• ベストアンサー

車止めがある道について

車止めがある道をバイクで走ると違反ですか? 河原とか公園とかで、車がはしってそうなんだけど車止めでガードしてあるところって。看板等で関係者以外立ち入り禁止とか、ここは国の所有で何たらかんたら、と書いてあるところは、入らないようにはしてるのですが。 質問は公園みたいなところで、そこを通らないとものすごく遠回りになるような場所なのです。 おまわりさんも2台ほどのバイクで巡回コースになっているようなところなのです。見つけたら文句じゃなかった。見解を聞いてみようと思うのですが、なかなか機会がありません。 新聞配達のかたも堂々と通っています。こんな通路でもバイクで通過してる処をみつかったら、切符をきられるのでしょうか。私的見解ですが、道路交通法的には自由に車両が行き来できない公園内なので、ダメなような気がする通路です。皆さんはそんな通路があった場合どうしますか。交番にも近く、おまわりさんと鉢合わせになる確率も相当高い通路です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>おまわりさんも2台ほどのバイクで巡回コースになっているようなところなのです。見つけたら文句じゃなかった。見解を聞いてみようと思うのですが、なかなか機会がありません。 車止めがあっても、規制を明示する標識等がなければ規制されているとはいえません。 お巡りさんがバイクで巡回しているなら、指摘を受けたときにそう反論しましょう。初回は注意くらいで済むと思います。 念のため、見かけたら、写真を撮っておきましょう。 お巡りさんは、本来禁止の歩道上の駐車、スピード違反その他諸々やり放題です。証拠を示して反論しましょう

oo14
質問者

お礼

いよいよ、駐車違反の取締りがきびしくなりそうです。いままでの3倍を予算化しているとかで、公務員は税金ですが、給料を払ってあげなければならないのはつらいですね。いままで白いカブは交番の前の歩道で違法駐車していても見逃していましたが、写真がよさそうですね。違法には断固として対応すれば、吹田の公務員さんの年金免除対応のように男が上がるかもしれませんね。間違ってることを諭すのもたまにはいいことがあるようです。

oo14
質問者

補足

回答ありがとうございます。規制を明示するようなものは一切ありません。結構幅が広くて、インターロッキングで、通路とその他は明確に区別されている生活道路の形態です。 そこの交番とは結構顔なじみになっているので、聞けないことはないのですが、やぶへびになりそうで。 ちょっと聞きにくい関係と場所ではあるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

「道路交通法」が適用されるのは「一般道路」のみです。 つまり「法的束縛がある道路」には、 「通行止め」「歩行者専用」…等の「標識」が、 必ずあるはずです。 私有地、公園等、標識が無ければ、バイクで通ることは可能です。 ●ここでの「交通事故」は、刑事事件になる場合もあります。 ★近くの警察署で、質問されてはいかがでしょうか? 警察も、仕事ですので、必ず教えてくれますよ。 (心配なら、答えた警察官の氏名・日時を控えれば、証拠になります) 以上(経験者です!)

oo14
質問者

お礼

ありがとうございました。非常に参考になりました。ただ、四輪だけを締め出しているような雰囲気であるのと、もともと通行権(1mぐらいの幅の)があるところだったので、所有者が官とはいえ通る権利はあるはずの通路です。こんなところでは刑事事件にはなりませんよね。というか自賠責とかは有効ですよね。

oo14
質問者

補足

バイクの駐車違反取締り対策。よわりましたね。 どこにバイクの駐車場があるねん。 バイクいじめもいい加減にしてほしい。 もちろん歩道を1日中占領し続けるやからは 何度でも取り締まってほしいものですが。 駐車違反を取り締まるバイクはおそらく、 それ以上の駐車違反を繰り返すのだろうなー。 交通の邪魔になるし、やっぱり証拠ですか。 写真を取り捲ることにしましょうか。 31年間無事故無違反が風前な、かんじです。 皆様方ありがとうございました。 これ以上おいといても迷惑なのでしめさしていただきます。 全員にということで、最初と最後につけさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

職質されたら理由をちゃんと言えば問題ないと思います 逆にそれを機会にそこは乗って通過しても良いのか確認が取れそうです 真面目に押して歩いているところを普段警察官は乗って通過しているわけですからもしかすると慣例としてOKと言ってくれるかも知れません。 慣例OKはちょっと厳しいか・・・良いとは言えないけどね、けど仕方ないよね・・・みたいな感じになるかも?

oo14
質問者

お礼

お互いバツが悪いという雰囲気になりそうで、 たいていそんなときは軽く無視してくれるとはおもうのですが、目があってしまった場合、バイクとの関係では今までいいことがなかったというトラウマが。(いずれも若かったときの話ですが) 何度もありがとうございました。もうちょっと様子をみてみます。(とかいいながら15年以上になるので、ここで皆様の意見をお聞きしてみました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

駅に組み込まれた交番のパトカーが交番の目の前に停めてあります。 交番からロータリーまでは20メートルぐらいありました。 そこでここに駐車するのは違反ではないかと問い合わせたところ 「駅に許可を取ってある」とのこと 外から見ると完全に違法ですよね(笑 同じように許可済みかも知れません。 官地に関しては乗り入れ許可は警察が出すので許可申請が無くても捏造されそうです(笑 そんなこともあるので先ずは警察官が通過するときに確認してから乗り入れするようにしましょう。

oo14
質問者

お礼

わかりやすい説明、ありがとうございます。 まさにそんな感じですので、やってもいい人と、やってはいけない人の関係のようで、どうしたものやら。 逆にバイクを押してたら、職質受けそうな、やな予感もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rbear
  • ベストアンサー率32% (78/241)
回答No.2

降りてエンジン切って押す→歩行者扱い ・・・じゃだめですかね? どっちにしろ危ないですからやめておいた方が良いと思います 老人・子供なんか引っ掛けたら人生終わりですよ(被害者の方は読んで字のごとく)

oo14
質問者

お礼

ありがとうございます。 正解だとおもいます。とりあえず押していこうとおもいます。 が、通行人はほとんどないので、バイクはおろか自転車でさえ、押している人は見かけたことがありません。 幅は4mぐらいありますが試験場のクランク2つ程度の短い小道です。 2台のバイクはハイスピード(といっても30km/hは充分それ以下でしょうが)でわき目も振らず通過していきます。 人生終わりなのは・・かもしれせんので、やっぱり注意すべきでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立公園で昔から生活道路となっている場所での事故等

    表題の通り、国立公園で昔から生活道路となっている場所での事故等についての質問がいくつかあります。 よろしくお願いします。 {前提条件} ○基本的には国の所有ですが、生活道路となっているところの所有権は、国有地、県有地、市有地、私有地がすべてあるそうですが境界はわかりません。 ○観光地としてはもちろん、公園内には近所の生活者の通勤・通学路になっている獣道のような通路が何本かあり、犬の散歩をする人もいます。 ○警備員等は駐車場にはいますが、巡回警備等はありません。 ○警告の看板には「指定以外の場所へ車を乗り入れ又は駐車すること」は禁止行為にあげられていますが、自転車や二輪に関する記述はありません。 {質問} (1)このような通り道は道路交通法上の「道路」にあたりますか?  (事故や保険の扱い等) (2)年配の方が通路を通り、安全上の整備が不備で転倒した場合、通路の所有者に賠償請求できますか? 又は公園の管理者である国に賠償義務がありますか? (3)もし、現在通行している通路上にトイレ等が建設された場合、通行する権利を主張して、通路を近くに移動してもらい、同様に通行する権利を主張できますか? (4)通勤通学者同士が事故を起こした場合、国に管理または賠償責任は生じますか? 法律に明るくない者ですので、判りにくい上に的外れな質問で申し訳ありません。

  • 規制標識を変更してもらうには?

    道路に設置してある規制標識を変更してもらいたいのです。 主に自転車に関連する標識の変更です。何故か私の住んでいる地域の看板には一方通行路による車両進入禁止場所で「自転車を除く」の書かれた標識が非常に少なく、代わりに「二輪を除く」の看板が多数立っています。 (法律上の)二輪のみ許可される状況というのが考えつかないため、恐らく設置者の知識不足によるものだと思います。また補助標識さえ設置されていない車両進入禁止標識も多々見られます。 私自身はだから自転車は進入するな! とは思いませんが私の性格上、それをやぶって走る気になれず、敢えて危険な道を通らなければいけませんし、本当に狭く、自転車も逆送不可の一通路などでも認識不足な自転車が私のバイクに突っ込んでくるときもあります(親子連れで突っ込んでくるので腹が立ちます)。 そういったことを防止するためにも設置者も利用者もきちんと法律を理解し、メリハリを持って行動するべきだと考えています。 この前交番の警察官に「二輪を除く」の看板に「自転車を除く」を加えてくれ、という話をしたのですが、警察官自体法律を知らないらしく適当にあしらわれてしまいました。結局、看板は「二輪を除く」のままで、法律的には自転車は通れません。 このような看板をきちんとしたものに変更、設置して貰うためには、どこに相談したら良いのでしょうか?

  • 車止め

    今日、駐車場でごく普通のコンクリートの車止めが見事に二つ割れていたのですがこれって簡単に壊れるものなでしょうか? adviserはよく駐車するときに車どめにコツンと軽くあたるのですがそれをみて急に自分も壊すのじゃないかと不安になりました。 心配しすぎでしょうか? また、割れた場合は音とかしますよね衝撃だけだと 当たっだけなのかと判断が難しいと思うので。 ちなみに車はセダンです。 変な質問ですいませんが 宜しくお願い致します。

  • 車止めを探しています

    写真と同じ車止めポールを探しているのですが全然見当たりません。 どなたかご存じの方いらっしゃいますか?

  • 車止めを乗り越えた

    新車のC200コンプレッサーワゴンでショッピングセンター駐車場の後輪止め用の車止めを片側だけ勢いあまって乗り越えてしまいました。かなり強烈な衝撃を感じましたが車体には当たったような音はしませんでした。さすぺんしょんに悪い影響が残らないか心配です。つまりアライメントが微妙にずれたりして直進性が悪くなったりタイヤが片減りしたりしないかということです。

  • 車止めがある道へのバイクの進入は合法でしょうか?

    小学校へ通じる公道で車の進入を阻止するための杭が打ってあります。 車は物理的に進入できませんがバイク等の二輪車はすり抜けて進入しています。 自転車、原付、自動二輪の進入はどれも合法でしょうか?

  • 道に はみ出す車止め設置に対応策は?

    近隣のA宅が 私道入口に車止めの設置を計画しています。(工事が近々に始まります。) A宅前は幅が狭く(2.5M)、そこに合わせて車止めを設置するようなのですが 法規的に問題はないのでしょうか? 車止め予定部分から 未舗装の私道が始まりますが 見方によって4Mの公道とも取れなくはないと思うのですが・・・。この道を通行する者にとって障害になる車止めは セットバック済みのB宅のラインまで下げて欲しいのです。 ご返答、よろしくお願い致します。

  • 車止めに乗り上げてしまった人????

    ファミマに行ったとき、真横に、なぜ?、クルマ止めがあって、乗り上げてしまいました。なんで、あんな変な位置に、クルマ止め(ブロックのこと)があるのか? 低いヤツだったので、車体のダメージはないですが、ビックリ。 セブンイレブンには、あんな変なクルマ止めのブロックは、ありません。 ファミマは、店員も汚らしい不審人物が多く、変な会社なんでしょうか?

  • 花こう岩の車止め

    を探しています。 全長が1mくらいのものです。 メーカー等ご存知な方は ぜひ教えてください。 建築物価にも載っていないのです・・・。

  • 駐車場の車止めがあるところ、ないところ

    大型商業施設などの駐車場で、車止めがあるところとない所があります。 観察すると、施設の建物と車がぶつかるような所にはあって、 車同士がぶつかるような所には無いようです。 昔は全部の駐車スペースにあったと思うのですが、コスト削減でしょうか。 やっぱり全部にあった方が苦情も少ないだろうに・・・と思うのですが、 その辺の事情に詳しい方いませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Macで外付けハードデイスクELD-STV040UBKが認識されずにフォーマットできない状況に困っています。LEDは点灯しているがパソコン上では選択できず、フォーマットができません。
  • ELD-STV040UBKというエレコム株式会社の製品を購入し、Macで使おうとしていますが、認識されずに困っています。LEDは点灯しているため、接続自体は正常なようですが、パソコン上で選択できず、フォーマットができません。
  • Mac OS Monterey12.5.1を使用していますが、外付けハードデイスクELD-STV040UBKが認識されずフォーマットができません。前面のLEDは点灯しており、接続自体は正常なようですが、パソコン上で選択できないため困っています。
回答を見る