• 締切済み

今まで知らなかったことで、みんなも知らないのでは?っていうことありませんか?

先日、私はタクシーはガソリンではないことを初めて知りました。 雪国などは、電車ではなくディーゼル車だということを知りました。(電線がないことに気付きました。) 私は30歳ですが、本当に知らなくて、私だけじゃなく、みんな知らないんじゃない~?と言うと、常識だよと言われました。お恥ずかしい。。 みなさんやはりご存知でした? 他にこんなエピソードありませんか?

みんなの回答

noname#17433
noname#17433
回答No.14

No.12,13です。 薬剤師になって知ったことですが。「湿布をしてても肩こりは 治らない」と言うことです。 実は湿布をすると、患部が1度以上低下するため血管が収縮し、血行を 阻害します。湿布には鎮痛剤が含まれているため、痛みが緩和 されるが、血行が阻害されているため、「湿布が手放せなる」という 事です。尚、温湿布は暖かく感じるだけで、これも冷湿布と同じく 温度が低下し、湿布が手放せなる事になります。 こんな物で如何でしょうか?

hiyokohikouki
質問者

お礼

冷シップ、確かに血行が悪くなりそう・・でもスーっとするから効いた気がするんですよね^^; ということは温シップよりカイロの方が効くのかな? ところで子供の打ち身によくヒエピタを貼ってるんですが・・・意味あるでしょうか? 再度ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17433
noname#17433
回答No.13

私は薬剤師ですが、4年生になるまで知らなかったことが有ります。 それは「バファリンを飲むと、抜歯が困難になる」と言うことです。 バファリンは副作用として出欠が止まらなくなるという特性が 有ります。私が痛み止めにバファリンを飲んで、親不知を抜いたら 歯科医師が「何故、血が止まらないんだ?」と不思議がってましたね。 「歯の痛み止めのバファリンが、歯の治療の邪魔をする・・」 矛盾してますよね。 というのは如何でしょうか?

hiyokohikouki
質問者

お礼

バファリンは血が止まりにくくなる性質があるんですか~。知りませんでした。 そういえば、ワーファリンと言葉が似てますね。 私はよく頭痛時にバファリン飲んでましたが、歯科に行くときはやめときます。 再度ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17433
noname#17433
回答No.12

ありますね。冷蔵庫の構造ですね。 冷蔵庫は当然物を冷やすための物ですが、実は内部にコンプレッサが 入っていて非常に高熱になっているわけです。この高熱を利用したのが 「暖房」なのです。 要するに 冷蔵庫・クーラー:コンプレッサを強制的に動かすため電気代が高い 暖房:コンプレッサを酷使しないため、電気代が安い (だったと思います) というのは如何でしょうか?

hiyokohikouki
質問者

お礼

冷蔵庫って後ろ側とか熱いですものね。 そういえば少し前、冷蔵庫に保温庫(夜パパが帰ってきてあったかい食事が食べれるみたいな)がついたものが発売されてましたね~。この熱を利用してたんでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_taco
  • ベストアンサー率25% (199/775)
回答No.11

再度投稿させて頂きます。 ●機種依存文字 Win系ユーザーの方の多くは知りませんね。 (株)とかローマ数字、丸囲み数字等は、 見る相手が同じ動作環境じゃないと見れないんですよ。 こんなことも知らないで平気でホームページやメールに使っちゃう人が後たたないこと。 Winだけだと思うなかれ。

参考URL:
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/
hiyokohikouki
質問者

お礼

機種依存文字 という言葉を初めて聞きました^^; よく分からないんですが、携帯で私はボーダフォンですが、ドコモの人からのメールの絵文字が変な記号になってくる・・というのと似てますか?違うかな・・? 再度ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_taco
  • ベストアンサー率25% (199/775)
回答No.10

●自転車が「車両」であることを知らない人多いですね。 ・原則として車道走行、但し、自転車走行可の歩道は  歩行者を最優先として走行させてもらえる。 ・歩道でベルをならして歩行者をどかしてはならない ・横断歩道は乗車走行してはいけない。 ・幼児用補助イスは一つしか付けられない。 ・電動自転車は原付きと同等の補助器具をつけ  役所に登録し原付きとして走行しなくてはいけない。(電動アシスト車は除く) ・酒酔い運転は処罰される。 ま~、私も守って無いところありますが・・・ ●自転車競技者はスネ毛を剃る。  これ、常識です。一般的には知られてませんが・・・  私も愛好者の一人としてスネ毛剃ってます。 ●卓球のラバーは表面が滑らかで平らな物が「裏」  イボイボのヤツが「表」です。

hiyokohikouki
質問者

お礼

自転車が車両と言うのはなんとなーく 教習所で習ったような記憶が・・・。 でも知らなかったこと(守ってないところ)が多いです。 幼児補助いすはいけないんだろうなと思ってましたが、酒酔い運転だめなんですか~? 処罰されるのは知りませんでした。処罰されたのを聞かないのは自転車までは検問しないからでしょうか? スネ毛知りませんでした。私の家の近くには競輪所があって、よく競輪選手を見かけるのですが、そこまで気にしてなかったので今度見てみます♪ 卓球もへぇ~です。10円玉と似てますね。10円玉も反対に思ってる人多いですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。 いまさっき知ったことで。 いまから何億年後の地球の姿を外からみると、 たとえば http://scotese.com/future2.htm になっているかもしれないです。 (うーむ、まいった)

参考URL:
http://scotese.com/future2.htm
hiyokohikouki
質問者

お礼

うーん おそろしいですね。 こんな風になるだろうと思ってもやはり他人事に思ってしまう人がほとんどでしょうか。 みんなが考えを改めると未来の地球の姿は少しでも変わるのかなぁ? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ガソリンつながりで・・・ “インディカーレース”というカーレースがあるのですがその車の燃料がエタノールだということは初めて知りました(マニアック?!)カーレースっていうくらいだからどんどん燃料消費して環境に悪いっていうイメージだったのですが・・・メチャメチャ環境にやさしい!! で、来年にはこんなものまで発売されるそうです↓↓

参考URL:
http://www.auto-g.jp/etc/aprilfool/2006/01/index.html
hiyokohikouki
質問者

お礼

すみません・・・インディカーレースそのものを知りませんでした。 その燃料はエタノールなんですね~。 最近クリーンエネルギーとしてガソリン代わりにいろんな燃料を試行されてますよね。 でもこのアルコールは個人的には飲みたくないですね^^; ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ダンナの話ですが…、 飲み薬で、飲みやすくするため?表面に加工がされた 「糖衣錠」のことを、 トーイ錠 という名前だと思っていたそうです(爆) だから、「違うの!漢字で糖の衣って書くんだよ!!」 と説明したら、目からウロコが落ちたそうで。 ダンナは30年以上生きていますが(わりと常識派)、 意外な盲点があるものだと思ったものです(笑) 翌日、会社で「知ってたー?」と得意げに聞いて いたらしいですよ。(恥ずかしい。。)

hiyokohikouki
質問者

お礼

「トーイ錠」分かる気がします・・(これは知ってましたが) 私も結構勘違い多いので、正しいのを知ったときはビックリです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

テントウムシがカブトムシの仲間だったこと!一ヶ月ほど前に知ったのですが、自分にとっては衝撃そのものでした・・・。 自分は北海道出身者ですが、周りの人はみんな汽車って呼びます。構造とかはよくわかりませんがみんあそう呼んでます。だから、初めて本州の人と話した時汽車って言ったら「今時汽車なんか走ってないよ!」と言われ「確かに・・・」と思いました笑 

hiyokohikouki
質問者

お礼

てんとう虫!私も知りませんでした~。似てるところが一つもない気がするんですが。。。 確かにびっくりです! 北海道では汽車というんですか~。 私は汽車と聞くとSLを思い出します^^;汽車と機関車って違いますよね~? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.5

えっ・・・タクシー ガソリンのもありますよ (殆どないですけどね) 法律が基準なのに知らない事が多すぎる 殆どの人が・・・そうでしょうね

hiyokohikouki
質問者

お礼

個人タクシーとかはガソリンなんですかね? 以前、あるガソリンスタンド(実はガソリンじゃなかったんですが)に、タクシーのみが入ってて、「すごい偶然!タクシーばかりが給油してる」と言ったら だんなに「は?」と言われました。 知ったときは本気で目からウロコでした^^; 法律・・なるほどごもっともです。 でも多すぎて全部把握するのはムリですよね・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雪国でのガソリンについて

     明後日、何年かぶりにスーキーに行こうと思ってます。 以前、ディーゼル車に乗っていたとき、吹雪の中駐車して翌日エンジンをかけようとしたら燃料が 凍り付いてエンジンがかからなかったことがありました。ホテルの人に聞くと雪国用軽油を入れていなかったことが原因との事でした。    今は、ガソリン車に乗っているのですが、ガソリンにも雪国用があるのでしょうか。  お教え下さい。

  • タクシーはなぜガス車なのでしょうか?

    タクシーはガスで動くと聞きましたが、なぜ、タクシーはガスを使うのですか? ガソリンやディーゼルとどう違うのでしょうか?メリットとデメリットも教えてください。

  • メンテナンスの費用の違い

    研究でガソリン車とディーゼル車の様々な費用について調べています。 そこで、質問ですが、 ガソリン車とディーゼル車のメンテナンスにおいて違いのあるものを教えていただけないでしょうか。 例えば、エンジンオイルだとガソリン車とディーゼル車では使用するものが違っていますが、そのような感じの違うものが他にありましたら教えてください。 また、排気量やいろいろな要因により変わってくるかもしれませんが、ご存知のないようだけでかまわないです。 よろしくお願いします。

  • 【ディーゼル車は本当にランニングコストがガソリン車

    【ディーゼル車は本当にランニングコストがガソリン車より安いのでしょうか?】 ディーゼル車はガソリン車よりエンジンの剛性が強く作られるのでガソリン車より壊れにくいとは本当ですか? ガソリン車は10年、ディーゼル車はどのくらい平均持つのでしょうか? あとディーゼル車は本体価格が30万円くらい高いですが、ディーゼルは安いので燃料代でペイ出来ると言いますが、ディーゼル車は頻繁にアドブルーの補給が必要でアドブルー代が馬鹿にならず、アドブルー代を入れるとガソリンの方が安い燃料代になるのでは?

  • 雪の日のタクシー代

    先日の大雪の日、仕事だったのですが、電車が途中から動かずタクシーに乗ったのですが、そのタクシー代は経費として認められるのでしょうか? 法律的なことと、一般常識的な側面から教えていただけますでしょうか? 大雪に備えて早く帰らせるなどを決定できる人がその日はいなくて、結局最後までお店を開けていましたが、私はギリギリまで粘ったのですが本当にマズイことになりそうだと思ったので、同僚に頼んで少し早く上がらせてもらいましたが、あの大雪なのでとっくに電車は止まっていたようです。 タクシー代でないと、タダ働きどころか大赤字で何のために仕事に行ったのか…という感じです。

  • ディーゼル車

    最近、ディーゼル車(トラック、バスではなく普通乗用車のほう)を街中でみかけます。 ガソリンより安い価格で給油でき低燃費、トルクが同じ排気量のガソリンよりもあるのでそれが人気の理由みたいです。 (1)ディーゼル車を所有したことないのですが、何か特別ガソリン車と違って特別な点検をしないといけないとかってあるのでしょうか? 何かデメリットはないのでしょうか? (2)寒冷地では、ディーゼルの燃料が凍るみたいですが本当でしょうか? (3)ディーゼル車を試乗はしたことあるのですが、加速時にアクセルを踏むとワンテンポ遅れて(同じ車種、同じ排気量のガソリン車と比較して)加速する印象をうけました。これはガソリンとディーゼル車の仕組みが違うからなのでしょうか? (4)同じ排気量、同じ車種のガソリンとディーゼルを比較するとトルクはディーゼルが大きいですが、馬力はガソリン車のほうが大きいですがこれもガソリン車とディーゼル車の仕組みが違うからなのでしょうか?

  • 本当にディーゼル車ってCO2対策に効果があるのか?

     最近、以下のことに疑問を持っています。  ディーゼル車規制の反論として、ディーゼル車は、CO2対策になるというものです。  しかし、メーカーや国土交通省の出している、ガソリンの低燃費車と同等のディーゼル車のCO2排出量を比較すると、あまり大きな差がありませんでした。  これは、本当にディーゼル車による効果がないことが理由なのか、それとも、日本では、小型車のディーゼル車が売れないため、ディーゼルの技術が後れているせいでしょうか?  まず、このことについてご存じの方、いらっしゃいましたら、ご回答下さい。  そして 1 本当にディーゼル車はCO2対策になるのか? 2 その理由。  についても、ご回答いただければ幸いです。  では、2つの1つでもご回答いただきますよう お願いします。

  • 廃油ディーゼル燃料とガソリン税

    廃油からディーゼル燃料を手作りして走らせている人がいますが、ああゆうのはガソリン税(軽油税?)違反にならないのですか? またガス自動車や電気自動車で走る人は、ガソリン税を払わなくてもよいのですか?なんかガソリン税が、タクシーのガス自動車化をさせているように見えてなりません。

  • ガソリン機関とディーゼル機関の違い

    ガソリン機関とディーゼル機関の違いは、ガソリン機関では点火プラグにより着火させガソリンを燃焼させ、ディーゼル機関ではシリンダ内の圧力を圧縮させれば自然着火することはわかるのですが、その他にガソリン機関とディーゼル機関の特徴はありませんか?教えてください。

  • ガソリンエンジンとディーゼルエンジン

    日本ではディーゼルエンジンは排気ガスの問題で嫌われていますが、ガソリンエンジン用のガソリンも精製段階で軽油の3倍のCO2を出しているそうなので、一概にガソリンエンジンが良いとは言えない気がします。ガソリンエンジンよりディーゼルエンジンのほうが安全性が高いですし、燃費も良いのでとても便利なエンジンだと思うのですが、環境への影響や安全性やその他を含めて皆さんはどう思いますか?

壁の木と床の色について
このQ&Aのポイント
  • 壁の木と床は何色なのか気になっています。壁は灰色の木材で、経年変化を防ぐために定期的に掃除しています。床はゴムマット状のフローリングで、真上からの撮影では暗くなりがちなのでフラッシュを使用して白く写ってしまいます。
  • 壁の色にはグレー、ダークグレー、ライトグレー、シルバーなどの違いがありますが、一つの正式な名称はわかりません。同様に、床の色もラワン色やライトブラウンなどを試しましたが、適正な色が見つかりませんでした。
  • 色替えではなく、簡単な穴や凹みの補修をしたいので、既製品のパテ、ペン、クレヨンなどが望ましいです。しかし、完全に同じ色のものを見つけるのは難しいかもしれません。ペンキを混ぜ合わせることで、必要な色を作る方法も考えられます。
回答を見る