• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京メトロ6000系車両による「多摩急行の新宿行」の運転)

東京メトロ6000系車両による「多摩急行の新宿行」の運転

matsusimaの回答

  • matsusima
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.4

東京メトロだったか、営団時代かは定かではありませんが、やはり、運用の乱れ(大雪だったような・・・)で、千代田線6000系が新宿のロマンスカーホームに入線したみたいです。数年前の鉄道ファン誌に、その時の写真が掲載されていましたよ。

gonta100
質問者

お礼

お礼の返事遅れてすいませんです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京メトロ、千代田線の乗り入れ車両について。

    東京メトロの千代田線はJR常磐線、及び小田急線と相互乗り入れを行っていますよね。ところでこの常磐線~千代田線~小田急線を通しで運行している車両は東京メトロの車両のみですよね。なぜJRの車両は小田急線内に、又小田急の車両は常磐線に乗り入れをしないのでしょうか。

  • 何が違う?なぜ違う?

    https://www.youtube.com/watch?v=NNyCpnZwTLk ↑こちらの動画についたコメントについてお聞きしたいことがあるのです。 何がどう違うのか教えていただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。 【大切!】お聞きする前に、東京メトロのホ-ムぺ―ジを何度も確認したり、他に似たような質問がないかどうか確認をしたりしたうえでのご質問です。 お聞きしたいのはこの部分。 『浦和美園から赤羽岩淵までは南北線ではなく埼玉高速鉄道の路線です。』について。 なぜ、【東京メトロの車両が走っている区間】【相互乗り入れをしている区間】なのに、『東京メトロの』駅ではなく、『埼玉高速鉄道線の路線です。』ということにこだわるのでしょうか? 同じ東京メトロの車両が走っている相互乗り入れ区間なのに、都営三田線の 白金高輪・白金台・目黒の3駅はなぜか『東京メトロ南北線の駅です。』となっているのです。 あの3駅は都営三田線の駅のはず。(全国地下鉄要覧という本で確認しました。三田線のほうがあの区間を先に開通させた、とのこと。) 赤羽岩淵~浦和美園までの区間と同じ、東京メトロの車両が相互乗り入れをしている、全く同じ状態で、片方は『東京メトロの駅ではなくて、埼玉高速鉄道線の駅』で、片方はちゃんと『東京メトロの駅』となっているのです。 いったい何がどう違うのでしょうか? その例に倣うと、千代田線の代々木上原~唐木田までの区間は 『小田急多摩急行線の駅』になってしまうわけですか? 『相互乗り入れをしている』ということは『どちらの路線も走れる』ということですよね? なのになぜ、なぜ、『東京メトロの駅じゃない』と頑なにこだわるのか分かりません。

  • 東京メトロ半蔵門線ホーム表示

    東京メトロ半蔵門線ホームの上にある電光掲示板は、電車が来ると 「東京メトロの車両です」 「東急の車両です」 「東武の車両です」 と当該車両会社の表示が出る。 相互乗り入れをしている他路線の駅は、このような表示は出ない。 なぜ半蔵門線の駅は入線する車両の会社名を表示するのか?

  • なぜ京浜急行の先頭車両は電動車?

    京浜急行の車両は、先頭車両は電動車だという。 相互直通運転をしている都営地下鉄・京成電鉄等にも、京浜急行路線内を走る車両は先頭車両を電動車にするよう要請しているという。 なぜ京浜急行の車両は先頭車両を電動車にしているのだろうか?

  • 東京メトロ副都心線

    東京メトロ副都心線(13号線)は来年6月に、渋谷ー池袋間が開通するそうですが、その後どうなるのでしょうか? http://www.tokyometro.jp/sinsenkensetsu/13/ 池袋で地上に出るのでしょうか? どこかと相互乗り入れになるのでしょうか?

  • 東急5050系と東京メトロ有楽町線

    東京メトロ地下鉄副都心線を利用したところ営業列車として東急5050系が来ました。 乗り入れ運転開始は来春のはず。試運転ならともかく営業列車だったのでとても驚きました。 調べてみると東京メトロ10000系も東急・みなとみらい線内で営業を始めているようです。 さらに東急5050系4000番台は東京メトロ有楽町線で営業運転を開始しているそうです。 質問に入ります。 (1)東横線と副都心線の乗り入れ運転開始は来春です。 今回のように、乗り入れ運転開始を前に双方の車両が他社線のみの運用に就くのは私が知る限りでは記憶にありません。今回はレアケースと言えますか?またはよくあることでしょうか? また、わかれば乗り入れ前にこのような運用を開始した理由も。 (2)前記のとおり東急5050系4000番台はなぜ有楽町線で営業をしているのですか?東急の車両は今後も東横線直通とは直接関係のない「東武線・西武線・和光市~有楽町線」の運用に就くのですか? (3)上記2つについて東横線・副都心線渋谷駅はまだレールは直通していないと思います。車両は田園都市線や目黒線、地下鉄を経由して送り込み、現在は「他社に閉じ込められている状態」と理解してよいでしょうか?それとも渋谷駅のレールを一時的につなぐなどして送り込んでいるのでしょうか。 わかる項目だけでも構いません。回答よろしくお願いします。

  • 副都心線はなぜ急行運転を行っているの?

    東急東横線や東武東上線、西武池袋線に直通している東京メトロ副都心線ですが、なぜ開業時から急行運転を行っているのでしょうか?

  • 東京メトロの運行状況(7月23日)について

    東京メトロのHPでは現在全線で運転見合わせになっていますが、まだ復旧していないのでしょうか。 東西線、日比谷線についてのナマの情報がありましたらお教えください。

  • 東京メトロ銀座線等が標準軌なのは

    他鉄道路線と相互乗り入れしていない東京メトロ銀座線・丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線は標準軌(1435mm)である。 なぜ狭軌(1067mm)にしなかったのか?

  • メトロと相互運転をしている私鉄沿線を利用してい方へ

    東京メトロと相互運転をしている私鉄沿線を利用してい方に質問です。 私は19時代にメトロと相互運転している私鉄に乗るのですが、必ずメトロ沿線駅でお客様混雑により遅れるというアナンスがあります。そのため平日は必ず3分から10分程度遅れます。 東京メトロと相互運転をしている私鉄沿線を利用している方、夕方以降の帰宅ラッシュ時にメトロの影響により必ず電車が遅れるという時間帯はありますか?