• 締切済み

Thomas-Reiche-Kuhnの総和則の証明

atomicmoleculeの回答

回答No.2

やりたいことが分らないので補足おねがいします。特定の導出方法で導きたいんですね? 出発点と最終結果は書かないと分りません。あとexp(ikx)とかのkは運動量演算子ですか、それとも単なる数ですか?

hi-ron
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 皆様のおかげで無事解決することができました。

関連するQ&A

  • 証明問題

    E1 ⊂ E2 ⊂ · · · を可測集合の増加列とするとき m(∪∞n=1En) = lim m(En) n→∞ 証明: E1′ =E1,E2′ =E2\E1′,···,En′ =En\En-1 とおくとEi′∩Ej′ =∅(i̸=j)であり (2.2) En =E1′ ∪E2′ ∪···∪En′ である. よってm(En) =∑(上n下i=1) m(Ei′) であるから n → ∞ とすればよい. (2.3) ∪∞n=1En = ∪∞i=1Ei′であることに注意せよ. 1、(2.2) を示せ. 2、 (2.3) を示せ. この2問の示し方がわかりません。

  • 倍数の判別方法の証明

    先日modについての質問をさせて頂いたものです。 modについては分かりやすい解答を頂き、(おそらく)分かったのですが、 それでも倍数判定の証明がよく分かりません。 3の倍数: N=m×10n+・・・+c×10^2+b×10+a において 10≡1から、10^n≡1である。 よって N≡m+・・・+c+b+d となり・・・・ と書かれていたのですが、なぜ余りが1であれば N≡m+・・・+c+b+aと変形できるのか分かりません。 説明いただけると助かります。宜しくお願いします。

  • DFTの周期性の証明

    私はf(n)の周期性の証明をしようとしました。私が本を参考にして使った定義式をそのまま書きます。 [定義1] 離散フーリエ変換は,f(n)(n=0,1,・・・,N-1)をサンプルデータとしたときそのDFTは F(k)=Σ[N-1<n<0]f(n)exp(-j*2πnk/N) と表すことができる。(k=0,1,・・・,N-1) [定義2] 離散フーリエ逆変換は f(m)=1/NΣ[N-1<k<0]F(k)exp(j*2πmk/N) と定義される。ここでのmは(m=0,1,・・・,N-1)である。 私は定義式2を使って、mをn+rNと置き換えて(r:任意の整数、N:サンプル数) f(n+rN)=Σ[N-1<k<0]F(k)exp(j*2π(n+rN)k/N) =f(n) という証明をしました。 ここで分からないことがあります。 IDFTの定義式中のf(m)のmと証明で使ったn+rNは対応しています。 定義2では、m=0,1,・・・,N-1となっています。 なので、n+rN=0,1,・・・,N-1ということになります。 しかし、定義1では、n=0,1,・・・・,N-1としています。 よって、定義に矛盾してしまいます。 式自体は間違っていないと思うので、間違っていると考えられるのは定義だと思います。 どのように定義を変えたらいいのかアドバイスください。

  • 恒等式の証明

    「i, nを自然数、kを奇数とし、1≦i≦n≦k+1を満たすとする。 このとき、 Σ_{m=0}^{k-n-1} ( 1/(m!・(k-m-n-1)!) )・i(i+1)…(i+m-1)・(n-i+1)(n-i+2)…(k-m-i-1)・(-1)^m k_C_(i+m) = (-1)^n (k-1)_C_(i-1) + (k-1)_C_(n-i) を証明せよ。 (ただし、積が存在しない部分は1と考え、左辺はm=0からk-n-1までの和をとるものとする。また、(-1)^mは(-1)のm乗とし、k_C_iは二項係数を意味するものとする。)」 について、帰納法を用いた証明を考えてみましたが、なかなか上手く証明できません。 直接 式を変形する証明法について、一番知りたいと思っていますが、もしもわかられる方がおられれば教えて頂ければ、たいへん有り難く存じます。

  • 三平方の定理の証明

    数学の課題で 「和算と西洋数学を比較し、その普遍性を述べよ」 という課題が出ました。 しかし、調べたのですが和算では算額などの問題は残っていても、公理論的な体系化したものがほとんど見当たりません。 わずかに建部賢弘が「三平方の定理」を証明したと言う記述です。 で、「三平方の定理」の証明を比較し、導かれる解から普遍性を述べようとしたのです。 しかし、学校の図書館では建部賢弘の証明自体が見当たりません。 ネットで検索しても同じです。 どなたか建部賢弘の「三平方の定理」の証明が載っている本をご存知でしたら教えてください。 また、期限が一週間しかない課題なので、テーマを満たすレポートの案があったら教えてください。 ど~かよろしくお願いします m(_ _)m

  • 周期的境界条件

    本来は物理の範囲なのでしょうが、計算だけ分からないので、数学の分野で質問させていただきます。 f(x)=A exp(ikx)+ B exp(-ikx) f(x+L)=A exp(ik(x+L))+ B exp(-ik(x+L)) の時のkを求めたいのですが、(iは虚数,kはxによらない変数) A exp(ikL)+B exp(-ikL) = 0 までは分かるのですがその後の方法が分かりません。 いろいろ探したところ、 exp(ikL)=exp(-ikL)=1 となるので kL=2πn (nは0以上の整数) と、ありました。これも意味不明です。解説できる方お願いします。

  • Σの公式の証明について

    今、高校の課題研究で「Σの公式」について研究をしています。公式らしきものは作れたのですが、その公式の証明ができなくて困っています。目のつけどころだけでもいいので証明の仕方を教えてくれないでしょうか。公式を証明するのは学校で習うような簡単なもの以外では初めてです。公式はこのようなものです。 ※これから出てくるΣは全てk=1からnまでの時とします。 【例】Σ(k^4)の公式を求める時 Σ(k^3) = 1/4n^4 + 1/2n^3 + 1/4n^2 を用いる (少し変わった変形?ですが左辺のΣを取り払います) k^3 = 1/4n^4 + 1/2n^3 + 1/4n^2 両辺を不定積分する(積分定数は0) 1/4k^4 = 1/20n^5 + 1/8n^4 + 1/12n^3 k^4 = 1/5n^5 + 1/2n^4 + 1/3n^3 右辺の係数の合計が1となるようにnを加える すなわちこの場合、1/5+1/2+1/3=31/30なので-1/30nを加える k^4 = 1/5n^5 + 1/2n^4 + 1/3n^3 - 1/30n (左辺にΣを再びつける) Σ(k^4) = 1/5n^5 + 1/2n^4 + 1/3n^3 - 1/30n これで完成!

  • 2×3=6の証明って?

    過去の質問「1+1=2の証明って?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=217225 を精読しました。 私は数学基礎論を少しだけ読んだことがありますが、自然数論は未勉強です。 過去の質問では、小さい自然数の定義した上で、プラスの定義を、 ●f(n,m,m)=n ●m≠kのとき、f(n,m,k) = f(s(n),m,s(k)) そして ●+(n,m)=f(n,m,0) とされていました。 それについで、カケルの定義はどうすればいいのですか? そして、2×3=6の証明って、どうすればいいのですか?

  • レポートの書き方について

    大学のレポートの書き方について教えてください。 課題(テーマ)は決められています。 調べて書くレポートなのですが。書き方が分かりません。 与えられたテーマについて説明だけすればいいのでしょうか?? お願いします。

  • 気になった問題

    次の問題が気になって気になって仕方ありません. どなたかご教授いただけないでしょうか? (この問題は課題やレポートのテーマではありません) 「n^nを5で割った余りをf(n)とする(ただし,nは正の整数). このとき,f(n)=f(n+20)を証明せよ」という問題です. 数学的帰納法やmodで試したのですが,なかなかうまくいきません. よろしくお願いいたします.