• 締切済み

行方不明の建物所有者を探したいのですが。

e_fudousanの回答

回答No.3

建物所有者は行方不明なんですね? で今まで地代は払っていた? のでしょうか? 行方不明なのは 土地所有者の間違いでしょうか? で 本題なんですが 家賃や 地代の支払いに応じてもらえない もしくは 行方不明の場合 法務局に供託という制度があり そこで 家賃や地代を預かってくれます 要は 後から 「行方不明だとかそんな事は関係ない 払わなかったのは あんたの落ち度だ」 と言って来ても 供託をしておけば 支払っていたという事になり 支払い者の立場を弱くしない為の制度があります 詳しくは 住んでいる地域の法務局に聞いてみるといいでしょう

参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07.html

関連するQ&A

  • 建物・表題登記の所有者について

    建物・登記事項証明書の表題部の所有者と甲区欄の権利者が、異なることはあり得ますか? あるとすれば、どのようなケースですか? また、表題登記の段階において、所有者に記載する人の印鑑証明などを添付するのですか? よろしくお願いします。

  • 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。

    不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。    土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を    証明することは出来ないのですか。    建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を    明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、    家もかなり古くなり建替えの必要があります。    その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 長年行方不明の大家の借地について困っています。

    我が家のことですが 20数年前死んだ父親がある人から借りてすでに60年たとうとしています。(この間1回建て直しました)もともと借地ではじめは賃料を払っていたようですがしばらくして大家が行方不明になりそのままとなっています。建物所有権は当方にあり登記もされています。ただ土地代に対する固定資産税は間断なく当方で払っています。 死んだ父親も一旦は大家の行方をしたようですが本人は見つからなかったそうです。ただこの話を聞いたのも私が30過ぎになった時で、すでに当時の契約書もすべてなくなっており、分かるのは土地の所有者の名前と登記に残された古い住所のみです。 つまり50年以上大家あるいはその親族と連絡がないということです。(年齢からすでに死亡していると思います)  先日近くの弁護士に相談に行ったら、この大家を探すしかないといわれましたが どうさがしてよいのやら 自分としては穏便な方法(このまま借りつづけるか 土地を買って)このまま住み続けたいのですが、よい解決方法がありましたら教えてください。

  • 新築建物・登記事項証明書の「所有者」について

    過去に関連する質問をしてお世話になりました。 建物・登記事項証明書の表題部の「所有者」と権利部(甲区)の所有者が異なることは、あり得ることがわかりました。 今回は具体的に以下のような例についてご教示お願いします。 例) 新築建物の登記事項証明書において、 表題部の所有者がAさん 権利部の所有者がAさんとAさんの妻 上記のような例があるとすれば、どのような事情が想定されますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 持ち主行方不明の空家を取得する方法は?

    甲の土地の上に乙の建物が建っていますが、20年ほど前から空家のままで、乙の行方はわかりません。甲は乙との土地の賃貸契約が終了した際に、その土地の上の建物の所有権移転登記をすべきだったと思いますが、なぜか行なわれないまま20年以上放置されていました。建物は土地所有者である甲の管理下にありますが、乙の行方がわからないので、取り壊しも改装もできない状態です。 甲は、不在者財産管理人を裁判所に選定してもらってその管理人から甲への所有権移転登記をすべきか、時効取得を主張すべきか、お教え下さい。

  • 区分所有建物の敷地利用権がない場合どうすれば??

    今回昭和56年築9階建ての古いマンションの1室を買うことになりましたが、登記簿謄本に敷地利用権の記載がなく 建物の所在する土地の登記簿には現在の管理会社の単独所有になってます。 管理会社には毎月8400円税込の管理料は支払ってますが、管理規約等はなく、地代の意味合いは含まれていないとのこと。 現所有者は昭和62年に購入してから、管理費のみ支払っていたとのこと。 この状況で、建物の一部のみ購入して登記さえすればよいのでしょうか?? 敷地利用権として、何か書類を交わした方がよいのでしょうか?? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 区分所有不動産の所有者相違

    ・区分所有建物の所有者がA ・区分所有建物に相応する土地持分の所有者がB ・区分所有建物の使用者がC とします。 この場合、BはCに地代請求できるでしょうか? Aが所有者ということは登記簿謄本から判明しましたが、商業登記簿を調べると既に2年前に解散している為に存在しません。 CはAの関係者と思われますが、詳細はわかりません。 区分所有建物といいましても単に地下一階の建物の基礎部分というだけで造作物もありません。  区分建物の謄本を見ると解散前から公的機関の差押が登記されていますが、公売の予定などは未だ判然としません。

  • 登記事項証明書の所有者について

    昨年、土地を購入し新築家屋を建てました。 今回初めての確定申告(住宅ローン控)をするため、登記事項証明書を取得しました。 建物の登記事項証明書の表題部にある「所有者」の欄に、 夫の住所・名前が載っているのですが 両方ともに下線が引かれています。 下のほうに、下線のある部分は末梢事項であることを示す、と記載されていますが 夫の住所・名前に下線があるというのはどういうことでしょうか。 なお、権利部(甲区)には所有者として、夫の住所・氏名がちゃんと記載されています。 登記事項証明書などあまり見る機会もなく、よくわかりません。 ご存知の方、どうか教えてください!

  • 建物表題登記について

    建物を新築後、表題登記をして、未だ保存登記はしていない段階で、 法務局で登記事項証明書は取得できますか? もし、取得できる場合、建物の所有者は表示されていますか? よろしくお願いします。

  • 所有者不明の未登記の土地

    大変ややこしいお話ですが 今住んで居る所ですが、 建物は祖母の持ち物で亡くなった後、 子供は母一人でしたので相続して 今、建物は母の名義で登記してあります。 土地は隣町の方から借りているのですが 契約書がその借りている方の祖父の物で その本人が亡くなっている事と50年程前の物で紙切れに筆で契約内容が書いてあり 5年ほど前に契約しなおして欲しいとお願いした所何も音沙汰がありませんでした。 又、祖父母の代から100年近く住んでいるので 愛着もあり土地を購入したく法務局で登記簿を取り寄せた所、登記簿も土地も存在しなく2時間程調べてもらいましたが(昔の地図まで取り出して懸命に調べてもらいました) 母の建物の登記はありましたが 土地はありませんでした。 又法務局の方は建物の固定資産税の欄に 所有者の名前があるというのですが 固定資産税の通知は来た事はありません。 土地も25坪程で建物も2部屋程の平屋でしたので 固定資産税は無いものだと思ってました。 (すいません。無知です。) そして貸主に聞きに行った所 逃げている一方で話になりません。 家と同じ様に近くにその貸主の方から土地を借りて 建物を建て居る人に尋ねた所 やはり幽霊土地でした。 その方が言うにはその土地は 実際は貸主の土地ではなく 所有者が不明の土地らしいのです。 その方はもう何年も地代は払って居ないそうですが 貸主は所有を証明する物も登記簿も無いので 何も言って来れないそうです。 又、その方は住んでいればそのうち 自分の物になるよと言うのですが意味が良く分かりません。 とにかくその土地を自分の物にするには どの様に調べて手続きをすれば良いのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが ご回答お願いします。