• ベストアンサー

年齢の適正な給与について

ちょっと、今現在私が貰っている給料が適正なのかどうか、疑問に思ってしまいまして。 私は現在、24歳。 IT業界のベンチャーで働いており、今年度で四年目なのですが、会社が厳しいために給料を減らされてしまいました。 その金額が、だいたい18万5千くらいなのですが、これって年齢やキャリアから見て適正な給料なのでしょうか。 残業代も出ないという話になってしまい(成果手当てという話になってしまった)、働く意欲も湧かなくなってしまいまして、現在転職を考えています。その際の参考にしてみたく思い、こうして質問させて貰ってます。 現在の自分の給料が年齢から見て良いのかどうか非常に気になってしまいまして。 無論、低い場合は自分の能力が低いと判断された、という事かもしれませんが、平均的な意味でこの給料は妥当なのでしょうか。 もし、その手のことにお詳しい方がいれば、お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

あくまでもご参考まで。 平均年収 - 職種別ランキング - インテリジェンスの転職支援(IT業界・通信) http://tenshoku.inte.co.jp/saishin/heikin/hei_009_03/index.html 上記は平均値ですが、会社の状態が思わしくないのであれば、当然給与が低下します。 それにIT業界にいらしゃれば、年功制でないことは容易に理解できますよね。 ご自身でどうしても納得できないのあれば、 数社受けてみて、先方の会社の提示額を見れば、貴方の現時点の市場価値がより正確に把握できるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#17648
noname#17648
回答No.4

会社が算出したのだから あなたの給与は、それで妥当と見るべき。 悲しいけど、それが現実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.3

「成果手当になって働く意欲がなくなった」とは、不思議 な事を言うんですね... 成果手当になった事を、成果をあげさえすれば稼ぎ放題(?) という風に考えられませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.2

>年齢やキャリアから見て適正な給料なのでしょうか。 →給料は歳をとれば増えるものではありません。年数に応じた能力をつけなければ(建前上は)増えません。 IT業界で4年目ということですが、職種は何ですか? プログラマとして言われた仕様のプログラムを作るだけだったら妥当な給料なのかなとも思います。SEとして顧客との折衝や仕様決めをしたり、部下に指示、指導している立場でしたら、安いなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.1

あまり詳しくないのですが参考までに以下のサイトをご覧になってみては如何でしょうか? http://tenshoku.inte.co.jp/saishin/heikin/ ただ、転職したからといって今よりよい給料で働けるという保証はありませんので、転職すること自体が正解かどうかはわかりません。 ですが、専門業務型裁量労働制などになっていない限り、 残業代を出さないというのは違法ではないかと考えられます。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与ってこんなものなのでしょうか?

    現在転職活動中で内定をもらったのですが提示された給与が低く迷っています。 給与回答が 174000(基本給)+7000~16000(地域手当)+残業手当 ※家賃が5万を超える場合最大1万補助 勤務地は首都圏も含み日本全国 賞与は前年度は4.8ヶ月ついたそうですが他に手当てなどはつきません。又、年齢給はありません。 現在27歳、職種はサービスエンジニア、今までに職についていた期間は約4年間です。 残業を考えずに健康保険、年金、税金などを引くと手取りで15万ほどになると思います。 このくらいの給与って当たり前なんでしょうか?

  • 給料の相場がわかる方法ありますか?

    もちろん自分の年齢やキャリア・能力によっても違ってくると思いますが、 職種や年齢などから、一般的に、給料の相場がわかるサイトや本などはありますか? といいますのも、自分が今働いている会社の給料が平均的なものなのかわからないですし、もし転職することになったとしても希望する給料の目安になると思うので、ご存知の方、お教えくださいませ。

  • この年齢でこの収入はどうでしょうか

    現在30手前の物です。 大阪に住んでて、工場勤務で給料が 基本給23万 職務手当1万5千 皆勤手当て5千 計25万です。 大阪に住んでて、この年齢でこの給料だと少ない方でしょうか?

  • 能力主義や成果主義を望みますか?年功序列は嫌い?

    能力主義や成果主義で給料が年齢に関係なく支給される事を望みますか? 実力が無い言い訳になりますが年功序列で仲間と仲良く仕事を進めたいと思っています。 たぶん皆様から「甘い」「自分の実力で給料を沢山貰いたい」と言われると思います。 能力主義や成果主義だと周りが敵だらけになると思います。 定年まで成果を出し続ける気力があるかどうか分かりません。 皆さんは成果が出なかったら給料も極端に減る事を望んで成果主義や能力主義を望みますか?

  • 退職する際の給料計算について

    今の職場を辞め次の仕事を探している最中ですがこのとき最終月の給料計算がどのようにされるか不安です。 今自分はトラックの運転手をしているのですが給料の内訳は、基本給は10万ぐらい後は残業、能力給、その他の活動費(携帯電話代、皆勤手当て、車両監理手当て等)ですがこの能力給の部分がきちんとした基準が決まっていなくて社長のさじかげんで決まってしまいます。 以前も仕事が忙しく残業が増えたら残業代はついているのですが能力給がガクンと減らされ結局たいしたプラスにはなっていませんでした。 そんな事もあって転職を考えているのですが辞めると言ったら最終月の能力給をまたガクンと減らされるのではないかと不安です。 能力給が減らされると残業の時給も安くなりますし。 大体そのような場合それまでの給料に基づき日割りで計算すると言うような決まりは無いのでしょうか? それを心配して給料の締め日で辞めようかとも思いますが(そのタイミングで上手く次が見つかればの話ですが)それでも給料を不当に減らされるのではと心配です。 詳しい方アドバイスしていただけたら助かります、宜しくお願いいたします。

  • 労働者(男・大卒とする)の給与について

    突然ですが、以下のように例えば大手ではないが優良企業で働いている場合における勤続年数にともなう年収例を予想してみた上で、感想も記載します。的を射た話でしょうか。 なお、最初に前提条件を記載します。 また、自分は40代により初任給などが現在よりも低く認識していることもあり得ます。 ・初任給:190000(基本給は、170000)円 ・二年目のボーナス:520000(一年目の基本給×1.02×3か月分。金額は概算、以下同じ)円 ・昇給率:2パーセント ・昇格、および役職手当:勤続5年目の年度末に主任、10年目のそれに係長、18年目のそれに課長に昇格。手当は、主任10000円・係長2万円・課長3万円とする ・ボーナスカットや昇給率の変動などは考えないものとする ・残業代や交通費などを除き、家族手当など各種手当は考えないものとする。 ・課長以降は残業手当がつかなくなるケースが少なくないと思うが、ここでは計算を簡単にするためつくものとする ・一年目:2280000(単位は省略。以下同じ) ・二年目:2845000 ・六年目:3200000(昇格後の手当ては昇格した年の翌年、つまりここではこの六年目とする。以下同じ) ・11年目:3650000 ・15年目:4000000 ・19年目:4400000 ・20年目:4490000 感想 ・上記で考える場合、勤続11・20年目(30代半ばや40代前半目安)優良企業といえども大手でないならば妥当か。  また、仮に残業代が平均15時間つく場合、同20年ではおよそ480万弱くらいになるか。  ここでその金額を一般的な大手との比較で考えると100万~300万くらい低いかもしれないが、それくらい差があるということになるか。ただ、結婚・子を有している割合が少子化や晩婚化などと言えでもそれなりには高いとも思うので、そうなると500万弱(既婚・未婚者を加味した平均)あたりにはなってくるか。 ・480万、500万いずれで考えても40代の場合平均を下回っている気がするが、大手がもらいすぎている・大手とその他の格差が大きすぎる現状を再認識でできる意味で必ずしも的外れではないか ・業界などによる差を考えると、恵まれた業界の場合600万(勤続20年、ないし40代換算)以上ねらうことができるか。

  • 理系と文系の給与について

    理系と文系では、文系のほうが給料が良いという話を聞き、自分でも給料関連のサイトを見てみましたが各企業ごとの平均しか書かれていないため、判断が出来ません。 もしその話が事実だとしたら、理系が就職しやすい研究職や専門職というものは、文系の多い総合職に比べ給料が悪いのでしょうか。もしくは、同じ給料なのに対し、労働時間などが厳しい条件で働かなければならないということなのでしょうか。 ある企業の方の話では、最近では残業なども年に何時間までと定められていると聞きました。ということは、これからはそのような差というものは無くなるのでしょうか。 企業で働かれている方の意見をお聞かせください。

  • 29歳男性,給与明細が妥当かどうかを教えてください

    ある製造メーカーで働いております。 社員は2000名で上場し、業務は間接で総務関連を行っています。 輸出産業の為、昨今の円高の影響を大きく受け打撃を受けております。 さて、それなりの大学を卒業しメーカーに入社、 その後転職に踏み切り、現在で入社し5年目になります。 しかし同年齢の学友の話を聞くと手取りが自分よりはるかに多く、 今の給料(手取)が妥当か心配になってきました。 下記明細で妥当かどうかを教えてください。 (総支給額:235,924円)-(★控除項目: 72,110円)= 手取り 163,814円 本給:231,900円 時間外手当(残業代です):4,024円 総支給額:235,924円 「★控除項目一覧」 ・健康保険    13,650円 ・所得税      4,740円 ・住民税     14,000円 ・雇用保険    1,454円 ・厚生年金     24,618円 ・労働組合費   4,278円 ・強制保険(会社) 9,370円 上記の通りとなっております。 この給料明細は世間一般に妥当な内容でしょうか? っと言いましても、決まった明細のため控除を変更することも出来ません。 家賃控除等も無いため、正直生活が苦しいです。 また未婚で独身ですが、貯金も出来ません。 皆様のご回答をお待ちしております。

  • 小規模会社が残業代を支給するにあたって

    小規模会社が残業代を支給するにあたって 私が自営業者で若い社員ともう一人の社員と合計社員3名バイト1名で仕事をしています。 社員の給料は固定給で残業代はなしという形態をとってきました。 若い社員は入社前の自己アピールから、通常より高めの賃金にしてあります。 ところが、彼はそこまでの人間ではなく 残業を頼むとやっつけ仕事をすることが多く、 全体的な減給と 基本給を下げて、成果手当や残業手当をつけようと考えました。 調べた結果、 残業代の時給は、給料から家族手当や住宅手当などを抜かした(能力給は含む)1.25倍以上。 ということがわかりました。 彼は独身なので、残業代に関与しないものが住宅手当くらいしかありません。 会社はとても忙しい時期(一日13時間労働)ととても暇な時期(一日6時間労働) がランダムにあり、 残業代1.25倍はあまりにも月の支給額の差が出てしまうことと、 また、仕事をするふりをされるのを恐れています。 基準法どうりは難しいと思いましたが、 できるだけ基準法に近いようにしようと考えています。 彼の住宅手当を10割だして、 できるだけ残業代の基準値を減らすことくらいしか思いつきませんでした。 質問です。 社員3名、バイト1名くらいの規模なら、住宅手当など、 基準法をそこまで気にしなくていいのでしょうか? 例えば、残業代が基本時給の0,5倍位など。 また、文章で基本給いくら、残業時給いくら、成果手当いくらなど (基準法どうりでありません)の簡単な書面をつくり、 納得してもらったとサインしてもらおうと考えてますが、必要ないですか? 残業代なしの会社がまだ実際多い中、十分かなと少し思ってます。 最後に、他に何かよいお考えがありましたら、どうかよろしくお願いします。

  • 給与交渉で、額面280,000円+賞与1.5ヶ月以上は欲しいのですが。。。

    転職活動の際の給与交渉について質問です。 これまで、額面280,000円+賞与1.5ヶ月(残業代は除く)をもらっていたので、 これ以上は欲しいです。 給与交渉の際、提示された金額が、いくらだったらこの希望に相当するのでしょうか? 求人票には●●●以下のようにあったのですが。。。 この中で、調整手当が気になります。 調整手当は、時間外(残業)の分を初めにある程度上乗せしておいて、 実際の残業時間に沿っての残業代などは出ない、と考えた方がよいでしょうか? 残業について露骨に聞けないし、 でも残業代がつくのであれば、月平均30時間、残業があるようなので、 希望額に達しなくても、いい気もするんですけど、 この考えでは甘い(危険)ですかね? ●●● 賃金形態 月給制 毎月の賃金(税込) a基本給190,000円~320,000円 b定額的に支払われる手当 調整手当 30,000円 a+b 220,000円~350,000円 賞与(前年度実績)年2回 計4.0月分 時間外あり 月平均30時間

このQ&Aのポイント
  • プリンタの往復ハガキの設定はできたが、向きが90度ずれる
  • スマホを使用して印刷する場合、往復はがきの住所が正しい向きで印刷されない問題が発生しています。
  • 無線LANを介してプリンタを接続し、アンドロイドのスマートフォンから印刷していますが、向きが90度ずれて印刷されます。
回答を見る

専門家に質問してみよう