• ベストアンサー

仕事を貯めずに片付ける方法

abekkanの回答

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.4

私は主に3つの仕事をしています。ある本で、縦軸・時間軸つきの手帳を使うといい、と書いてあったのでやっています。その日に提出すべきものなどを上に書いて、だいたい何時に何をするかを1日や週の初めに書いておきます。こんなふうに。     8(月) | 9(火) | 10(水)    ISO,計画書  見積り 9:00       ISO書類   会議     後輩指導 12:00     計画書作成  見積り作成  機材整理 15:00     問合せ対応  問合せ対応 問合せ対応 18:00

関連するQ&A

  • デザイナー:健全な仕事管理の方法(長文)

    10数人規模の制作会社でグラフィックデザイナーをしています。 私はまだ4年目なのですが、5人いるデザイナーの中では一番長いキャリアになります。27歳女です。 毎日何かしらの新規デザイン作業をしつつ、他の物件の修正が入ってきたらそれも本日の作業に上乗せして対応…というような毎日で、深夜残業ばかりしています。 初校、再校正、三校、校了などの工程がある程度決まっているものもありますが、ほとんどあってないようなものです。修正なんて何度でも入ってきます。 スキルはまだまだで、営業やクライアントから「デザインやり直し!」と言われることもあります。 営業からは「無理いっても、対応してもらえるだろう」と思われていると思います。 本当は理不尽な急ぎの修正などに対し「無理です」と言いたいです。 でも。。。 営業さんが困るだろうというのもありますが、修正作業を翌日以降に まったりスケジューリングしていたら、売上げUPは見込めないから、 私はやります。徹夜もしょっちゅうです。 というのも、毎月の会社の売上げがとても低くてヤバイ状態なのです。 だから、誰かが頑張らなければいけないから私がする、という スタンスになってしまうときが多いです。 後輩たちは、売上げUPしないといけないとは分かってはいるはずですが、 「無理だから…」といって新規作業は断り、定時内の予定作業として しっかりと修正作業をスケジューリングしていることが多いです。 また、私が忙しいときに手が空いていたら手伝ってくれますが、 帰宅が深夜になりそうな手伝いは「しましょうか?」とは言ってくれません。 残業代が出ていないのだから当然だとは思います。 私は後輩たちに「深夜残業覚悟で仕事しろ!」と私は言う事ができません。 だから私が一人ムリすれば何とかなるか…的な考えになってしまいます。 独立願望があり、スキルUPもしたいし給料Upしてほしい。 だからがんばっていたのですが、正直ツラくなってきました。 こんなのって、業界では普通なんでしょうか? 同業の方に質問です。どのようにスケジュール管理をしていますか? また、どのようにすれば後輩デザイナーにやる気を出させて仕事をさせることができるのでしょうか? きっと私は頼りない先輩だと思います。強くなりたいです!

  • 仕事の手際が悪くて悩んでいます。

    仕事の手際が悪くて悩んでいます。 仕事の効率化や段取り、時間の使い方などについて書かれたお勧めの本がありましたら教えて頂けますでしょうか。 以下の本は読んだ事があります。 ・最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術 ・残業ゼロ!仕事が3倍速くなる ダンドリ仕事術 ・考える力 ・思考の整理学

  • どこまでが自分の仕事なのか区別出来ません(仕事が断れない)

    20代半ばの女性です。就職して4年が過ぎましたが、仕事のやり方について悩んでいます。 仕事をする上でどこまでが自分の仕事で、どこからが他人の仕事(断っても良い仕事)なのかが分かりません。 その結果として、自分の仕事量を増やしてしまったり何かと貧乏くじを引いているような気がしています。 上記のようにに書くと、稚拙な印象を受けるかもしれませんがもちろん自分の仕事の内容や範囲は理解しています。 具体例をあげますと、 ・同僚のAさんとBさんが作った他社への報告書類にミスがある事に偶然気付いた。 Aさんにミスを教えたが、その日Bさんが休みでどうやってもAさん一人では期限までに間に合わないので、 Aさんに頼まれて深夜12時まで書類の修正を一緒に行った。(私の仕事とは無関係) ・上司から「少しでも多い人数で行うほうが早く済む」と頼まれて集計を手伝ったが 途中で本来やるべき係の人の一部が勝手に帰ってしまい、結果としてかなり残業することに。 (私は以前、この係にいたので集計作業自体は慣れていましたが、 何故、手伝いに入った私よりも早く帰るのか理解できませんでした) ・先輩の仕事を引き継いだ時に、去年先輩がするべきだった仕事の一部が全くやってなかった事が発覚。 上司には報告したが、後処理のため毎晩11時まで残業し疲れた。 色々とありますが、頼まれて少し手伝ってあげるつもりだったのに、いつの間にか 「手伝ってもらって当然」「仕事をやってもらえた」「一部は任せておけばいい」 と思われるパターンが多いような気がします。 基本、優しそうな印象に見られることも多く「相談しやすい」とも言われています。 重い相談を受けやすいのは学生の頃からでしたので、頼みごとをしやすいタイプなのかもしれません。 でも、正直自分の仕事がとんでもなく忙しく、他人の仕事を手伝うのはもう限界にきています。 仕事も、今、同期にくらべると結構責任の重い仕事をしています。 上司からは新部署への異動の時に「何事も嫌がらず引き受け努力する姿勢を買ったから。 それに、あなたは優秀なので期待している」と言われました。 これに関しては、特に優越感を持つつもりも無く、反対に卑下する感情も持っていません。 私もまだまだ半人前なので、自分の仕事に関しては責任を持って努力していきたいと思っています。 しかし、他の人の仕事の手伝いをすることに本当に疲れてきました。 ここで相談しようと思ったのは「仕事が分からない」と言って泣きそうな後輩(男性)の面倒を4月から見てきたのですが、 その後輩からも「終わるまで手伝って欲しい」と言われたからです。 普段、後輩には優しく教えていると思いますが、聞き直す量が多く内心イライラしています。 私自身も係が変わり、自分の仕事も手一杯な状態なので手取り足取り教えるのは正直キツイです。 しかし、その後輩はあまり物覚えが良くないようで・・・、 放っておいたら失敗しそうな気がして、一人でやらせることが不安です。 実際、お客様から後輩の対応について軽いクレームを受けたこともあります。 そのため放っておけず、自分の仕事は深夜の残業で片付ける毎日が続いています。 結局、後輩の仕事に対してどこまで手を出して、どこから一人でさせるかの区別がつかないのです。 私が新卒で入った時は、厳しいと評判の先輩の下についたので、 当然仕事は手伝ってもらえず、一人で頑張りました。 同じことを2回聞くと怒られましたので、メモを片手に必死で仕事をしていたと思います。 本題に戻りますが、他の先輩や同僚を見ていると関係の無い仕事や手伝いは断っている姿を見かけます。 今までの経験上、誰かの仕事を手伝っても自分に「恩恵」が返ってくる確率は低いような気がします。 皆、自分の仕事で手一杯な感じですので、少しでも仕事量を減らしたいみたいです。 「いい子だよね、話しやすいね、優しいね」この言葉は結構言われますが全く嬉しくありません。 仕事で誰かを蹴落としてまで登っていく気概は私にはありませんし、多分出来ません。 でも利己的な同僚も多く、自分の仕事は手伝って欲しいが、忙しいから極力他人を手伝いたくない、 という姿勢を感じる事もあり、正直げんなりしてきています。 私自身、今日は一ヶ月ぶりの休みです。(土日も全て出勤していました) ずっと休日出勤と深夜残業が続いており、昨日やっと一区切りついたところです。 5日程前から、風邪で体調が悪かったのですが休めませんでしたし、病院にも行けませんでした。 でも、後輩の面倒さえ見ていなければ、もっと楽でしたし、 先輩が去年の仕事を残さず全て終わらせていれば、更に楽でした。 私の要領が悪すぎるのでしょうか? みなさんは同僚の仕事をどれくらい手伝ったりしているのでしょうか?

  • ビビってしまってまともに仕事ができない派遣さん

    宜しくお願いします。 私の下で働いている派遣さんについてご相談します。 先々週、この派遣さんの仕事のやり方について関係会社(親会社)からクレームが来てしまいました。 クレームと言っても、厳しい内容ではなくて、注意して欲しいという程度のものでしたし、言い方もソフトでした。 その時期、これから仕事量が増えますと伝えてあったのですが(まだ増えてはいない状態)、クレーム時期と重なって、本人はパニックになってしまっているようで、この派遣さんが小さなミスを連発するようになりました。 私の会社は基本的に、派遣さんへの残業はさせない流れでやってきており、今までも残業をお願いした事はありません。 ところが、この小さなミスの連発で、今まで就業時間内に終わらせられていたはずの仕事が終わらず残業となっています。 (例:朝やるべき仕事を忘れていて、帰り間際に思い出し残業等) 私が社内に要る時は、帰るように伝えるのですが、私が出かけている日に限って残業しています。 これから仕事も忙しくなってくるのに、このままでは回らなくなってしまうのではと懸念しています。 仕事の効率化など、私の教えられる事は教えてみました。 やるべきリストを作成して、片付いたら消して行くやり方を提案しましたが、実践していません。 仕事を効率的にこなして欲しいのですが、それも出来ない上にテンパってパニックになっているのではとても困ります。 このような場合、どのように対処したら良いでしょうか?

  • 仕事のまとめシートの作り方

    私は事務の仕事をしています。主に、営業さんの持ってくる伝票整理や見積もりの作成です。日々の仕事をリストにしろと部長に言われました。 経理や会計をしている人ならば書くらんが多いと思いますが私はこの仕事しかないのでかく欄が少ないのですが、上手にリストを書きたいと思います。 うまいリストの作り方を教えてください。

  • 優先順位の付け方が下手な部下の教育

    普段はお客様の対応も早く評判もいいのですが、いくつか業務がまとまってくるとテンパってしまう部下がいます。 抱え込んでしまうようで期日を過ぎても提出物が出てきません。 打ち合わせをしました。まず出来ない要因になっている事や時間を取られる業務は何なのかを書き出してくれといいましたが、その整理をするのに数日欲しいと言われました。 担当の中に取引額が大きな重要顧客を4社担当させています。 重要顧客との認識から本人が慌ててしまい、4社から依頼事項が来ると焦ってしまい頭がパンクするみたいです。 優先順位を付けられないと言われました。 顧客の大小ではなく期日が近いものから優先順位をつけろと言いましたが、依頼事項や問い合わせは当然前ぶれなく頻繁に来ると整理できないみたいです。 付箋は沢山パソコンに貼ってありますが順に処理していけばいいのに、一つの仕事の中で不安や社内問い合わせの返答待ちがあると手につかないようです。 せっかくいい素質は持っていますが、これが処理出来ないと仕事を任せられず、売上を伸ばせません。 どのように解消してあげたらよいのかをアドバイス下さい。

  • 事務の仕事内容について教えてください。

    今度医療機材を扱う会社の営業事務の面接を受けることになりました。 私は事務未経験で基本的なことがわかっていないので、ぜひ教えて頂きたいと思い、書き込みしました。 まず、受発注業務とは具体的にどういう仕事なのでしょうか? また同じように見積書作成、伝票作成、取引先管理などについても知りたいです。 できればその書類等がどういうものなのか画像付きで教えていただければ幸いです。 とにかく事務が未経験なので、一体どんな仕事をするのかが、言葉を聞いただけでは今いち分からないので 困っています。 参考文献を紹介していただけるだけでも結構です。 詳しく教えていただければ助かりますので よろしくお願いします!

  • 仕事の進め方について・・・

    小さな小売の会社でアルバイトをしています。 社長から3枚のチラシ作成の仕事を任され、後輩(女性)に1枚、私2枚に分担して制作を始めました。 お互い画像制作の知識はそこそこあったので仕事を任されたのですがチラシ作成は始めてでした。 しかし、この仕事計画性があったわけではありません。社長の思いつきで突然チラシ作成を言い渡され、最初は1枚だったのが1週間の間に3枚に増えていました。 お互い他の業務もあったので急な要求に驚きつつも経験だとがんばりました。 そして、社長による無理な要求もありつつ、なんとか作成を進めました。 後輩と私は勤務時間が異なる日があるのですがお互い忙しかったので、たまに進捗状況を 聞くくらいでした。 また、自慢するわけではないですが後輩は画像編集の知識や技術が乏しかったのでわからないところを聞かれれば教えてもいました。 そうしてチラシがもう少しで完成するという前に、後輩の女性が家庭の事情でやめる事になってしまいました。 引き継ぎというほどのものもなかったので作っていたデータをきちっと整理してあると社長から聞いていたので、退社後にデータを引き継ぎました。 しかし、実は社長がいっていたのは間違いで、そこまでしっかり整理されていたわけではなかったようでした。 私がしっかり確認していればよかったというのもありますが、後輩は古いデータも消さずに残していたようでそれを自分のPCに持ってきてしまい、以前にもらった最新データと一緒になってしまいました。 そして最新データのものと古いデータ2種類でチラシを作ってしまいました。 さらにチラシが完成後、社長からデータを確認したいというので画像データを送って OKももらってしまいました。 他の社員さんやバイトの人からは「社長ももうちょっとちゃんと確認してくれなきゃねー」といってはくれたのですが、間違ったデータのままで印刷業者に頼んで印刷してしまいました。 案の定ミスが見つかりました。 自分もしっかり確認しなかったのもいけないですが、私以上に社長はほとんど確認していないようでした。 社長は「後輩の子はしっかりデータを作っていたので間違いはないはずだ」と言っていますが、 改めてメールで後輩に最新データの場所や他のファイルの場所を聞いたら「しっかり整理してなかったのでバラバラかもしれません」と言ってきました。 さらに私もチラシ作成の知識がほぼなかったので、データの引き継ぎミス以外に一部知識欠如によるミスも見つかりました。 例えばウェブは72pixcelで印刷は300pxicelなのですが、それをあまりわかっておらず、一部ウェブから引っ張ってきたデータを変換せずにそのまま使っていました。画像はカクカクになります。 こういうミスをなくすためにもきちんと引き継ぐ、古いデータは必要がなければ消す事を他の人にも徹底させる。 社長だけでは不安なので他の従業員の方にも確認してもらう。 もっと制作技術を上げる。 が大事だと感じました。 また、社長は無理難題を言って、じっくりの打ち合わせより 早めの作業!がモットーのようなので、じっくり担当者同士で 話し合う時間もあまりないのも問題だと感じました。 とりとめのない話になってしまい申し訳ありませんが、 皆さんはうまく仕事を回していくうまい方法は何かありますでしょうか。 仕事によって違うとは思いますがアドバイスをいただけると幸いです。 説明が下手ですみません。

  • 仕事にパソコンを有効に使えたらと思っています

    仕事にパソコンを有効に使えたらと思っています 自営をしているのですが、パソコンといえば 仕事用品のネットでの注文、ネットでの仕事に関しての情報収集 請求書・見積書等の作成・・・ということでしか使っていません もっと有効にパソコンを有効に使うことで 空いた時間を作ることが出来たりして効率が良くなるのではと思っています みなさんはパソコンは仕事ではどのように使っているのでしょうか? 職種は建築関係で一人親方です パソコンって使う範囲を広げることで 多くのことで利があると思っています いろいろと教えて下さい

  • 自分の仕事を掴んで離さない人から奪い取る方法は?

    ジョブローテーションとか効率化が大嫌いな人から仕事を引き剥がす方法ってどういうのが良いと思いますか? 昭和生まれのジジイやババアに多いんですが 自分がやってる仕事のやり方やノウハウを他のメンバーに共有しようとせず、いつまでも自分1人がその仕事をやり続けることにこだわる人がいます。 1人しかやり方を知らないとその人がいない時に困るし、RPAやシステムを入れて効率化しようとしても業務の実態が分からないと何も出来ません。 「佐藤さん、在庫管理表の作成方法と管理のやり方をマニュアルに残してチームで共有してください。リース案件の集計方法も同様です。今後それらは自動化しますので。あなたしかやり方を知らない状況なので先週も困ったんですよ。あなたの残業時間も長時間になってるし、いい加減にしてください。」 って感じの命令を年上の部下に出しても 「管理表はもう何年も私が担当してますし他部署からの問い合わせにも私が答えた方が早いです。私が有給の時でもリモートワークでスプレッドシートは見られますから、休みでも私が対応します。」 このような感じでマニュアルを拒否して有給を捨ててでも自分で仕事しようとしてきます。 こういう仕事を掴んで離さない昭和生まれのジジイやババアって ・忙しい事がいい事だと思っている。残業時間が長いことが誇り ・ヒマになる事が怖い ・ヒマになって新しいことをやらされるのが嫌 ・新しい仕事を学ぶ意欲も根気も根性も熱意もやる気も能力もない ・自分しか出来ない仕事があればそれを理由にクビにされないとか腐ったこと考えてる こんな感じの理由で、自分しか出来ない仕事があるということやそのせいで長時間残業してる事に喜びを感じている気持ち悪い人間です。 どう考えても残業など1分もせずにさっさと定時で帰って遊ぶ方が良いに決まっています。 その方が評価も上がるし出世もしやすいです。 私は毎日定時で帰って、週に2回はソープランドで遊んでいますがちゃんと昇進もしました。 今回の佐藤さん(仮名)のケースの場合はいくら言ってもキリがなかったので、別部署に異動したその仕事が出来る社員を呼んでレクチャーしてもらい、部内で共有化しました。 佐藤さんはその状況にすねて、やる気をかなり落として勤怠も悪くなっていたので4月からは営業で外回りをしてもらう事になっています。 今後また同じようなことが起きた時にスムーズに仕事のノウハウをつかんで離さない昭和脳のアホから奪い取れるように、ここで質問したいです。 こういう昭和生まれのジジイやババアから仕事を奪い取るにはどうやれば良いと思いますか?

専門家に質問してみよう