の違いについて

    はじめまして。大学で微生物の研究をしています。 わからないことがあったので宜しければ教えてください。 大腸菌の抗生物質であるアンピシリンと、ストレプトマイシンを加えた場合では大腸菌にあらわれる変化になにか違いはあるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 大腸菌の感染性

    大学の研究室で扱っている大腸菌(k株とかB株)は、ヒトや動物に対して感染性はないのでしょうか? ないからP1で扱える(もちろん導入する核酸の種類によってはP2になったりもしますが)、とも考えられますが、感染性がないならその理由はなんなのでしょうか? 実験株は栄養リッチな環境でしか増えない、という理由なのでしょうか? ご存知の方、ご教授いただけないでしょうか?

  • 大腸菌からのプラスミド抽出

    現在工学部の大学院生です。 初めて生物的な研究をしますので、初歩的な質問ですみません。 大腸菌からプラスミドを取り出しているのですが、その前段階について質問します。 まず、プラスミドが導入されていないDH5αを、液体培養しております。 少量培養を8h、大量培養を16h行っております。 その際、アンピシリン溶液1mg/mlを、0.1ml(アンピシリン)/ml(培養液)となるように加えております。 そこで、質問させていただきます。 ・プラスミドが導入されていないDH5αですが、大量培養後の大腸菌はプラスミドは入っていますか? ・培養時間は適切ですか? 先輩が言うには、アンピシリンを入れているので、プラスミドを持つ大腸菌以外は死滅するから、最初に導入しなくても良いと言います。 自分の疑問としては、プラスミドをもつ大腸菌が少なくなってしまうので、のちのプラスミド精製濃度が少なくなってしまうのではないかな、と思ってしまいます。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 再投稿:【至急】細菌検査について

    カテ間違い失礼しました(^^;) 食品会社に勤めているのですが、細菌 検査について講習を受けましたがよく 理解ができませんでした・・・。分か らないのは一般生菌、大腸菌、大腸菌 群、E. coliです。 色々なサイトを見たのですが専門用語 ばかりで・・・。大雑把ですが下記の ように理解したのですが合っています か? 一般生菌・・・元々、その食品が持っ ている菌数。 大腸菌群・・・大腸菌+その他の菌で 環境汚染・土壌由来のものも含まれる 。 大腸菌・・・人・動物の糞便性由来。 E. coli=大腸菌?? あと、大腸菌の代表的な菌由来(?) ってなんでしょう?(先輩に聞かれて 答えられなくて・・・) ご回答、よろしくお願いします

  • 大腸菌の形質転換実験の実験を行い、

    大腸菌の形質転換実験の実験を行い、 (おそらく実験とは関係なく) 原核生物と真核生物でのDNA(遺伝子)が発現する過程(蛋白質合成まで)について述べよ という課題がでました。 現在分子生物学の本を持っており、色々みたのですが、「何を答えれば正解なのか」が分かりません。(生物を高校で習わなかったこともあり) 単に原核生物、真核生物の転写と翻訳についてかけばよいのでしょうか? 自分で調べる気はもちろんあります。どうか何を書けばいいのかのヒントをお願いします。

  • あるアミノ酸に対応するtRNAの種類

    tRNAに関してお訊きしたいことがあります。 ある1種類のアミノ酸に対応するtRNAは、数種類持っているものなのでしょうか? sigma aldrichのカタログを見ていましたら、大腸菌由来のチロシン特異的なtRNAが  ・Ribonucleic acid, transfer,    tyrosine-specific I from Escherichia coli  ・Ribonucleic acid, transfer,    tyrosine-specific II from Escherichia coli と2種類ありました。 「I」や「II」の区別は、メーカー側の都合でつけたものなのでしょうか? それとも、そのような一般的な区別があるものなのでしょうか。 このあたりのお話に詳しくないもので、ご存知の方、ご教授下さいますと幸いです。

  • 「大腸菌群」のある食品はなぜ不衛生?

    ニュースで話題になることの多い、食品中の大腸菌群なんですが、 なぜこれがあると危険なのでしょう? 大腸菌自体は体内にもあるんだし、大学で(畜産関係です) 「一度口をつけた飲み物には、口から大腸菌が入ってる」 と聞いたこともあります。 別の種類・また数の多さが問題なのでしょうか? また、危険な菌は他にもあるのに、いつも大腸菌が問題になる気がします。 それとも、大腸菌群の有無が何かの目安になっているのでしょうか??

  • 腐敗現象についての簡単な質問

    食物などの腐敗現象は、要するに、 空中などにいる菌(微生物)が、食物に付着して、その食物を食べることで増殖すること 腐敗の度合=菌(微生物)の増殖度合 ということでしょうか? また、その場合、発酵食品は、 もともとの食物+有毒性のない増殖した菌(微生物) を、食べているということに成りますが、そう認識していいでしょうか。