• ベストアンサー

「決議」と「議決」など

「決議」と「議決」、「会議」と「議会」などのように、前後をひっくり返しても同じような意味になる熟語がありますが、これは同じ意味と理解していいでしょうか。(超厳密には違うと思いますがそこまではいいです) また、入試などではどちらを書いても丸になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayagu
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.2

似たようなニュアンスになるのは否めないと思います。 言葉は常に変化していくものですから、前後の文脈より書き手及び話しての意図を汲み取るのが無難かと思います。 只、厳密には御質問者様の問われました単語は異なる意味を表すことが屡です。 たとえば「国民議会による第一回定例会議が開かれた」とか 「~の議決により~が決議された」のように、状態とそれに伴う結果を示すこともありますね。

その他の回答 (1)

回答No.1

近い意味では会っても、同じ意味ではないことが多いでしょう。 ですから、試験でどちらでも丸になるかどうかは、ケースによって異なるでしょうね。 例えば、市の政策を審議するのは、「会議」じゃなくて「議会」ですし、部の方針を話し合うのは「議会」じゃなくて「会議」ですね。このような場合、本来と違うほうの言葉を使ったら×になるでしょう。 「決議」と「議決」の場合は、意味の重なりが大きいように思いますので、どちらでも丸という場合も少なくないかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 議決と決議の違いを教えて下さい。

    中学の公民の勉強で、議決と決議がよく分からないです。 教科書本文や、巻末資料の日本国憲法をみたところ、 内閣不信任については「内閣不信任(の)議決」「決議」「決議案」(憲法で言うと69条) なのですが、法律案や予算案、首相の指名の関してなど、 内閣不信任以外はすべて「議決」「議決する」となっています。 また、地方議会がもつ首長に対する権限は「不信任議決権」で 内閣不信任と違い「議決」という言葉が教科書では使われています。 「決議案」とは言っても「議決案」と言うのはパッとしなくて、 「議決権」とは言っても「議決案」と言うのもパッとしません。 ですが、「決議する」「議決する」もなんとなく響は違うのですが、 意味の違いは無いような気がします。 教科書を見たところ内閣不信任は「決議」、他は議決、というのかな、 という感じもしますが、それではおかしい感じもします。 どういうところでどっち使う、 この言葉はこっち!と決まっている、などと言うことを教えてもらえないでしょうか。 ちなみに、カテゴリーをどこにしたらいいのか分からなかったのですが、言葉の関係などで法律がいいのかな、と思い法律にしました。

  • 「決議」と「議決」の違いは?

    「決議」と「議決」の意味はどのように違いますか? また、実際の文脈上で、どのように使い分けますか?具体例があれば、助かります。

  • 普通決議と特別決議と特殊決議の違いについて

    普通決議と特別決議と特殊決議との違いが (1)普通決議  「議決権総数の過半数の定足数」+「出席株主の議決権の過半数による決議」 (2)特別決議  「議決権総数の過半数の定足数」+「出席株主の議決権の三分の二以上による決議」 (3)特殊決議  「議決権を有する株主の頭数の半数以上」かつ「当該株主の議決権の三分の二以上による決議」 とインターネットに書いたいたのですが、まだちょっとイメージが湧きません。もっと具体的な例として分かりやすく教えてもらえないでしょうか? 特に分からないところは、「議決権総数の過半数の定足数」と「議決権を有する株主の頭数の半数以上」とはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 「不信任の決議」と「不信任案の議決」の違い

    子どもの中学受験の、社会の公民についてです。 ある中学の入試問題で、 「国会は、…(中略)…内閣の(       )決議権などの行政監督の権限を持ちます」 とあり、 解答の解説を見ると、(       )には「不信任」が入るとなっています。 子どもがこの(      )に「不信任案」と書きました。 「不信任案」では不正解でしょうか。 テキストや参考書を見たのですが、 「不信任案」「不信任」、 さらに「議決」「決議」の区別が判然としません。 テキストには「国会の仕事」が箇条書きに書かれてあって、その中に 「内閣不信任案の議決」という記述があります。 「議決」の場合は、「内閣不信任【案】」でOKだが、 「決議権」の場合は【案】を入れると不正解なのでしょうか。 「不信任決議権」という固定された名称と 捉えるべきですか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 普通決議について

    証券外務員試験の勉強中です。 普通決議で、質問です。 「普通決議は、議決権の過半数をもつ株主が出席し、その出席株主の議決権の過半数をもって決議します。」 上記の、『議決権の過半数をもつ株主』のくだりがわかりません。例えば議決権がぜんぶで100あった場合、過半数ですと50をもつ株主になりますよね?その人がひとりで普通決議ができるということになりますか?そのあとの『過半数をもって・・・』との意味がつながらなくなり、よくわかりません。

  • 会社法の決議要件について

    言い回しがよく分からないので教えてください。 「出席し、出席した」 →定足数の定めがあり定足数を満たさないと決議できない 「であって」 →この言い回しがよく分からないです。 決議できるできないでワンクッションいれず すぐさま決議にかける、 既に決議の場面であるイメージでしょうか。 このように違いを設ける理由はなぜですか。 決議要件が重いほうに定足数の要件がないというのが 理解しにくいです。 <普通決議> 行使可能な議決権の過半数を有する株主が出席し その出席者の議決権の過半数 →そもそも定足数を満たさないと決議自体不可能 株主が沢山出席しても議決権の過半数がないとだめ。 株主の人数が少なくても沢山株を持っていて 議決権が過半数超えていれば決議可能。 →大株主などがいれば 沢山人数集めなくてもよい。 <特殊決議> 議決権を行使できる株主の半数以上であって 株主の議決権の3分の2以上 →決議の場面において多数決かつ 多数派の議決権が行使された議決権の3分の2以上 →普通決議のような定足数はなく そもそも決議できるかどうかは問題とならない。 →そのぶん決議要件が重くなっている? <創立総会の決議> 行使可能な議決権の過半数であって 出席した当該設立株主の3分の2以上 →人数関係なく議決権の過半数かつ 議決権の過半数を有して決議に出てきた人の多数決(3分の2以上) →定足数がないと解説にあったのですが 「出席」の言葉があります。。 「出席し」ではないので特殊決議同様 既に決議の段階であり定足数がないということでしょうか。

  • 会社法の特殊決議についてです。

    特殊決議には、2パターンあるようなのですが、 最も重い309条4項についての質問です。 総株主の半数以上であって、総株主の議決権の4分の3以上に当たる多数。 とあるのですが、総株主の半数というのは、全ての議決事項について議決権を与えられていない株主も含めた、全ての株主の半数(頭数)という意味ですよね。そうすると、後段の、総株主の議決権の4分の3というのは、どういう意味でしょうか?急に議決権を保有している株主の全てというふうに、縮減されるのでしょうか。 また、前段の総株主が議決権を保有している株主の全てと読み取るならば、1項前の309条3項と同じ「議決権を行使することができる株主の半数以上」としておけば良いと思ったのですが、どのような理解が正確なのでしょうか? どなたか是非よろしくお願いします。

  • アメリカの下院は10人でも議決できるのですか?

    こんにちは。 アメリカで従軍慰安婦の決議案が採択されたというニュースがありましたが、 産経新聞の報道によると http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070731/usa070731001.htm >決議案の共同提案者は下院議員総数435人のうち167人に上ったものの、 >決議案が採決された際に本会議場にいたのは、わずか10人程度。 >発声による投票の結果、出席者から異論は出なかったため採択された。 とあります。 日本の場合、議決はある程度の人数がいないとできないと思うのですが、 アメリカの場合は10人でもできるのでしょうか。調べてみたものの良くわかりません。 詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。

  • マンション総会特別決議3/4棄権者について

    私の住むマンションで先日総会がありました。この際賛成3/4を必要とする特別決議を審議することになりましたが議決権行使書提出無しが数軒あり総戸数3/4の賛成が得られず1票差で否決されました。管理会社から特別決議は総議決権数の3/4で可決とされていますのでこの分母4には議決権放棄者ももちろん入るといわれました。 しかし、一般的に法律の定めによると議決権行使書の提出がない時は行使されていませんので棄権票ですとあります。 棄権票が議決権総数3/4の分母4に組み込まれると自動的に反対票として行使されたこととなってしまい棄権票ではなくなってしまいます。 どうも納得がいかないのです、私の無理解だけなのでしょうか

  • 株主総会での決議事項について議決権を有しない株主には、招集通知を出す必

    株主総会での決議事項について議決権を有しない株主には、招集通知を出す必要はないのでしょうか?その根拠は、種類株主総会に関する会社法325条という理解でよいでしょうか?これは、6月の定時株主総会でも同じでしょうか?(定時株主総会なのに、種類株主総会というのに違和感を感じるので。)よろしくお願いいたします。