• ベストアンサー

音速と湿度の関係について

こんにちは。 物理学の課題で、音速のことについて調べています。 音速を求める式は、よく c=331.45+0.6t (cは音速、tは気温(度)) が教科書に載っています。ただし、この式は乾燥した空気について成り立つ式で、湿度については考慮されていません。 どなたか湿度の補正項を加えた式を教えていただけませんでしょうか。 また、どのような本を参照すればよいかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

理科年表に書いてあった. 気圧 H の空気中に圧力 p の水蒸気があるときの音速度 c' は同温度の乾燥空気中の速度 c から c' = c / √(1 - (p/H) (γw / γ - 0.622)) で求まる. 但しγw, γはそれぞれ水蒸気及び乾燥空気の定圧比熱と定積比熱との比 だそうです. ちなみにこの比は同じく理科年表から 水蒸気: 100度で 1.33 乾燥空気: 20度で 1.403 となってますが, 特定の温度でいくつになるかは知りません.

9157671
質問者

お礼

理科年表に載っているのですか!思いもよりませんでした。 お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。 回答どうもありがとうございました。課題がんばります!

関連するQ&A

  • 水蒸気と音速について

    水蒸気中の音速について 物理の気柱の共鳴の実験の考察課題で 「水蒸気圧が大きくなると音速が大きくなるから気温から単純にV=331.5+0.6tで音速を求めても正確でないから実験値を補正しろ」 といわれその横に温度と飽和水蒸気圧の関係が0℃~100℃まで表で載っていてそれを参考にしろと 指示されました。 自分なりに調べてみたのですが 「比熱比」「気体弾性率」....と自分(←高2)の知らないことがズラリ..... それで思ったのが 「温度と飽和水蒸気圧の関係の表一つで補正できるのかな」と思いました 理由は3行前にしめしたような難しいコトに何一つ触れられていなかったからです もしも2行前のことが正しければ 補正する式を教えて下さい。 逆に正しくなくても(高2レベルでわかるような)何かご回答をお願いします。 文が長くなり失礼しました。

  • 気象学における温度・相対湿度と絶対湿度・混合比の関係について

    質問は2つです。 1.混合比は、下記の式であらわされるが ある温度Tの時の混合比を知る   ためには温度Tの湿潤空気の全圧と水蒸気の分圧を知る必要が有ります   がその方法を教えて下さい。算出式、又は表(文献の名前等)をお願い   します。  混合比=0.622*水蒸気の分圧/(湿潤空気の全圧-水蒸気の分圧) 2.ある温度Tと相対湿度Sから絶対湿度をもとめる方法を教えて下さい。   算出式、又は表(文献の名前等)をお願いします。 以上

  • 湿度上昇の時間変化

    お世話になります。 ある密閉容器にたとえば湿度10%の乾燥空気(1気圧)を入れ、容器の周囲湿度が50%(1気圧)だったとします。この容器に適当な小穴をあけると中の湿度は上昇していきますが、この時の湿度の時間変化を式で表すとどのようになるのか、またその元となる理論式は何なのか、詳しい方ご教示願います。

  • 夏の高温、冬の乾燥、どちらが乾く?

    イメージ的に気温が高い方が水分が蒸発して早く乾くように思えます。 でも、夏は気温が高くても、湿度も高いですよね? 対して、冬は気温が低くても湿度が低く、空気が乾燥しています。 空気が乾燥している方が、水分も衣類より外に飛び出しやすいと思うんですが、いったいどちらが乾燥しやすいんでしょうか? 雪で濡れてしまった靴を、加湿器で湿度を高めている室内に干すか、気温は低いが乾燥はしている外に干すかで迷っています。

  • 加湿器と湿度について

    湿度が冬は30%以下になっていたので、5日前に気化式の加湿器を購入しました。 しかし、全く湿度は上がらず30%もありません。 それなのに、今朝は窓に結露がついていました。 (新築して5年、結露は一度もありませんでした。) 相変わらず喉はカラカラで、空気は乾燥しているような感じです。 メーカーに問い合わせた所、水は減っているし結露が出来ているということは、湿度が30%でも実際は空気中の水分は多いということだといわれました。 タンクの水は減っているし、ファンは周っていて故障ではないようです。 適応の広さは24畳で充分余裕がありますし、暖房は24時間セントラルヒーティングで22度に設定しています。 パネルヒーターなので温風が吹き出すこともありません。 湿度計が30%でも結露が出来ていれば、十分加湿されているということなのでしょうか? なんだか、納得がいきません。

  • 共鳴振動数についての問題です。

    共鳴振動数についての問題です。解き方と答えを教えてください。よろしくお願いします。 人の外耳道を直径6mm、長さ30.2mmの円柱モデルとし、気温20℃のときの基本共鳴振動数を少数第二位まで求めなさい。ただし、開放端補正係数を0.6、音速の近似式をc=331.45+0.61tとする。

  • 相対湿度の求め方はこれでいいですか

    お世話になります。 乾球と湿球の値から、相対湿度を求める方法について 次の考え方で合っているか教えてください。 webで、乾球と湿球の指標から自動計算してくれるところを見つけたんですが、 微妙に答えが違うので、単なる計算の誤差なのか、自分の考え違いなのか気になっています。 (1)乾球の読みから、飽和水蒸気圧を求める (2)湿球の読みから、飽和水蒸気圧を求める (3)(2)から水蒸気分圧を求める (4)相対湿度を求める (例)乾球の読み28°C、湿球の読み25°C、気圧1013.25hPaの場合 (1)E(t)=6.11×10^(7.5t/(t+237.3)・・・・ティテンの式      =37.81hPa (2)E(t')=6.11×10^(7.5t'/(t'+237.3)      =31.69hPa (3)P=E(t)-A×P0×(T-T')/755・・・スプルングの式    =29.68hPa (4)P/E(t)×100=78.5%

  • 飽和水分量と気温との関係

    どうも済みません。 気象の勉強をしていたら単純なことですが正確な解答ができないことが出てきてしまいました。それは空気は気温によって含みえる水分量が違うということです。空気は気温30度のときに1立方メートルあたり30gの水を水蒸気とし保てるのに対し、気温10度のときには10g、気温0度のときには5gしか保てません。蒸気圧や湿度の出し方はもちろん知っております。蒸気圧は窒素、酸素、二酸化炭素でそれぞれ異なります。質量はもちろん音速や粘性なども異なります。分子結合とか比熱に関係するのでしょうか。どうして気温に応じて水分量が異なるのか、この空気やガスの性質をウマく説明してくれませんか。空気の組成は上記の3要素が主なものですが、一般的に対流圏内で空気は化学的にどのように交じり合って存在するのでしょうか。成分の抽出法なども含め専門的に分かる方教えてください。参考文献などございましたら入手し易いものから紹介してください。よろしくお願いいたします。

  • 乾湿球温度から湿度を求める計算式を教えてください

    乾湿球温度から湿度を求める計算式を教えてください 同様の質問への他の回答に見られるような手順や理論は存じていますので必要ありません。 四則演算で1行に収まるように定数は代入した形にて、補正はアウグスト、1atm、気温+範囲にてお願いします。誤差は3%まで許容します。 温度差式通風乾湿球湿度計の内蔵計算式でもかまいません。 用途:熱電対を繋いだキーエンスロガーで計算・記録させるため。

  • 一年を通して湿度を下げたいです。

    一年を通して湿度を下げたいです。 ワンルームに住んでいた時は冬場はデシカント除湿機能付きの空気清浄機を、夏はエアコンの除湿機能を使っていました。 もちろんデシカントでも温度が上がらない時はエアコンを使っていました。 また、梅雨時など気温が微妙なときはコンプレッサー式の単機能の除湿機を使うこともありました。 3LDKに引っ越してから、いままで使っていなかった部屋に、エアコンを取り付けることになり、メーカーで悩んでいます。 再加熱形がよいのか、ソフトクールがよいのか、、、 夏場、富士通のエアコンAS-Z56Aの除湿を28度でつけっぱなしにすると結構寒くて、設定温度を 29にするとなぜか暖かい空気がでてしまい暑い!です。 コロナの単機能の除湿機のような普通の除湿かできるエアコンはないものでしょうか?