• ベストアンサー

赤ちゃんがいるとオカメインコ飼えませんか?

simasimafishの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 オカメは飼っていないのですけれど・・・ まさか、ワンルームにお住い・・・ではないと思いますが、 赤ちゃんとお部屋を分ける事はできないのでしょうか? 「オカメの粉」がどんなにヒドイか知りませんが(中型インコは 飼育経験ありますが、それほど問題は感じませんでしたので・・・) オカメインコの寿命は、まだあと10年以上、お子さんが 「赤ちゃん」であるのは、ほんの1-2年ですよね? 今手放したら、後悔なさいませんか? 「周囲にダメといわれた」・・・その人達は、専門知識を持った人ですか? 迷信や、中途半端は情報からの誤解はありませんか? 医師や獣医師には相談されましたか? 「ペットを飼っている家庭で育った子供の方が、アレルギーになりにくい」 なんていう研究結果もありました。 私の周囲にはオカメを飼っている家庭がないのですが、 少なくとも、セキセイやカナリア、文鳥などを飼育しながら 妊娠出産育児をされている人はいますが、特に問題が あったとは聞いていません。 毎日お掃除をきちんとして、定期的に獣医師による健康診断を うけさせて・・・などで、十分対応出きるのではないかと思いますが・・・ ただ、何かがあった時に、(実際の原因がオカメではなくても) 「だから飼うなと言ったのに」と責められたり、「トリノせいかも」 とご自身を責める事になったり・・・という可能性は否めませんね。 一応、共存も視野にいれて、一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか。 #ペットショップでの引き取りは、その後どんな扱いをされるかわからず、 小鳥の事を考えると一番避けたい選択だと思います・・・ (売れなければ殺処分もあり得ますし、十分愛情を注いでくれる飼い主と 巡り会える可能性はとても低いと思います・・・)

moe_moe
質問者

お礼

長文で回答、ありがとうございます。 家は一戸建てなんで、寝室とオカメちゃんを飼う部屋は別です。 ただ、無人の部屋だとオカメちゃんが寂しがるんで居間で飼ってたんです。 でも居間には赤ちゃんも行きますし・・・ 周囲に何か言われたからってオカメちゃんを手放すのは胸が痛みますが、それ以上に赤ちゃんに何かあったときにオカメちゃんのせいにするのが怖いんです。 一度行った事のある獣医さんに聞いてみますね。 ペットショップでそんな扱いされるとは思いませんでした・・・たしかに売れなかったら・・・可能性はありますね;;

関連するQ&A

  • オカメインコについて

    オカメインコが大好きで何年ときらしたことがないのですが(醤油といっしょにするな!)過去を振り返ってみるといつも母がペットショップで買ってきて、世話もほとんどしているのにもかかわらず、インコ(4羽)たちは最初の3年ぐらい母のことを嫌いで近寄ると本気で怒るです。私にしかなつかないです。私は旅が好きなので1週間ぐらい留守にしている間に心をゆるしていくみたいです。今でも私がいる時はインコたちは私に遠慮をしているのか、母を無視するまねをして、でも私がいない間はとりあえず仲良しなんだそうです。 なんでなんでしょう?

  • 発情期のオカメインコ♂の扱い方について

    オカメインコについて相談させてください。 今回は私ではなく、母が実家で飼っているオカメに関してなのですが、 カゴから出して遊ばせていると、その辺に置いてあるタバコの箱に 交尾行為をしてしまうらしく、母もどうしていいか困っています。 実家に来て、今回初めて春を迎える子です。発情期も初体験です。 果たしてそう言った行為をそのまま続けさせていいものなのか、 それとも対象物を取り上げてしまった方がいいのか、判りかねています。 インコの飼い方の本などを見ると、交尾行為を始めたらカゴに戻せ、 と書いてあったそうですが、その度にそうするのも可哀相ですし…。 何か良いアドバイスがありましたら、是非よろしくお願い致します。

  • オカメインコを初めて実家に預ける

     海外旅行に行くため、一週間オカメインコを実家に預けようと思います。初めて実家に預けるうえ、うちのオカメは私以外に人にあまり慣れていないため、実家で放鳥ができるのか、生活環境が変わって体調を壊したりしないか不安です。  今は朝に一時間と午後七時くらいに三十分程度放鳥させていますが、私以外では捕まえるのが大変なので、旅行中は放鳥させない方がいいのか悩んでいます。オカメはストレスで毛引き症になったり、病気になったりするのでしょうか。実家にはオカメを慣らすために、オカメと一緒に一泊しようと思います。  これまではオカメが不安で一泊以上の旅行は避けてきましたが、今回は新婚旅行でどうしても家をあけることになります。地方で近くにペットホテルなども無い環境です。同じような経験をしたことのある方からのアドバイスをお願いします。

  • オカメインコが深夜の大きな音で死んでしまうことってありますか?

    教えて下さい。7歳のオカメインコです。一匹で子供のころから飼っているなついているメスです。今日の夕方、死んでいました。 私は昼と夜の生活サイクルがめちゃくちゃで、深夜に活動していることも多いのですが、オカメインコもそれにあわせてもらうような生活をしています。夜中に眠そうにしているときには、布をかけたりしていました。不規則ではありますが、私とインコが昼に起きるときも、なるべく10時間くらいは暗くして、本人が起きるまでは起こさないようにしてました。 昨夜も徹夜でした。私はテレビを見ながらごそごそパソコンを治していました。オカメインコが眠そうだったので、12時ごろには布をかけてあげていました。私はテレビを見ながらパソコンをいじっていたのですが、明け方、スピーカーの異常音(人間でもかなり大きな音)を2回ほど出してしまいました。その音でオカメインコが驚いてパニックを起こすかと思いましたが、とくにそのようなことはなく(意外でしたが)気にせず修理をして、朝の8時ごろに眠りました。 昼過ぎに起きて、あんまり静かなので、寝てるのかなと思いながら、返事が無いので布を取ったら、オカメインコが死んでました。目は開いたままでした。テレビをつけていたため、ドサッと言う音がいつしたのか分からないのですが、もしかしたら大きな音でショック死(心臓麻痺)してしまうことがあるのでしょうか? そのスピーカー音は2秒くらいのものですが、人間でもびっくりするような大きな異常音でした。私はテレビを見ながらパソコンを直していた状況ですが、オカメにとっては寝ている間の大きな音。スピーカーからはきょりが5メートルくらいで同じ部屋でした。こういうことで死んでしまうのでしょうか・・・ 突然のことで悲しいというよりも、いつもいっしょにいた大好きなオカメが死んでしまったことがまだ信じられなくて。どうして死んでしまったのかと思い書きました。体調の異変は昨日まで感じられませんでした。いつもどうり一緒に遊んでました。 あるいは大きなスピーカー異常音とは別の理由も考えられるのでしょうか?こんなに突然死んでしまうなんて・・・。どうか宜しくお願いします。

  • 鳥(オカメインコ)を飼いたいのですが…

    兵庫県に住む20歳の大学生です。 最近オカメインコを飼いたいと思い始め、インターネットで色々情報収集をしております。 いくつかどうしても分らない、経験者様の意見を伺いたい事があります。 私の環境としましては、 ・一戸建てで家族と同居している(鳥の鳴き声などは大丈夫) ・母がセキセイインコを長い間飼ったことがある ・自分の部屋で飼いたい(約9畳) ・大学生なので朝から夕方までは家を空けている という感じです。 1)オカメインコは人になつき易く(手乗りもするそうで)、言葉を覚えるそうですが、手乗りにしたい場合は「雛から育てる」必要があるのでしょうか? 2)雛から育てる場合、手差しで2時間に一度餌をやらないといけないと知ったのですが、これは明らかに今の自分では(時間的に)不可能そうです。夏休みなどの長期休暇から飼うとしたら、雛は手に入るでしょうか?(夏と冬にお店に並ぶ個体は輸入が多く、春や秋と比べると比較的ひ弱だとありました。) 3)もし、雛から育てるのが不可能だった場合、花●園やペットショップなどで手乗りが出来る個体(生後1年程のオカメ)を入手して、その個体は新たに言葉を覚えてくれるのでしょうか?新しい飼い主になついてくれるのでしょうか? よければアドバイスをお願いいたします。

  • 赤ちゃんにインコは大丈夫?

    現在10ヶ月の子供がいます。生まれる前からセキセイインコを飼っているのですが生後間もなくはやはり気になるので実家に預け、そのまま今も実家に預けています。早く家に連れて帰りたいのですが主人が子供と一緒に生活するのは良くないのではないかと言っています。インコから子供に移る病気とかあるのでしょうか?ご存知の方がいらしたら教えた下さい。

  • オカメインコ、病気でしょうか?羽が抜け、フケがでます

    10年ほど飼っているオカメインコの羽が、2週間位前から抜けて人間のフケの様な物が出てます。羽は尻尾の大きい羽が時々、小さい羽(冬の羽?ふわふわした羽)がいっぱい落ちてます。 元気が良く、いつもと変わらず元気にしゃべってます。餌も食べ、水も飲んでます。糞も変化はないようです。 ただ、気になることは、羽が抜ける前に、めったにしない水浴びをさせました。ホースで先を縮めてインコの白い粉が落ちる様に少しきつめにしました。 友達も大型インコを飼ってるのですが、私と同じ様に水浴びをさせたら、鳥にとってはかなりのストレスになるそうで、これが原因かなぁとも思ってるのですが・・・。 もし、病気なら病院へ行けばいいでしょうが、ストレスならどのようにしたらいいものでしょうか? よろしくお願いします。

  • オカメインコの長距離移動についてご意見お願いします。

    オカメインコの長距離移動についてご意見お願いします。 現在一人暮らしで、オカメインコ(8ヶ月位)を飼っていますが、今度一週間ほど実家へ帰省する予定です。その際、インコも連れて行きたいのですが、福井⇔青森間の移動になるので、所要時間は9時間~11時間ほどになります。 交通手段は新幹線(乗り継ぎ有り、昼間)か、寝台列車(乗り継ぎ無し、夜間)で考えているのですが、 (1)インコは9時間以上の移動でも耐えられるでしょうか (2)交通は新幹線と寝台の、どちらがより適しているでしょうか 以上についてご意見お願いいたします。因みに当のインコは、4時間程の新幹線の移動は経験したことがあります。所要時間は新幹線だと9時間、寝台だと11時間強です。 キャリーケース等に、青菜や水を一緒に入れて、様子を見ながら運べたらと思っています。よろしくお願いします。

  • オカメインコの渋り。その後。

    いつもお世話になります。以前、12歳のオカメインコの体調管理について質問した者です。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8362495.html 保温、運動と野菜摂取で様子を見ていましたが、諸々が功を奏したのか最近では渋りの様子が見られなくなりました。まだ油断は出来ないですが、経過報告など。 野菜嫌いの克服については、「褒める」「後輩セキセイが手から野菜を食べている所を見せつける」作戦で小松菜と青梗菜を新たに食べてくれるようになりました(それ以外はなかなかorz)。 ただ、ケージにセットしただけでは食べないし、時には無視されたりするので、毎回褒めたりセキセイが借り出されたりしています^^; あとは鳥用のハーブをシードに混ぜて与えています。時々口元から良い香りがして来るし、減ってもいるので食べているようです。野菜がダメならハーブもダメなんじゃないかと思っていましたが、そう言う訳でも無いんですね。 なぁんだ、シードに混ぜれば食べるのねと、刻んだ野菜をシードに混ぜてみましたが、それは嫌だったみたいです。 主食のシードもメーカーや商品・種類を絞らず、オカメやセキセイに合った色々なものをあげるようにしました。 鳥も人間同様同じものばかり食べていると体がそれに慣れてしまうのだそうで…確かに、これを食べると翌朝スッキリ!だったものも、回を重ねるにつれ効かなくなって行きますもんね。それに、沢山の種類のものを食べた方が体にも良いだろうし(当然ですが)、何より鳥達が楽しいかなと思って。 運動に関しては、飛んだら褒めちぎってみたり、オカメを腕に乗せて歌ったり(歌うと体を上下させてノリノリになる)、喧嘩や怪我をしないように注意しながらセキセイをけしかけたり(セキセイはオカメが好きなのでついて回る、オカメは嫌がって逃げ回る)、そんな感じで一緒に遊びながら運動させています。 野菜を食べたからどう、運動したからこう、と言う劇的変化は見られず、また、良いと思うものを(鳥に負担がないよう)どんどん取り入れたので、決め手みたいなものは見つけられないまま、気が付けば渋りはなくなっていました。 強いて言えばハーブを取り入れた後、いっとき渋りが減った感があったかなと。でも「おっ」と思ったその数日後また渋っていたのでガッカリだったのですが、今思えば初のハーブが刺激になっていたのかも知れません。 相談前に比べると放鳥時の動きも活発になったし、頭を下げる割にはさせてくれなくなったカキカキもさせてくれるようになったし、なんですかね、食への気遣いも、コミュニケーションも足りていなくて、それが「渋り」になって出たのかなあと思っています。 それにしても褒めるのって大事なんですね、改めて実感しました。 小松菜・青梗菜は今まで食べなかったのに、褒めたら2口3口と食べて行くのでオドロキで。また、オカメが伸びをした時に褒めていたら、オカメがこちらを見ながら伸びをするようになったんですよ!何も言わないでいると、ずっとこっちを見てるんです。可愛いと言うか、面白いと言うか。 褒められてるって分かってるんだーって、まじまじと見つめてしまいました。 みんなの相談室なのに私信のような内容になってしまい、申し訳ありません。長文をご閲覧頂きありがとうございます。

    • ベストアンサー
  • オカメインコを放し飼いにされている方へ

    私は、大の動物恐怖症です。 小さい頃に犬に追い掛け回されて以来、犬・猫・うさぎ・鳥・・ほとんど全ての動物に対して恐怖を抱くようになりました。 爪と歯が特に怖くて、触ることもままなりません。 このままではいけない、と思って何度か努力してみようと思ったこともありましたが、努力しようにも恐怖が先にくるので、失敗におわりました。 ただ、最近結婚をした旦那の実家が大変動物好きなので、知らんぷりをしてすごせなくなってきました。 オカメインコが二匹、家の中を自由に飛び回っています。3階建ての家中を縦横無尽に動き回っているのです。はじめは、怖くて怖くて、家の中に入るのもやっとでしたが、最近は、同じ部屋の中にオカメインコがいても、なんとかすごせるようにはなってきました。 (飛び回られると恐怖の何ものでもありませんが。) 動物のことを怖がる私自身がいけないんだと思って努力しているつもりですが、最近になって思うことがあって、同じように鳥を放し飼いにされている方に質問があります。 ・食卓やソファーなど、人が生活するところに鳥が乗ってきても、鳥好きな人はなんとも思わないのでしょうか。 ・そこら中に糞をしているのを見かけるのですが、衛生的に汚くはないのですか。 ・妊婦は鳥にいる家にいってはだめ、といわれたことがあります。今後、私が妊娠した時はどうしたらいいのでしょうか。