• 締切済み

離婚後 子供との生活に気をつける事とは・・・・(少し長文です)

yo-zo-raの回答

  • yo-zo-ra
  • ベストアンサー率23% (99/419)
回答No.2

こんにちは。離婚経験者です。 親の勝手で子供を犠牲にしてしまうと考えない方がいいですよ。 夫婦のこと、子どものこと、家族のことを考えた上での離婚ですよね? 離婚=犠牲ではありませんよ。確かに片親になってしまいますし、 不憫な思いをする時があるかも知れません。 でも、お母さんがきちんとお子さんのことを大切にし、 受け止めてあげていれば大丈夫だと思いますよ。 お母さんからの愛をいっぱいいっぱい感じ取って成長すれば大丈夫。 気をつけなければならない事などに関しては、 子どもを愛して目を耳を向けて、子どもと向かい合っていく事だと思いますよ。 これは片親だろうが両親揃っていようが、みんな一緒だと思いますよ。 今、質問者さんに必要なのは気を張り過ぎないことだと思います。 離婚する事に対して「これからしっかりしていかなきゃ!」って思う気持ちわかりますが、 頑張り過ぎてたらダメなんです。一人親でも、しっかりした子になって欲しいから・・ と子どもに必要以上にプレッシャーをかけたり期待しないであげて下さい。 大変だったり辛かったらお子さんと一緒に泣いたっていいじゃないですか。 私はそれでいいと思っています。お子さんと一緒に泣いたり笑ったりしながら、 段々と強くなっていければいいと思いますよ。 お子さんと一緒に楽しく笑い合える家庭作ってくださいね(^-^)

sato1128
質問者

お礼

NO4さんの所にご回答下さいました皆さまに対してのお礼を投稿させて頂きました。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 保育園での厳しいしつけ方針について(長文です)

    保育園でのしつけについて、最近悩んでいることがあります。 皆様はどうお考えになるか、ご意見を聞かせてください。 子供が認可保育園の0歳児クラスに通っています。 担任の先生や他クラスの先生方も皆明るく、優しく子供に接してくださいます。(と思っていました) …しかし最近、同じクラスのママさんから聞いた話によると、年長クラスの保育では、子供を大声で怒鳴ったり、言うことをきかなかった?子供を廊下に立たせたり、保育園としてはやや厳しい(と私は思います)しつけがされているようなのです。 それもほぼ毎日の頻度だそうです。 これってどう思いますか?? 今まで信頼して通わせていたので、かなりショックでした。 うちの子はまだ0歳児クラスなので、そういった厳しいしつけはされていないと思いますが、年長さんになったら、先生から頻繁に怒鳴られたり、立たされたりといった扱い方をされるのではと不安です。 もちろん、保育園は子供にとって社会生活を学ぶ場であるので、ある程度のしつけは必要だと思います。 園の方針や先生方の考え方などあるでしょうから、いちいちそれに目くじらを立てるつもりもありませんでした。(モンスターペアレントにはなりたくないので…) 今までもそうだったように、今後も、大らかな気持ちで保育園と関わっていきたいと思っていました。 でも…子供にとって保育園は1日の半分近くを過ごす大事な場所…その保育園でのしつけによって、今後子供がトラウマや劣等感を抱えたりしたら嫌だなあと思ってしまいます。(大げさですみません) こういう時、私は今後どうしたらいいでしょうか。 先生に園でのしつけの方針を聞いて、意見を話そうかとも思っていますが、それよりも区の保育課に訴えたほうが良いのでしょうか…。 今の園が気に入っているので(現在のところは…)なるべくなら転園はしたくないのですが、もし事態が深刻なら転園も辞さない覚悟です。 (でもそもそも、この待機児童の現状だと転園も厳しいですよね) 自分から働きかけて、園が変わってくれたら…と思いますが、施設設備などの物理的なものでなく、教育・しつけ方針といった中身的なものはなかなか変えられないものでしょうか…。 上記した園でのしつけ内容に関する感想でも何でもいいので、アドバイスお願いします。

  • 「子供がいないから離婚しなかった」

    私自身夫との不仲で悩みたびたびこちらで質問しています。 質問に対する回答の中で必ずあるのが、「子供がいたから離婚できなかった」と言われ離婚しなかった親に対する非難、「お金で苦労したって、親が笑って生活しているのが大事」、「慰謝料と養育費もらってさっさと別れたほうがまし」などといったものです。 そういう回答を見るたびに思うのですが、本当にそうなのだろうか・・・と思うのですが実際のところはどうなのでしょうか?このような回答をする方は、まだ結婚して子供がいない人が多いのでしょうか? 子供がいる立場になって思うのですが、やっぱりお金って大事です。お金がなければ子供にご飯だって食べさせてやれません。そしてひとり親が子供(一人とは限らない)に食べさせ、洋服も着させて、学校に行かせて、って生活の必要最低限のことをするのって、とてつもない苦労だと思います。今の世の中だったら、母親が正社員でそれなりに稼いで来られて、子供を一人で育てるのも可能という人も多いのかもしれませんが、やはり、それでも男性並みに稼いでくるのはなかなかないと思うのです。 男性並みに稼いだら母親業などできないだろうから、実親に家と子供のことを頼んだり・・・などといろいろ問題も多いかと思われます。 仮に今まで専業主婦だったら、離婚して即正社員、バリバリ稼げるかって、無理な話ですよね。バイト掛け持ちしてお金稼いで子供の世話して、挙句の果てに体壊してなんて、それで、大嫌いだった夫と離婚して笑って生活してけるのか、って話ですよね。 慰謝料だって今後の生活の基盤になるほどの額ではないし、養育費だっていつ送られなくなるか心配、などということも離婚経験者の方からよく聞く話です。 DVや借金、ギャンブルなどといったような深刻な状況なら別れたほうがいいと断言できますが、実際 のところどうなのでしょうか? ひとり親で苦労した、親の仲が悪くてもそこそこお金があってまともにごはん食べられて、家にはお母さんがいたほうがよかった・・・なんて意見はないのでしょうか?

  • 離婚後の子供との生活

    離婚しようと決め、現在幼稚園年少の子供が小学校入園を目標に貯金がたまるのを待っている状況です。 専門職免許を持っていますが、都内で平均10~20時位で23万位です。 やはりバイトではなく、社員で働きたいのですが(保険・ボーナス等の点で)、仕事から帰るまでの間は、子供はどうしているのでしょうか? 学童保育があるのは知っていますが、それ以降は一人で家で帰りを待っているんでしょうか? 両親は離婚に猛反対で「絶対に助けない」と言われてしまい、実家には頼れません。 バイトで働いて仕事の終わる時間を早くするか、この物騒な世の中に20時頃まで一人で待ってもらうか、迷います。 20万そこそこで、小学生の子供と二人、どの程度の生活ができるでしょうか? 小学生がいるシングルマザーの方、知り合いの話などでも結構です。 色々教えて頂きたく思います。

  • 離婚して子供と離れたのですが

    誰にも相談する人がいないので投稿させてください。 私は離婚して再婚しました。 離婚したとき4歳と1歳の女の子2人の子供がいました。離婚理由は旦那に嫌気がさしたためです。離婚するって決めたとき、子供は私が守ると決めていたのですが、旦那が離婚に応じなく子供は渡さないと言い張り、当時私も仕事してなく頼る実家もなかったので、子供たちが生活困難になってはいけないと思い、元旦那が親権取りました。元旦那のおかあさんが元旦那と子供と生活する事になりました。 離婚して子供と離れてから、一度だけ会いました。公園に行き、作ったお弁当を一緒に食べてギュッて抱きしめました。 子供を手放す母親最低と思う方、たくさんいると思います。 ですが、私も苦しいのです。 一度会ったあと、子供がママと一緒に生活できないのに月一で会うと混乱してはいけないと思い、会わない方にしました。 その後私の事情を全て知っている男性に出会い再婚しました。 ですが、やっぱり毎日毎日子供の事が気になり、元旦那に近況を聞きたいのですが、連絡とると今のパートナーが良い気しないと思い連絡とれずにいます。 パートナーに子供に会いたいとも、元旦那に近況知りたいからメールしたいとも言えず、苦しいです。 言えば怒られるに決まってます。きっと激怒されてしまいます。 そんな道を選んだのは私です。 子供に会いたいと思うのも私のわがままです。 でもやっぱり毎日子供の事考えてしまうし、大好きで愛してるのです。子供の事が気になります。もう子供たちのことはそっとしてた方がいいのでしょうか。私がした事はすごく悪い事でしょうか。苦しいです。 文面まとまりなくてすいません。 誰かに聞いて欲しかったんです。 少しでもいいので回答お願いします。

  • 離婚後の子供について

    このたび、離婚しました。 私が不甲斐ないせい(私が突発的に仕事を辞めたこと 今までの結婚生活の中で、離婚の話が何度かあった事 現状、軽いうつ病がある事)で義理の両親は私に激怒しており 私に子供に会わせてくれそうにありません。 私としては、何か相談などがあれば、聞いてあげたりして 行くために、今後も子供と良い関係を続けて行きたいのです。 元妻は会うことには反対ではないのですが 両親の元に帰っている為、私に子供を会わす事を言えないみたいなのです。 ですが、子供に嘘をつかせてまで私と会うのは やはり今後良くないことだと思います そこで、皆様にお聞きしたいのですが、 この様な状況で、今後子供と会うべきではないのでしょうか? また、会うにはどうすれば良いでしょうか?

  • 子供を連れ、離婚する事になりました・・・

    離婚の原因は、夫が外で女を作った事です。離婚した後は、その人と一緒になると言っています。 私の見る目がありませんでした。 私には今は保育園に通う子供がおり、今までは専業主婦をしていたので、離婚後は、子供を連れ、実家(県外です)に帰り、仕事を探そうと思っています。 子供は私が引き取ることで夫も同意しています。 養育費は一応月三万円払ってもらう約束をしています。 実家に帰り、とりあえずは父の扶養に入れてもらい、ヘルパーの資格を取る為、職業訓練に通いたいと思っています。できれば給付金を受け取りながら通えれば・・と思いましたが、条件に世帯全体の収入が300万円を超えては駄目とありました。私と子供だけ世帯を別にして、というのは無理な事でしょうか? 今後の生活に不安があるので、できれば貯金を切り崩したくないのですが・・・ どなたかわかる方いましたら、教えていただけますか?

  • 離婚の仕方等 知りたい事があります

    離婚をしたと思っている20代女です。 子どもは5歳。旦那は30代です。 ひと言で言ってしまえば性格の不一致。 旦那が求める生活水準まで私が意識を持っていけなかったことが原因だといいます。 掃除ひとつでも、自分の求めたものに達しないと文句、 一晩中立って反省しろ、とか、夜中に走って来い、とか。 時には暴力もあります。 挙句の果てには私の頭がおかしい、精神科行って来いなど言われます。 子どもの躾も、子どもが泣き叫ぶまで文句を言ったりします。 精神的に追い詰めるようなやり方で納得できません。 子どもがびくびくしているのを見ているのが辛いです。 離婚したいなら1人で出て行けと言われるのですが、子どもは手放したくありません。 今まで子育てに口出しこそしても一切何もしてきてくれなかったのに。 今の私の収入は月10万程。 これで子どもを自分の手元に置くことは出来るのでしょうか? 旦那が私が精神的におかしいなど、あることないこと言って妨害しそうで怖いです。

  • 離婚調停中の子供について[長文]

    第一回目の離婚調停があります。原因は夫側にあり私の連れ子への言葉での虐待、私への直接の暴力での虐待、消費者金融への多額な借金、生活費を渡さない(夫が生活費の管理をし私が自由に使えるお金は全く渡されていません)が理由です(証明書あり)。暴力が原因で(警察介入)別居状態になり2ヶ月が経ち今私が困っているのは子供の事です。私には連れ子の子供の他に夫との間の1才の双子の赤ちゃんがいます。暴力事件の時私は一人は抱きかかえて逃げて来れたのですがもう一人は夫が力づくで離さず結局現在は夫が一人で子供の世話をしています。夫は兄弟親戚にも多額の借金があり疎遠にされており全く誰も夫の育児を補助の出来る人はいない状況です。日中は保育園に入れ過ごしている様です。先日私は私の父を伴い荷物を取りに夫の家に行きました。その時私は夫がうつ病である事を知りました。(薬の説明書有り)。そして父が夫に貸しているお金について話し始めると夫は「分かったから出て行ってくれ、頭がおかしくなりそうだ」と言い出し、席を立たなかった父に対して110番通報を自らしました。しかしすでに警察の方では夫は暴力を振るうかもしれない人物とと把握しており逆に夫が警察官に囲まれた状況で私達は安心した中で荷物が出せました。しかし、そんな状況の中でも夫は子供抱いて離さず私は指一つ触らせてもらう事も出来ませんでした。勿論私はもう一人の子供連れて行っており夫が子供と触れ合う事を許可しています。一体最短方法でどうしたら子供を手元に戻す事が出来るのでしょうか?児童相談所に相談をしても直接的な暴力が子供に発覚しないとなかなか親権者である父親からは子供を取り上げられないと言われています。ちなみに彼には離婚暦があり裁判になっています。前妻から訴訟を起こされ離婚理由は私と同様です。調停中に子供を私の手元に戻せる方法を教えて下さい。夫は「上告し続ける」と全く話になりません。

  • 離婚調停中の子供について(長文)

    第一回目の離婚調停があります。原因は夫側にあり私の連れ子への言葉での虐待、私への直接の暴力での虐待、消費者金融への多額な借金、生活費を渡さない(夫が生活費の管理をし私が自由に使えるお金は全く渡されていません)が理由です(証明書あり)。暴力が原因で(警察介入)別居状態になり2ヶ月が経ち今私が困っているのは子供の事です。私には連れ子の子供の他に夫との間の1才の双子の赤ちゃんがいます。暴力事件の時私は一人は抱きかかえて逃げて来れたのですがもう一人は夫が力づくで離さず結局現在は夫が一人で子供の世話をしています。夫は兄弟親戚にも多額の借金があり疎遠にされており全く誰も夫の育児を補助の出来る人はいない状況です。日中は保育園に入れ過ごしている様です。先日私は私の父を伴い荷物を取りに夫の家に行きました。その時私は夫がうつ病である事を知りました。(薬の説明書有り)。そして父が夫に貸しているお金について話し始めると夫は「分かったから出て行ってくれ、頭がおかしくなりそうだ」と言い出し、席を立たなかった父に対して110番通報を自らしました。しかしすでに警察の方では夫は暴力を振るうかもしれない人物とと把握しており逆に夫が警察官に囲まれた状況で私達は安心した中で荷物が出せました。しかし、そんな状況の中でも夫は子供抱いて離さず私は指一つ触らせてもらう事も出来ませんでした。勿論私はもう一人の子供連れて行っており夫が子供と触れ合う事を許可しています。一体最短方法でどうしたら子供を手元に戻す事が出来るのでしょうか?児童相談所に相談をしても直接的な暴力が子供に発覚しないとなかなか親権者である父親からは子供を取り上げられないと言われています。ちなみに彼には離婚暦があり裁判になっています。前妻から訴訟を起こされ離婚理由は私と同様です。調停中に子供を私の手元に戻せる方法を教えて下さい。夫は「上告し続ける」と全く話になりません

  • 離婚 生活費

    別居中の主人(自営)との今後について 結婚して2年 1歳の息子がいます。 主人は自営で物売りをしていますが結婚してから生活費をまともに渡されません。家賃や光熱費は主人が払っています。 お小遣いのように なくなれば頼んでもらうということが続き、そんな状態でやりくりも友達との付き合いもできず、何度か話し合い月に5万円はちゃんと渡すように約束をしたものの こちらが請求するまで渡さず、数ヶ月すると 今月は無理。とか とりあえず3万。とか、また金?とか言うようになります。 収入を聞いても 物の売れによって毎月違うから決まってない。とかで、把握もできません。あまり聞くと『仕入れにだって金がいるんだ!」とか 「俺の給料だって出してないんだ!」などと言い張り 抑えられてしまいます。 本当に苦しい状況であれば私も今は我慢したり、助けたいと思うのですが、主人の様子を見てると、お店のものや趣味、飲食など自分のものには自由に使っています。 そんな中、妊婦時、そして子供が生まれても何を手伝うでもなく、優しさもなく、ご飯を作って待っていても一人で外食して帰ってくる毎日、私はただ家の中で子供の世話をし、出かけるお金もなく、ご飯を食べる相手もなくどんどん痩せていきました。 そしてどうしても耐えられなくなり、主人には何も告げず子供を連れて実家へ帰りました。 主人は 悪かった。 もう一度やり直したい。 というのですが 実家に戻って半年、息子にかかる生活費さへ一銭も送ってきませんでした。 「何で勝手に出てったお前に金を送らなきゃいけないんだ!子供にかかるなら、俺が子供の世話する!」という考えです。 やり直したい気持ちがあるなら、変わってくれるだろうと期待してましたがずるずるとそのままなので、最近、「もうあなたについていけない。別れよう。」という話をしました。 そうしたら 「ごめん。これからは送るようにするから。どうしてもやり直したいんだ」と。。 今はそれが本当なのか待っている所です。 ただ最初の数ヶ月は送ってきても、後々はまたずるずると 今月は無理。とか、今、金ない。とか言ってくるのではという不信感がつのります。 今までのひどい態度や暴言など、忘れることはできませんが、優しい人間に心を入れ替えてくれるのなら子供の父親でもあるので それらを飲み込んで一からやり直す事も考えます。ただ基本的に 自分のこと以外にかかるお金を出すことに抵抗があり、 自分で稼いだ金を自分が使って何が悪い! という考え方の人についていくのは 難しいと思いますか? 今後や、もし戻った場合のアドバイスも何かあればお願いします。

専門家に質問してみよう