• ベストアンサー

コバルト錯体

[Co(en)2 Cl2]Clのビオレオ塩とプラセオ塩についてなのですが、 構造的にはトランスのプラセオ塩のほうが安定しているのにも関わらず、 プラセオ塩を熱するとシスのビオレオ塩になるのはなぜなのでしょうか? また、ビオレオ塩とプラセオ塩の吸収スペクトルに差がでました。 これはd軌道に変化があったため差が出たのだと思ったのですが、d軌道はどのように変化したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

こちらの過去質問の回答が参考になりそうです。  ・http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=737735   QNo.737735 コバルト錯体についてです。  後は,これを参考に図書館にでも行って御自分でお調べ下さい。

参考URL:
http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=737735
Banesan
質問者

補足

図書館に行って何十時間も調べたのですが これだっと言える回答がどうしても見つからず ここに書きこませていだだきました。 アコ錯体はなぜシスのほうが安定なのか? コバルト錯体のシスとトランスではd軌道のどこがちがうのか、この完全な答えを見つけるには私にはまだ知識が足りなすぎたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.2

> 図書館に行って何十時間も調べたのですが 何十時間? こうゆう嘘を平気で吐く人間には誰も正解を教えないでしょう。 ヒントだけ。トランス効果を考えなさい。

Banesan
質問者

補足

本当ですなのですが、書き方が悪かったですよね。 ごめんなさい。 毎日通って、関係のありそうなところを調べたのですがどうしても調べていくと、だんだんと関係なさそうな分野に行ってしまって、すぐに時間がたってしまうんです。 答えが書かれてそうな場所を読んでも、理解できないところがたくさんあるので、知識不足だとおもいます。 トランス効果について調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コバルト錯体についてです。

    無機化学の実験で、まず緑色結晶である trans-[CoCl2(en)2]Cl トランス-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト塩化物を合成し、この後これを溶かした溶液を蒸発乾固させると、紫色結晶の cis-[CoCl2(en)2]Cl シス-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト塩化物に変化しました。どうしてこのような変化が起こるのか色々と文献を読んで探してみたのですが、分かりませんでした。この理由が分かれば教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • コバルト(III)錯体

    実験でコバルト(III)錯体を4種合成しました。 そのあと、電子吸収スペクトルを測定したのですが、課題で 分光化学系列について、なぜ、配位子により第I吸収帯がシフトするのか、化学結合に基づいて説明せよ、というのが出てるのですが さっぱり分かりません。 ちなみに、合成した錯体は トリス(オキサラト)コバルト(III)酸カリウム・三水和物 K3[Co(ox)3]・3H2O エチレンジアミンテトラアセタトコバルト(III)酸カリウム・二水和物 K[Co(edta)]・2H2O ペンタアンミンクロロコバルト(III)塩化物 CoCl(NH3)5Cl2 ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物 [Co(NH3)6]Cl3 の4種です。 よろしくお願いいたします。

  • コバルトの錯体について質問です。

    塩化コバルト(2)とエチレンジアミンなどから、trans-[CoCl2(en)2]Cl・HCl・2H2Oを合成し、それから[CoCl2(en)2]Clを合成するという実験をしました。 塩化コバルト(2)を水に溶かし、エチレンジアミンを加え、これに空気を2時間激しく通して、コバルトを2価から3価へ酸化をする、という操作があったのですが、初めからなぜ3価のコバルトを使わなかったのでしょうか? 3価のコバルトはあまり安定ではないと聞いたことがあるような気がしたので、錯体を作れば安定に存在できるのかな、とか考えていましたが、 ここで調べていたら、2価だと置換活性で、3価は置換不活性ということが書いてありました。 ということは、3価では反応しにくいから、2価を使ったということでしょうか。 なぜ2価と3価では、活性不活性があるのでしょう?また、安定不安定はなぜそうなるのでしょうか。 あと、今回の実験では、trans-[CoCl2(en)2]Clが初めにできて、それからcis-[CoCl2(en)2]Clを作りました。 これは、立体障害などからtransのほうが安定なので、先にtransができたのではと考えましたが、 原因はそれだけでしょうか?また、cisからtransを作ることはできるのでしょうか?。

  • 錯体・有機金属について

    錯体・有機金属の問題の答えを教えてください。1つだけでもいいです。ヒントだけでもいいので・・・。 1.次に示す錯体の置換反応に関する経路(中間体または遷移状態)および生成物を示せ[錯体の反応]。 [PtCl4]^2- + 2NH3 → Cr(CO)6 + PPh3 → Ni(en)(Cl)2 + Br^- → 2.次の術語について具体例を挙げながら説明せよ[多様な配位結合]。 逆供与 μ^2結合 η^6配意 π-アリル配位子 3.パラジウムを触媒とするクロスカップリングについて触媒サイクルを示しながら説明せよ[触媒反応]。 4.次の問に答えよ[基礎的な事項およびd軌道の分裂]。 次の錯体および錯イオンの構造を示せ。 Mn2(CO)10 Fe(Cp)2 Ni(CO)4 [Cr(en)2(py)(NH3)]^3+ 次の錯体について回転軸および鏡映面を示せ(配位子を球と考えてよい)。 HCo(CO)4 Pd(PPh3)4 [Cu(OH2)6]^2+ 点群(対称性群)がOhおよびD5dに属する錯体を示し、その立体的な構造を描け 結晶場安定化エネルギーについて説明せよ。

  • アゾベンゼンについて

    アゾベンゼンは、トランス体とシス体で極性が変わるんですが、この極性変化を実験的に証明することは可能ですか?何か手段をご存知の方、教えていただけませんか?(できれば吸収スペクトル測定で示したいです。)

  • シクロヘキサンの安定性

    トランス-1,2-ジメチルシクロヘキサン(A)、シス-1,2-ジメチルシクロヘキサン(B) トランス-1,3-ジメチルシクロヘキサン(C)、シス-1,3-ジメチルシクロヘキサン(D) それぞれもっとも安定な構造をとったとき、安定な順で並べなさいっていう問題があったんですけどAとD BとCのどちらが安定かよくわからないので教えてください

  • 錯体の立体化学

    V(3+)にCl(-1)が4つ、くっついてる塩化バナジウム錯体についての質問です。 Clと結合している錯体は高スピン錯体になることと、V(3+)がd2になることから、四面体錯体になり、バナジウムイオンの電子はeg軌道に一つずつ入ることはわかるのですが、この錯体の四面体構造が歪むかどうかが、わかりません。 四配位錯体で、四面体状のd3,d4,d8,d9はヤーンテラー歪みを示す、ということは教科書で調べてわかったのですが、d2に関しては、書いていませんでした。 どうなるかご存知の方、教えてください。お願いします。

  • トリス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩合成

    [Co(en)3]Cl・SO4と酒石酸バリウムを反応させる形で トリス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩を合成しました! Δ体-d酒石酸イオンとΛ体-d酒石酸イオンとのジアステレオマー異性塩を析出させてから、濃アンモニア水を滴下した上でろ過を行ったのはなぜですか? アルカリ性にしなければならなかった訳をおしえてください!

  • シス・トランス異性体

    (1)1,2-ジクロロシクロプロパン (2)1-ブロモ,3-クロロシクロブタン この二つの化合物のシス・トランス異性体の構造式がどのようなものか教えてもらえませんか??(1)の化合物は     |\   Cl     |  \/      |  /\      |/   Cl   これですよね? (2)の化合物は        Br       /     □    /     Cl       でいいのですよね??

  • ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズム

    ヨウ素デンプン反応の呈色メカニズムはどのようになっているのでしょうか? 一般には「アミロースの螺旋構造の中にI3-イオンが入り込むこと」が理由とされていますが、 それを認めても、補色となる黄色のスペクトルの吸収が起こるのは決して自明ではないように思います。 一体どのようなメカニズムでエネルギー順位が変化するのか、 あるいは具体的にどの軌道がスペクトルの吸収に関与しているのか、 ご教授いただけると幸いです。