• ベストアンサー

大腸菌の感染性

大学の研究室で扱っている大腸菌(k株とかB株)は、ヒトや動物に対して感染性はないのでしょうか? ないからP1で扱える(もちろん導入する核酸の種類によってはP2になったりもしますが)、とも考えられますが、感染性がないならその理由はなんなのでしょうか? 実験株は栄養リッチな環境でしか増えない、という理由なのでしょうか? ご存知の方、ご教授いただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.2

 微生物の危険度分類は、「感染性の高さ」だけでなく、「感染した場合の危険度の高さ」をも加味されて決められています。  また危険度の高さというのは、単に病原性の高さというだけでなく、まん延した場合の社会的な影響度の高さも考慮されます。  例えば通常のインフルエンザウイルスはBSL2ですが(BSLはバイオセーフティレベルの略でP2と同義)、「新型インフルエンザウイルス」はBSL3です。数年前の季節性とたいして病原性が変わらなかったH1N1のウイルスでも、日本だけでなくアメリカでもBSL3として扱われていました。今は「季節性」になってしまったのでBSL2になっていると思いますが。  また例えば口蹄疫ウイルスは人間には基本的に感染しませんし、感染しても軽微な症状しか起こしませんが、家畜の世界では極めて重大な伝染病の病原ウイルスなので、BLS4という扱いになっています。そもそもこのウイルス、家畜でも致死率は高くないのですが。  ですから、感染性はあっても危険性が低ければ、BSL1またはP1に分類されることになります。

Yoshi0428
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 感染性って、よく使われる言葉ですが、細かい事例を考え出すとなんだかわかんなくなってきます。 感染性だけでなく、危険性も考慮するということですね。 実験で扱う大腸菌は、感染する可能性を完全に否定することはできないけど、病気を起す可能性はほとんどかんがえられないからP1、と思っておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#194289
noname#194289
回答No.1

感染性というのは、常在菌として定着できることも含むとすれば、感染性はあってもおかしくないと思います。しかし実際はすでに普通の大腸菌や無数の細菌叢を構成している微生物によって排除されてしまうのではないかと思います。感染性を何か病気を起こすかもしれないという意味で使っているのならば、病原性はないと思います。

Yoshi0428
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 感染性って、よく使われる言葉ですが、細かい事例を考え出すとなんだかわかんなくなってきます。 実験で扱う大腸菌は、感染する可能性を完全に否定することはできないけど、病気を起す可能性はほとんどかんがえられないからP1と思っておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大腸菌の感染について

    抗癌剤治療後に白血球が減り、入院中だった母が大腸菌に感染したのですが、前日に母の下痢の付いたズボンを母の上着などと一緒に洗濯してしまい、それで衣類に付いた大腸菌がなんらかの理由で母に感染したのだと思っていました。 ですが、もともと口の中にも大腸菌はいるらしいですし、それだと衣類からの大腸菌で感染するよりも、とっくに口の中の大腸菌に感染しているはずですよね?

  • 大腸菌を使った実験方法のマニュアル

    大腸菌を殺菌する研究を始めなくてはなりません。 以前、先輩がやっていたので設備的には十分なのですが、 私が経験がないためにどのように始めたらいいのかわからないでいます。 例えば、大腸菌の株を購入した後にどうやって培養するのでしょうか? 実験ごとに同じ濃度の大腸菌を使いたいのですが、濃度を一定に保つ方法はあるのでしょうか? そういったことを勉強するのに適した本やマニュアルがあったら教えていただけませんか?

  • 大腸菌培養液見分け方

    JM109株、JM109/pUC19株、JM109/pUC19-Xの3種大腸菌培養液の実験的見分け方について、 なのですが、電気泳動を行う、以外に思い浮かびません・・・。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いいたします・・。

  • 大腸菌の世代時間について

    先日、大腸菌を培養して世代時間を求めるという実験を行ったのですが、僕が出した世代時間は48分となりました。しかし、大腸菌を資料で調べていると大腸菌の世代時間約30くらいのようでした。僕らの出した結果とは18分も差がありました。これは僕が培養した大腸菌が分裂するのに時間がかかったということですよね?何故こういうことが起こってしまったのでしょうか。これは大腸菌の発育至適温度から離れていたということなのかと思い、大腸菌の発育至適温度を調べてみると約37℃でした。そして、僕が実験中保っていた温度も35℃から38℃でした。それほど変わらないはずなのに、文献値と僕の出した世代時間の差は18分もあります。これは温度が少し至適温度からずれただけで、細菌の分裂に大きく影響するということでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?ちなみに培地はLB培地というのを使いました。

  • 大腸菌を利用した遺伝子工学について教えてください!!

    生物学の研究材料として、大腸菌を用いることの利点と欠点を教えてください>_< これまでに報告されていない生物物質が大腸菌から今後発見される可能性はありますか?それって何種類くらいですか?

  • 大腸菌にプラスミドを導入する実験で、色の変化の理由がわかりません!!

    学校の実験結果で考察を書かなければいけないのですが、どうしてもここだけわからなくて質問しました。 今学校で大腸菌にプラスミドを導入する実験をしています。 大腸菌A→大腸菌にアンピシリン耐性遺伝子であるLacZ-α遺伝子が組み込まれているプラスミドを導入 大腸菌B→大腸菌にLacZ-α遺伝子とその間に外来遺伝子が組み込まれているプラスミドを導入 この二つの大腸菌をアンピシリンを含むプレートと含まないプレートでそれぞれ培養。 すべてのプレートにはX-Galが含まれる。 この場合、アンピシリンを含むプレートのうちAは青でBが白。 含まないもののBが白になるのはわかるのですが、なぜAが白色になるのかわかりません。どうして青と白じゃないんでしょうか? 教えてください。

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大腸菌からのプラスミド抽出

    現在工学部の大学院生です。 初めて生物的な研究をしますので、初歩的な質問ですみません。 大腸菌からプラスミドを取り出しているのですが、その前段階について質問します。 まず、プラスミドが導入されていないDH5αを、液体培養しております。 少量培養を8h、大量培養を16h行っております。 その際、アンピシリン溶液1mg/mlを、0.1ml(アンピシリン)/ml(培養液)となるように加えております。 そこで、質問させていただきます。 ・プラスミドが導入されていないDH5αですが、大量培養後の大腸菌はプラスミドは入っていますか? ・培養時間は適切ですか? 先輩が言うには、アンピシリンを入れているので、プラスミドを持つ大腸菌以外は死滅するから、最初に導入しなくても良いと言います。 自分の疑問としては、プラスミドをもつ大腸菌が少なくなってしまうので、のちのプラスミド精製濃度が少なくなってしまうのではないかな、と思ってしまいます。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 大腸菌からの直接PCRについて

     僕は大学の研究室でクリスマスローズという花の種特異的なDNAマーカーについて研究しています。その実験の過程で質問があります。  葉から抽出したDNAをオペロン社のプライマーOPA01~20までを用いて多型検索した結果いくつかの種特異的なバンドが得られました。それを大腸菌を用いてクローニングし、目的断片の確認のためコロニーPCRを行いましたが、その結果わずかながらサイズに差のあるバンドが数種類検出されたため、どのバンドが目的のものかを特定することができずに困っています。自分としては、大腸菌から直接OPAプライマーを用いてPCRを行えば、目的バンドがあればそれが増幅されるのではないかと考え、PCR組成、反応条件を変えて実験しています。しかしうまくいきません。もしこのような実験を経験したことがありましたら、PCR反応液の組成、反応条件などアドバイス下さい。その他にもなんかアドバイスありましたらぜひ頂きたいです。お願いします。

  • 接合

    大腸菌の栄養要求株を用い、接合がおきると、最小培地で生育できるようになるという実験がありますが、その実験では二種類の栄養要求株を用いているようです。(Met- Bio- と Thr- Leu- との接合) これって何でですか?一種類ではいけないんでしょうか?よろしくお願いします。