• ベストアンサー

正しい読み方を教えてください

galaxy_masaの回答

回答No.2

1.さん、よっか 2.はらのふし ひらく 3.なんひき 4.ははばち 5.おおかじ 「開く」を「ひらく」のように読む理由はわかりません・・・ 日本語は慣れが重要だと思います。 こういうのは繰り返し覚えていって慣れるしかないと思います。 日本語の勉強がんばってください

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。大変参考になりました。  応援してくださり、ありがとうございました。頑張ります!

関連するQ&A

  • 【あてがう】のニュアンスを教えていただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「あてがう」のニュアンスで頭をかかえています。下記の段落の中の【あてがう】のニュアンスを教えていただけないでしょうか。 「私は苦心の末、また次の手を考え出した。それは、ハチに気づかれないように獲物をすりかえることだ。獲物を狩りをしてもどってきたフシダカバチは、まず巣穴からいくらか離れたかげのふもとに降りる。そこから、苦労して獲物をがけの上にひっぱり上げる。その時、私は、ピンセットで獲物の足をひっぱってうばい取り、すぐ身代わりのゾウムシを【あてがった】。この策略はうまくいった。ハチは、獲物がなくなったことに気が付くと、あわてて体の向きを変えた。そして、自分の獲物とすりかえられたゾウムシを見つけると、すぐにそいつに飛びかかり、足でかかえて運ぼうとする。ところが、このゾウムシはまだ元気でいる。」 『[適当にみつくろって]与える」と『新明解国語辞典』はこのように説明していますが、「適当にみつくろって」のところはまだよく理解できていません。どんな感じなのでしょうか。『新明解』の用例である「子供に絵本をあてがう」は短すぎシチュエーションがよく分かりません。  オンライン辞典でも調べました。「(2)適当と思われるものを与える」と解釈しています。「適当と思われるもの」もよく分かりません。「酒さえあてがっておけばおとなしい」、「新入社員向きの仕事をあてがう」の場面はそれそれ教えていただけないでしょうか。 「あてがう」は現役の言葉ですか。それともすでに死語になったのでしょうか。日本の方は大体何歳ぐらいで(小学校? 中学校? 高校? 大学? 社会人?)習得した言葉遣いなのでしょうか。日本語を勉強中の私にはとても難しいです。  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • ハチの生態について教えてください

    水道の止水栓を設置してある鉄製の箱があります。 この箱の中にスズメバチが巣を作っているのを見つけました。 鉄のふたを開けるための35mm×6mmの穴から出入りしていました。 夕方、ハチが全部巣の中に戻っただろうと思ってコンクリート片を乗せて穴を塞ぎました。 翌朝、スズメバチが2匹コンクリート片の周りにいて入口を探しています。 このままの状態で兵糧攻めにすると、成虫は何日くらいで死ぬでしょうか。 また、巣に戻れなかった(入れなかった)ハチ(働きバチ)はどうなるのでしょうか。 私が想像するに、ハチの成虫は幼虫の分泌液を餌にしているということなので、 幼虫が生きている間は成虫は生きているが、 餌を運ぶ成虫がいないので、そんなに幼虫も生きていられない。 卵が孵化?して幼虫になるとどうなるのか。 その幼虫が分泌液を出す頃まで成虫は生きていられるのでしょうか。 箱の中にどのくらいのハチや幼虫がいるのかはわかりません。 また、巣に戻れなかった働きバチは、他の女王蜂の巣に入れてもらえるのでしょうか。 それとも、新しく巣を作り始めるのでしょうか。 でも、それは女王蜂でないからできないので、結局幼虫の分泌液に有り付けないので、生きていけないのでしょうか。 止水栓の箱の中の巣を取り出すタイミングを知りたいので よろしくお願いします。

  • 大至急!英訳お願いします!

    至急 英語訳お願いします! 以下のウサギについての日本語文を英語文に訳してください。 (アナウサギは「European rabbit」、ノウサギは「Hare」という表記でお願いします) ・ノウサギは人に馴れないので、ペットとして飼うのには適さない。 ・アナウサギは穴を掘るのに適した短い前足を持つ。 ・ノウサギは走ることに適した長い後ろ足を持つ。 ・アナウサギは集団で穴の中で生活する。 ・ノウサギは巣を持たず、単独で行動する。 どうかよろしくお願いします!!

  • 厳密な日本語の書き方「または」の用法

    厳密な日本語の質問です。 「1~3は、AまたはBである。」という文章は、厳密には、「1は、AまたはBである。」、「2は、AまたはBである。」、「3は、AまたはBである。」という意味ですか? 例えば、「動物1は、犬である。動物2は、猫である。動物3は、鳥である。動物1~3は、前足または羽を有する。」という文章を作った場合、厳密には、「犬は、前足または羽を有する。」という文としても捉えることが可能であり、不適切でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本の立ったままのそば屋について

    日本語を勉強中の中国人です。日本旅行の時に、地下街で立ったままのそば屋を見たことがあります。お聞きしたいのですが、これは普通どんな人が食べるのでしょうか。牛丼屋と同じで基本的に男性の食べるところですか。おいしいでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語のこの文について

    自国で日本語を勉強している本に「この階段を作った目的は火事の場合、ここを利用して避難するようになっている」という文がありましたが(「なっている」という文型の説明で)、どうか文末がおかしいように感じていますが、どうでしょうか。 「   目的は      避難できるためである」とかのほうがいいと思ったのですが、この文についてのご考えを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 次の文の誤りを指摘して、正しく直してください。

    日本語を勉強している学生です。 下記の文に誤りがあるようなのですが、どこに誤りがあるかわかりません。 正しい文に直してください。それに、なぜ誤っているかを教えてください。 よろしくお願いいたします。 (1)あの交差点に事故があったそうだ。 (2)橋本さんが来るまでにこの小説を読み続けるつもりです。 (3)ぼくはそろそろ帰るが、あなたはどうしますか。 (4)吐く息も凍るほど寒さの中で汗をかきながら走っている。 (5)旅行に行く時は、犬をペットショップに住んでいます。 (6)すみません、今日は、風邪をひいて、声が出られないんですが...。 (7)怖かった!火事の現場で人が焼けられて死んでるのを見てしまったのよ。

  • 「起きる」、「起こる」、「発生する」

     いつもお世話になっております。  「起きる」、「起こる」、「発生する」には、使い分けが(「は」?)あるのでしょうか。  この三つの動詞は「交通事故、火事、戦争、殺人事件、地震、渋滞」の後ろに、全部つけることが出来るのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • どういう意味でしょうか

    日本語の学習者なんですが日本語を教えていただけませんか 学校の授業開始日は何日か?(着任日は遅くても何日にする必要があるか?)括弧の中の文ってどういう意味? 以上 よろしくお願いします

  • 「まさか」と「さげる」

    1。(「まさか」という表現を練習してみたいと思います。)  「まさかあの人気ナンバーワンのお店はハンバーガーの中で、変質の鶏肉を使ったとは思わなかったね。」  若者の中で人気があるファストフードのお店は暴利をむさぼるために、悪い鶏肉を使いました。このことはニュースの中で披露された時に、若者Aは信じられない気持ちを含めて、若者Bに以上のような言葉を言いました。この言葉を自然な日本語の口語(できれば、女性ことば)に添削していただけないでしょうか。 2。(「さげる」という表現を練習してみたいと思います。)  「ブランド物のカバンをさげたOLらは毎日地下鉄の地下通路を急いでいる。」  小学四年生の国語の教科書から、「買い物かごをさげたゆみ子」という文を読みました。私も「さげる」という動詞を使って、文を作ってみたいと思って、日記の中でこんな文を書きました。「さげる」はこの場合で使えるのでしょうか。自然な日本語の書き言葉に添削していただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願いします。