• ベストアンサー

待機電力対策

daitensaino1の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ぼくも主電源スイッチを付けた方がいいように思います。新しいものはたいてい時計、時間表示などが電気式で示されるようになっているため、仕方ないのかもしれませんが、節電には向かないでしょう。かといって昔のものは性能、熱効率、効果などが思わしくないなどといった問題があり、これも問題です。種電源を向くしかないようです。 それと、No.1さんも言うように、確かにそのレンジ少しおかしいのでは。点検してもらったほうがよいかもしれません。

blu_mntn
質問者

お礼

ありがとうございます。 その後いろいろ確かめてみましたが、やはり使用後すぐ扉を閉めておけば、問題なく扉を開けたときに通電し、液晶表示点灯しますので、故障ではないと思います。 開けっ放しの場合も開閉(この場合閉開となる)を三回すればかならず動作します。 省エネモデル、ということでオフ時は時計表示や点灯もしません。ほぼ完全に電源が切れるようです。それはいいんですがね。。。

関連するQ&A

  • 待機電力について

     PCのディスプレーは主電源切断後であっても待機電力が大きいため,大学からコンセントの電源を席を立つ際には切るように指導されています.  リモコン機器の待機電力というのはわかるのですが,待機しているわけではなく,電源スイッチを消した状態でどの程度の電力を消費するのでしょうか? また,リモコン機器以外でこのような待機電力は一般的におこるものでしょうか? できれば具体的な例を挙げていただけると助かります.

  • 待機電力 電気代 節約

    電気代の節約を考えています。 待機電力が無駄なのは分かるのですが、なんでもコンセントをさしておくと微量な電気代がかかるのでしょうか? たとえばテレビなどリモコンを使うものがかかるのは分かるのですが、主電源から電源を切っても電気代がかかるのですか? オーブントースター等はどうでしょうか。 それから、スイッチ付きの電源タップは本当に節約になるのでしょうか? コンセントをさしているだけで電気代がかかるならスイッチを切った際でもこの、電源タップに対して微量な電気代がかかるのかな、と思ってしますのですが… どなたか宜しくお願いいたします。

  • 待機電力と突入電力の負荷

    うちには電化製品が多いです。 そこで少しでも地球にやさしくなろうと思い、待機電力節約のために節約タップを利用しています。 ひとつ、ひとつスイッチが付いているものです。 テレビなどの電源入切も、そこでやっています。 そこで、質問なのですが、そのような使用方法は頻繁に使う電化製品の場合負荷がかからないんだろうかということです。 入れるときバチッと音がするので以前から気にはなっていました。 PCなどはタップのスイッチを入れただけで主電源の所が一瞬光ります。 やはり負担がかかっているでしょうか?? また、こまめに切入するたびに突入電力がかかり、かえって地球にやさしくないのでは??ということです。 友人に指摘され“なるほど”と思いました。 掃除機など床の物をずらすたびにスイッチを切るのが癖になっていました。 私の使い方は自己満足だけで、ムダなことだったのでしょうか?? 電気関係の専門用語はわかりませんが、暇な時回答お願いします。

  • 待機電力、ラクにカットするにはどうすれば?

    待機電力が気になるので、ルータ・電子レンジ・テレビなどは使うときだけコンセントを入れるようにしています。 面倒なのでスイッチ付のコンセントを買おうと思いましたが、けっこう値が張るのですね(1箇所1000円台~)。家全体の分をまとめて買ったら、かなりの金額になりそうで迷っています。 待機電力をマメに、ラクにカットするための知恵がありましたら教えてください。

  • テレビその他の待機電力

    テレビなど家電製品の待機電力を減らそうと、不要時は主電源を切ってます。電気代も浮くし環境にも一役かって一石二鳥。話は変わりますが、家電品の電源ケーブルの先のコンセントにはテーブルタップを使用しており、ここにもスイッチが付いてます。不要時はテーブルタップのスイッチを切ることも出来ます。ところが、、、、このスイッチにはパイロットランプが付いており、オン時に点灯するのです。テレビの主電源をオフにしてもテーブルタップのランプは点灯のままです。これって問題ありますよね。 テレビを観ている時はもちろんパイロットランプも点灯しています。これでは主電源オフとか気を使ったところで無意味に思えてきました。オフ時の節約分をオン時に無駄に消費してますから。オフ時はテレビの主電源とテーブルタップのスイッチをオフにする必要があります。 上記の考え方、正しいでしょうか? 未使用時に家電品の主電源をオフにしたりコンセントを引き抜くとよく聞きますが、これによって製品内部のどこの消費電力を節約してるのでしょうか?赤色のランプ分だけでしょうか。それとも他にも何かあるのでしょうか?私のやり方は省エネになっているのでしょうか?

  • 待機電力ってどれくらい差が出てきますか?

    電気代節約のために待機電力を少しでも減らそうと思っています。 タイマー機能などのあるテレビやレコーダーは別として、 今は、 こたつ・加湿器・ノートPC・ネット用のモデム・電子レンジ・プリンタ を使い終わるたびにコンセントを抜くようにしています。 まあ、ですが、やはり面倒ではあります。 実際これで、いくらぐらい節約できるものなのでしょうか? 製品にもよるでしょうが、目安を教えてください。 僕は、一人暮らしです。 また、他にいい電気代の節約方法があれば教えてください。

  • 待機電力って、コンセントを抜くことと関係ある?

    『電気代を節約するためには、使う電気製品のコンセントだけを入れて、使わないもののコンセントは抜いておきましょう。待機戦力でもかなり電気を使います。』と、あるところに書いてありました。 えっ、待機電力って、リモコンで電源を入れるなどの場合で、スタンバイになっている時の消費電力のことをいうのではなかったの?別にコンセントまで抜かなくても、リモコンではなく、本体のスイッチを切ればいいのではないの?と疑問に思いました。だから、コンセントを抜くと電気代の節約になるというのは、ちょっと変に思ったのですが、どうでしょうか?場合によっては、コンセントを差し込むだけで、電気を消耗するものもあるかも知れないとは思うのですが・・・。 ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 待機電力

    次のもので待機電力のかかるものを教えてください。 ドライヤー、主電源を切ったテレビ、電源を切ったエアコン。 またコンセントがつながっていても赤い電源ランプや時計表示などがついてなければ、電気は消費していないのでしょうか?

  • 待機電力は言うほど節約になるのか?

     うちの母は、電気が無駄だといって、使っていないときは電気製品の主電源を落としたり電源プラグを抜いたりしています。そのいっぽうで、使うときには不便な思いをするわけですが、そうまでしていったいどれだけ節約・省エネになっているのかなあと思ってしまいます。  リモコンテレビの待機電力がどれぐらいだとか、デスクトップパソコンを起動させておくための電力だとか、ドライヤーをコンセントにつないでおくだけで消費される電力がどれだけだとか(あるいはゼロだとか)、そのようなことを公開しているサイトがありましたら、ご紹介いただけますでしょうか。  また、基本になる考え方などを御教え頂けると勉強になります。  あるいは、プラグとコンセントの間にはさんで消費電力を表示するような商品をご存知でしたら、ご紹介ください。

  • 待機電力 昔ながらの電化製品

    すみません。 聞きたいことを書き忘れたので二重投稿です。 ご存知の方教えて下さい。 節電しようと思い最近節電タップをいくつか購入しました。 エアコンなどは外出時には節電タップを使って電源を切っています。 (コンセントを抜いた状態と同じ状態) いくつかのHPを読んだところ電子レンジ、炊飯器も待機電力がかかると 書いてありました。 ​http://209.85.175.104/search?q=cache:hzlyfTx8wwAJ:homepage2.nifty.c...​ ​http://www.matuzakidenki.com/point2000.11.htm​ ただ我が家の電子レンジは昔ながらのレバー(タイマー??)を手で回して時間を調整するものです。 電子時計や電気光がつくものは何も付いていません。 炊飯器も同じようなもので手でタイマーを回して使うものです。 ただ電子時計は付いておりませんが電気光はつきます。 これらの昔ながらの電化製品も待機電力を喰っているのでしょうか?? あとオーブントースター、ドライヤーは待機電力がかからないんですよね?? ご存知の方教えて下さい。 二重投稿もうしわけございません。